先日、ブログを本気でやめようとしてから立ち直れたので、メモがてら。
こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
先日、結構な立場のブロガーさんにいろいろとお説教されてブログへのモチベがめっちゃ下がったのですが。
そこからの立ち直りに関してのメモ書きになります。
今回は、ブログのモチベーションを保つ3つの方法について書きますね。
初心者向けっていうよりも、途中でスランプに陥ったブロガー向けかも。
※さちおの主観です。
関連記事も、読んでみてね♪
ゆっくりしていってね!
- 実は、一瞬ブログ辞めようとしてました。
- 1-細かい部分を気にしない。
- 2-ブログを書かなければいけない理由を再確認する。
- 3-インプットを強化する。
- ネット上のアドバイスも簡単にまとめておきますね。
- まとめ
- あとがき
実は、一瞬ブログ辞めようとしてました。
冒頭にも書かせていただきましたが、ブログのモチベーションがめっちゃ下がって、ブログ引退をちょっとだけ考えておりました。
結果を出している人からお説教を食らいましてね。
自分よりも結果を出している人の意見は、やっぱり結構刺さりますね。
さちおは「質より量」を重視している運営方法なのですが。
おそらく月間10万PV以上をたたき出しているブロガーの中では、世界一雑な運営方法なんですよね。
- SEO気にしろ
- ちゃんとマネタイズしろ
- アクセス解析しろ
- アイキャッチちゃんと作れ、「いら〇とや」はクソ
なんて、言われちゃいました。
「うるせー、ぶっ〇すぞ!いら〇とやの悪口は許せねえ!」
楯突く人は、即ブロックですね。
自分でも自覚はしているのですが、痛いところ突かれるとやっぱり傷ついちゃいますね。
どうやら、好きなことを否定されることに関しては、さちおはガラスのハートだったっぽい。
更新数自体ではそのブロガーに勝っているので、ギリギリ。
毎日3記事更新なんてやってて質も落ちまくりなんで、言われても仕方ないっすね。
前にも、結構モチベーション下がった時期はありましたね。
んで。
そこからの立ち直り方を、3つほど挙げてまとめてみますね。
自分の失敗談は、どんどんブログ記事にしなきゃね。
1-細かい部分を気にしない。
これ、一番大切。
細かい部分は気にしないようにしましょう。
ブログって何でも書いていい場所です。
自分の好きなことを、好きなように書くべきなんですよね。
さちおなんて、クソ記事量産し過ぎちゃってますもんね。
個性を出したがるブロガーは沢山いると思うんですけれども。
SEOとかトレンドとか気にしてアクセス集めようとしちゃうばかり、書きたいことも書けなくなってしまう。
周りを気にして書けないよりは、好きなこと書いた方が前進ですもんね。
あとは、アクセス解析なり、マネタイズなりも気にしなくていいともいます。
凄く面倒くさいですし、一番大切な「記事の執筆」に使うべき時間が無くなっちゃいますしね。
好きなこと書きまくれば、いずれ結果が付いてきますしね。
誰が何と言おうとも、自己流のやり方でいいんだと思います。
2-ブログを書かなければいけない理由を再確認する。
「ブログを書かなければいけない理由」も再確認しておきましょう。
- ネット上で成り上がる
- アフィリエイトで稼ぎまくる
- 文章を書く練習をする
何でもいいんですけど、長くブログ運営しちゃうと理由を忘れちゃうんですよね。
さちおもこの『労働はクソ』なんていうクソタイトルのブログを2年間も運営してきましたが。
大分、ブログ運営の目的を忘れちゃってましたね。
www.sachio929.net
記憶力に乏しいさちおは、自分の過去記事を漁っていろいろと思い出しておりましたからね。
- アウトプット作業が好きだから
- 仕事で苦しんでいる人を救いたいから
- ネットで友達を増やしたいから
等々。
色々とブログを書く目的を再確認できましたね。
自分で書いた過去記事からも、結構学びはありました。
「10人救えたら一人前」というグリザイアの果実の名言如く、これからも読者のためにまだまだ頑張らなきゃいけないっぽいんですよね。
3-インプットを強化する。
最後は、これ。
スランプに陥った時こそ、ブログ執筆を辞めて、インプットを強化してみてはいかがでしょうか?
こちらの記事でもお伝えしたとおり、ブログ運営にはインプットの方が圧倒的に大切です。
スランプに陥った時こそ、情報収集して知識強化してネタ集めをし、「書きたい欲」をマシマシにしてみてはいかがでしょうかね?
ちなみにさちおはさぼってた3日間で、結構な数のネット記事読んでた。
給料前だから、本は買わなかった。
ネット上のアドバイスも簡単にまとめておきますね。
「ブログ モチベーション」なんてGoogle先生に来てみたんですけど、あんまり役立つ情報は得られませんでした。
- 毎日更新を公言する
- 書くことを義務化する
等々、いろいろと書いてあります。
トップブロガーの意見ばかりで、あんまり参考になりませんでしたね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、ブログのモチベーションを保つ3つの方法について書きました。
皆様の参考になれば幸いです♪
以上、さちおからでした~。
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
ぼちぼち復活していきます。
今月、さちおの誕生日らしいよ。
今後も、みんなのために、好きなように書く~!