こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
そんなクソな労働についてこのブログで記載しているさちおでございます。
そして、23歳になっても実家、家族ラブなさちおでございます。
今回は、新入社員実家暮らしの4つのメリットについて記載いたします。
ありきたりな理由から、さちおの実体験に基づいた理由まで記載いたします。
ゆっくりしていってくださいね。
※あくまでもさちおの主観です。批判コメントは大歓迎です。お待ちしております
※2018年3月より、一人暮らし始めております…
実家暮らしは、地元の友達にすぐに会いに行ける。
結構、大きなメリットだとさちおは考えております。
実家暮らしだと、地元の友達にすぐに会いに行けますよね。
社会人の同期の関係って、大学以上に表面的な人間関係です。
同僚なんて、まず休日に会ってまで遊ぼうとは全く思いませんし…
また、社会人は出会いが少ないです。
大学のサークルのように、気軽に入会して人脈を広げられるような場もありません。
※さちおは大学のサークル以上にネットを活用して友人を増やしておりますが…
そんな中、社会人が「遊びに行ける友達」「一緒にプライベートを過ごせる友達」「気軽に飲める仲間」「相談相手」として挙がるのは、地元の友人ではないでしょうか?
実家暮らしであれば、当たり前ですが住む場所は地元です。
非常に頼りになり、仲もいい地元の友人といつでも会うことができるのです。
実際、さちおが仕事で非常に辛い思いをしているとき、地元の友人には非常に助けられ、支えられました…
もし大切にしている地元の友人がいらっしゃるのであれば、少しくらい地元を出て働くことに抵抗を持ってみてもいいのではないでしょうか?
※幸い、さちおは地元が都心近くであったということもありますが…
実家暮らしはご飯が出る、家事をやってもらえる。
当たり前のメリットですが、書かせてもらいますね。
実家暮らしですと、今までと同様、親に家事をやってもらえるのです。
会社から帰って来た時に家事をしたり、食事を作ったりって、クソ面倒くさくないですが?
※さちおはやったことがありませんが…
「自立できていない」とかいう意見が飛んでくるかもしれませんが、自分でやらずに済むことは人に任せ、余った時間を他に使う方がよっぽど生産的ではないでしょうか?
さちおは、生きるために必要不可欠な時間を少しでも減らしたいのです。
そして、ブログなり、趣味なり、好きなことに時間を使いたいのです…
今一度、家事をやってもらえる恩恵を考えてみてはいかがでしょうか?
実家暮らしは、貯金を作りやすい。
これも当たり前の理由ですね。
実家暮らしだと、貯金を作りやすいですね。
www.sachio929.net
月の手取りが仮に20万円だとして、実家に3万円、月3万円貯金しても14万円も自由に使えるお金があるのです。
しかも、学生時代と違って、休みは月8日しかありません。
お金を使う時間も減ったので、貯金が非常にしやすくなるのです。
さちおは目的なく、無暗に貯金をすることには大反対ですが…
将来大きなお金を必要としている方は貯金額を考慮し、実家暮らしを視野に入れてみてはいかがでしょうか?
実家暮らしは、会社を辞めても保証がある。
まさに今、さちおが一番恩恵を得ようとしているメリットです。
実家暮らしだと、お金が稼げなくなっても、何とか生きていけますよね。
実家暮らしであれば、家賃を払う必要がありません。
おまけに、貯金もあると思いますし、何よりも食事、睡眠は保証されます。
実家暮らし=社会人最大の保険
とさちおは思っております。
最悪、親に土下座して、奨学金借りながらでも大学院へ通ったりなど、新しいキャリアを歩むことすらできるのです。
※さちおは一時期、大学院へ進学することを本気で考えておりました。
今時、日本にはブラック企業が蔓延っております。
- 「仕事が合わないかもしれない」
- 「人間関係が良くない」
- 「劣悪な環境で働かされている」
等…
そんなつらい想いをして体を壊しても、実家暮らしであれば、落ち着いて休める場所があるのです。
おまけに、人生の大先輩である両親へ相談することもできます。
さちおが重度の抑うつ状態で体を壊し、働けなくなった際、この恩恵を一番感じることができました。
環境が劣悪で、仕事がつらくて転職を考えている方、次の職場は実家近くを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、新入社員実家暮らしの4つのメリットについて記載しました。
就活生の方、新入社員の方、地方配属の方ぜひ参考にしてみてください。
以上、さちおからでした~
※最近は、地方移住したい…
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!