ブログは継続が9割。
こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
そんなクソな労働についてブログで記載しているさちおでございます。
今回は、ブログを気楽に続けるための環境作りと心得7選について記載いたします。
ゆっくりしていってくださいね。
※あくまでもさちおの主観です。批判コメントは大歓迎です。お待ちしております
※ブログ開始初月で20000PV行ったので、少しくらい信用してください…
- 「何のためにブログを続けるのか」を考えましょう。
- ブログのためだけのパソコンを買って先行投資しましょう。
- ブログを続けることを誰かに伝えましょう。
- ブログ記事のネタを常に最低10個はストックしておきましょう。
- ブログでお金を稼ぐことを目的にしない。
- SEO/結果/検索ワード/カテゴリ等の専門用語を気にしない。
- 常にブログ記事執筆の効率化を考える。
- まとめ
「何のためにブログを続けるのか」を考えましょう。
当たり前ですが、ブログを続けていく上で、これが一番大切なことだと思います
「何のために」
「誰のために」
「どんな内容を伝えるLか」
ということです。
何をモチベーションにして頑張るかということです。
少しさちおの話をしますね。
現在のさちおは1記事2500~3000文字で書いております。
1記事書くのに30分~1時間くらい掛かっております。
(これでもブログ開始当初よりは早くなっています…)
それを毎日、続けているのです。1日で5記事出すこともあります。
お金にもつながらない、無駄になるかもしれないことを毎日続けているのです。
皆さんには、それができますか?
「無駄になるかもしれないこと」を続けるため、モチベーションをブログを始めるために見つけて欲しいのです。
さちおは元々、学生時代からTwtterが大好きであり、毎日のように今でもTLを漁っています。好き放題、騒いでおります。
さちおがブログを続ける理由は以下の通りです。
- 元々ツイッター廃人であり、自分の考えを発信することが好きであった。
- 仕事の鬱発言を長文で発信して、より多くの人の励みになろうと思った。
- ネット上で沢山の読者、友人を作ろうと思った。
1年以上前から、140文字でTwitterで発信することの延長線上としてブログを始めようと考えておりました。
しかし、さちお自身でその敷居を上げてしまっており、なかなかその一歩を踏み出すことができませんでしたね…(後述します。)
そんな中、最近になり、仕事が原因になる鬱ツイートが目立ち始めました。
それに対する皆さんの対応が、以下のようなものとなります。
- 「共感します!」
- 「いつも励まされています!」
- 「私も会社辞める勇気が出ました!」
等…
「こんなに多くの人に影響を与えられているのか~」とさちおは感じ、もっと多い文字数で発信しようと思いブログを開始しました。
今でもツイッターでの絡みが「ブログを読んでいます!」と言われると、大変うれしいですし、非常に励みになっております。
また、ブログのおかげで、沢山の方とも仲良くさせていただきましたし…
以上のような理由が、さちおが無駄となるかもしれないブログを続ける原動力となっております。
少し意識の高くて良いことを言ったつもりはありませんが、ここまでの理由は作る必要はないと思います。
ブログを始めて続ける理由なんて、何でもいいんです。
- 自分の趣味についてに考えを発信したい
- 自分の考えを備忘録としてネットに残したい
- 文章書く練習がしたい
- お金を稼ぐ
等…。
何かしら、モチベーションになる理由を見つけ、一緒にブログを始めてみませんか?
ブログのためだけのパソコンを買って先行投資しましょう。
なかなかブログを始めようと思えない方、最初の一歩を踏み出せない方、
先行投資としてブログ専用のパソコンを買ってしまいましょう。
そしてパソコンを買ってしまったら、退路を断って後戻り(返品)出来ないように、パソコンが入っていた箱は捨ててしまいましょう。
ここで気を付けて欲しいことは、そこまで高価なパソコンを買うのはやめましょう。
最低限、ブログを書けるレベルのスペックのパソコンを選びましょう。
(もし高価でスペックの良いパソコンを買ってしまうと、ブログ以外の機能に目が行ってしまう可能性があるためです…今時、ノートパソコンでゲーミングPCとかありますし…)
ブログに適したお勧めのパソコンは、上記の記事を参考にしてみてくださいね。
とにかくこの記事を読んだら、今日にでもパソコン買いに行きましょう。
ブログを続けることを誰かに伝えましょう。
ブログを続けることを身近な人に伝えましょう。
実際、さちおもリアルで数名の友人に、口頭で伝えております。
「毎日記事は読まなくてもいいから、監視だけして!」と頼んでおります。
このメリットは、監視役を付けることで、ブログの更新頻度を落とさないように自分を追い込めるということです。
受験をされた皆さんもご経験があると思いますが…
周りの手助けなしに勉強を続けるのって難しくありませんか?
例えば、「上智大学目指して1日10時間勉強するわ!」等と周りに宣言してしまって後戻りできなくなる方が良いではないでしょうか?
先ほどの先行投資の話と被る部分もありますが、とにかく退路を断って、後戻りできなくなるような要素を少しずつ増やしていきましょう。
自然とブログ継続に繋がりますよ♪
また、リアルに友達が少ない方、ツイッターのフォロワーに宣言するのも良いかもしれません♪
(さちおはこの戦略を結構使っております。実際、ブログへのアクセスもとは大半がフォロワーさんを占めていますし…)
ブログ記事のネタを常に最低10個はストックしておきましょう。
ブログで書くための記事を最低10個は常にストックしておきましょう。
ストックしたネタを一気に書かずにある程度残しておくと、「この記事を書ききるまではブログ続けたいな~」と、継続のモチベーションにもつながります。
そして、ブログの記事のネタを消化しながら、また新しいネタも追加するのです。
そのサイクルを作り上げることができたら、簡単にブログをやめることは出来なくなります。
※余談ですが、さちおは常に50個はブログ記事を用意しております…
ブログでお金を稼ぐことを目的にしない。
これ、めっちゃ大切です。
先ほどのモチベーションの話と少し被る部分は出てきます。
ブログでお金を稼ぐことは確かにできます。
ですが!
最初から簡単に稼げたら誰でもブログやっているだろ!
と思ってください。
最初はアクセスを集めるどころか、記事を書いて継続することすら難しいのです。
さちおも今でこそ1日1000PV稼げていますが、最初のアクセス数は微々たるものでした…
それをすっ飛ばして「金を稼ぐためにブログをやる」というのはかなり厳しいかと思います。
始めて数週間で「金にならないじゃん、やめよ。」ってなる未来が、さちおには簡単に予想できます…
そうならないためにも、ますはお金をモチベーションに続けるという考えは最初に捨ててしまいましょう。
ボランティアの精神でブログを始めれば、かなり気が楽になりますよ♪
SEO/結果/検索ワード/カテゴリ等の専門用語を気にしない。
ブログを始めようと思い、ブログ関連の書籍や書き方に関する記事を読むと、沢山の専門用語が出てきます。
特に、ブログを始めるにあたって、一番最初に気になってしまう専門用語は「SEO」だと思います。
「SEO?SAOじゃなくて?ソードアートオ○ラインじゃなくて?」って感じですよね。
そして、肝心の記事を書く前に、以下のような考えに至ってしまうのです。
まさにさちおがこの状況でした。
- ブログデザインをどうにかしなきゃ。
- SEO対策の勉強しよう、本3冊読もう
- カテゴリは何がいいかな?5つくらいがいいかな?
等…
ブログに関するお勉強を沢山することは素晴らしいです。
大変真面目なお方だと思います。
しかし、記事を全く書かない前に沢山の情報を仕入れてしまうと、完璧主義に近くなって、なかなか最初の記事を書くことが難しくなってしまうのです…
自信で極限まで記事を書くハードルを上げておきながらアクセスが集まらなければ、ショックになるのではないでしょうか?
(努力が水の泡になってしまうので…)
そんなパターンに陥ってしまったら、、ブログをやめたくもなりますよね…
そうならないためにも、まずは専門用語や構成などを全く気にせず、ひたすら記事を書くことに集中しましょう♪
※初月20000PVいったさちおですら、一切のカテゴリ分け、SEO対策はしませんでした。そのおかげで気楽に継続することができましたが…
※ぶっちゃけパソコンに詳しくないから、ブログデザインとかSEO対策とか全て放置しております。
常にブログ記事執筆の効率化を考える。
常にブログ記事を書くことに対して、効率化できることを考えましょう。
どんどんテンプレ使いましょう。
さちおのブログを読んでいてくださる方ならお気づきだと思いますが、さちおは導入とまとめの文章は以下のようなテンプレを使っております。
このテンプレをコピペし、3つ以上の見出しを作ることを意識することで、1000字以上の記事は難なく書けるようになっています。
皆さんも、少しでも記事を書くハードルを下げるために、テンプレートは遠慮なく使っていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、ブログを気楽に続けるための環境作りと心得7選について記載しました。
ブログを始めようと考えている方、ブログがなかなか続けられない方、ぜひ参考にしてみてください。
以上、さちおからでした~
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
さちお自身もブログ初心者ですが、質問はお気軽にどうぞ♪
皆さんが少しでもブログに興味を持っていただければ大変うれしく思っております。