こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
そして、クソな労働を続けていると、「会社辞めてえ。」「フリーターになりてえ。」
といった考えが浮かんできますよね?
さちおも同じです。
常にフリーターになりたいと考えております。
フリーターは、日本で正社員・正職員以外の就労形態(契約社員・契約職員・派遣社員・アルバイト・パートタイマーなどの非正規雇用)で生計を立てている人を指す言葉。学生は含まれない。中学校卒業・義務教育課程修了後の年齢15歳から34歳の若者が対象である。(wikiより)
今回は、正社員と言う社畜目線で、フリーターのメリットについて記載いたします。
あくまでもさちおの意見ですので、批判コメントは心よりお待ちしております。
ちなみに結論から言うと、
フリーターめっちゃ羨ましい!!!
です。
ゆっくりしていってくださいね。
フリーターのメリット
フリーターは重要な責任を必要とする仕事がない、会社の利益に貢献する必要がない
もちろん、職種によってはあるかもしれませんが…
「ミスで会社に数百万の損失を与えてしまった…その補填をしなくてはいけない…」
といったレベルでの責任を問われる仕事って、フリーターは任されませんよね?
そういった意味でも、フリーターは責任に追われることなく、指示されたことだけをやればいいですので、気楽に仕事を進めることができます…
また、営業ノルマであったり、出世争い等がないのも魅力的ですね。
まとめると、以下の通りです。
- ノルマがない。
- 出世争いがない。
- 責任を問われない。
フリーターになれば、これらから逃れられるのですよ?
魅力的だと思いませんか?
フリーターは通勤時間が短い
正社員になると、配属先って選ぶことができないじゃないですか。
本人の意思とは関係なく、辞令を言い渡されてしまいますよね。
でも、フリーターであれば、実家から歩いて30秒のコンビニを職場にすることもできるわけじゃないですか。
通勤時間という概念を消すことができるのはすごくメリットだと思っております。
その時間で、いくらでも他に好きなことをすることができますので…
人生の時間は限られていることを自覚しましょう♪
フリーターは仕事が複雑ではない
フリーターって、求められる資格がない上に、採用基準って「どれだけシフトに入れるか」くらいじゃないですか。
つまりは、いくらでも人の替えが利く仕事を任される。
つまりは、フリーターは複雑な仕事を要求されるわけではないですね。
正社員であれば、ミスなくプログラミングのコード書いたり、はたまた敬語に気を付けながらお偉いさんと商談を進めたり等々…
フリーターにはここまで難しい仕事がないのです!
仕事を始めたその日から大半の仕事を覚えることができますし、自分が活躍しているという実感を沸かせることができます。
「新卒を時間をかけて育てよう!」みたいなクッソくだらない研修などもないのです。
簡単な仕事で活躍できるって、凄く魅力的ではありませんか?
あと、以下の書籍、めちゃくちゃおすすめです。
フリーターはちゃんと休憩がとれる
これ、すごく大切だと思います。
あくまでもさちおの職場の話ですが…
仕事が溜まったときは、休憩1時間取ることができません。
でも、フリーターですとしっかりとシフトが組まれているわけですし、休憩へ行くタイミングも確保されているわけですし…。
凄く羨ましいですね。
フリーターは簡単にやめられる、辞めてもすぐ次が見つかる
一般的に、正社員をやめるのって2ヶ月前後かかるわけじゃないですか。
仕事の引継ぎやあいさつ回りなどが原因で…
(頭の固い労害が勝手に作った悪しき風習かもしれませんが…法律上では2週間前には辞められるそうですけど…。)
正社員はやめるのに時間がかかります。
一方、フリーターですと、仕事の引継ぎなどが無い故に、スムーズにやめることができます。
※人手不足の飲食店などでは話が変わってくるかもしれませんが…
そんでもって、すぐやめた後でも近場で他に募集している場所があれば、すぐに採用されるわけですよね。
- 「人間関係が嫌だから仕事変えるわ。」
- 「仕事内容が合わないから仕事やめるわ。」
といった理由での転職がとても気軽に行えるのです!
現在お仕事で悩まれている方、かなり魅力的に感じられるのではないでしょうか?
フリーターデメリット
フリーターは正社員より「少し」お金が少ない
フリーターはボーナスがないですよね。
それが一番のデメリットだと皆さんはお思いでしょう。
貰える金額がかなり変わってきますよね。
でも、ボーナスって、そこまで大事でしょうか?
夏と冬にある「ボーナス」ってシステムあるじゃないですか。
— さちお (@sachio929) 2017年8月10日
あれ、沢山お金を与えるシステムじゃなくて、会社やめようとしたときに、「夏のボーナス貰ってからやめよう」「やっぱり、冬のボーナス貰ってからやめよう」って思わせて、会社やめさせることを延長させる仕組みらしいです。
社家養成
正社員って、ストレス溜めつつ、身を削りながら働くわけですよね?
そこまでしてボーナスが欲しいですかね?
生活水準落として節約すれば良くないですか?
今一度立ち止まり、フリーターの気楽さと、ボーナスの金額を比べてみてはいかがでしょうか?
フリーターは、世間体が気になる
世間体、皆さんも気にしてしまいますよね。
でも、定職に就くことって、そこまで大切ですかね?
最低限お金を稼ぐだけ稼ぎ、生きているだけじゃダメでしょうか?
日本の非正規雇用は4割前後と言われていますし、今時はそこまで気にする必要はないのではないでしょうか?
それこそ、無理して正社員を続けたゆえに、命を落としてしまっては元も子もありませんし…
まとめ
いかがでしたか?
今回は、社畜正社員目線からのフリーターのメリットについて記載しました。
会社を辞めてフリーターになりたい方、ぜひ参考にしてみてください。
また、その他のメリットもございましたら、コメント欄へお願いいたします♪
以上、さちおからでした~
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報が流れてくるツイッターフォローもお忘れなく~!
併せて読んでみてくださいね♪