よお、私立文系の飲んだくれているだけの暇人。
こんなブログ読んでないで、勉強したどうですか?
こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
そんなクソな労働についてブログで記載しているさちおでございます。
今回は、学生生活で必ずすべきこと7選について記載いたします。
ゆっくりしていってくださいね。
※あくまでもさちおの主観です。批判コメントは大歓迎です。お待ちしております
※どちらかというと、さちおの学生時代の後悔の記事となります。
以下、さちおの学生時代の生活のご紹介記事。
さちおの学生生活は?
とにかく遊びまくっておりました。
最低限の単位は取りつつ、毎日ゲームセンター通い。
毎日が楽しかったです。
私立文系ですので、勉強は適当にこなしておりましたね。
音ゲー、クレーンに時間と金を注ぎ込んだ学生生活でしたね。
楽しい学生生活でしたが…
あまり将来につながるようなことは出来ていない学生生活でした。
打ち込んだことと言えば、塾講師のアルバイトと、英語学習くらいでしたかね。
それでもたかが知れている実績でしたが…
学生生活でやるべきことは?さちおの学生時代の後悔は?
以下、さちおが学生に戻れたらやりたいことを記載していきますね。
1.留学や旅行に行きまくる。
これ、実現したいです。
凄く当たり前の話をしますが、社会人ってお金はあっても、長期の休暇を取ることができませんよね。
旅行に行きづらいのです。
※さちおは絶賛休職期間ですが…
社会人で疲れた時に旅行雑誌とか見ると、めちゃくちゃ旅行へ行きたくなります。
「こんなきれいな海見て、癒されたいなぁ…」と。
社会人になってから時間がないことで後悔しないように、少しでも興味のある国へは足を運んでみてはいかがでしょうか?
マジで、ベネチア行ってみたい。
2.ブログを始める。
これはもう最近めちゃくちゃ後悔していますね…。
「何で学生時代からブログを始めていなかったのか。」と。
昨日も1日10記事書いたりしてみたのですが、さちおにとってブログを書くことは全く抵抗ないのですよ。
むしろストレス解消にもなりますし…
もしさちおがブログを学生時代から続けていたら、以下のことは出来ていたと思います。
- ツイッター以上に人脈が増える
- 少額でもお金にはつながる
- 学生時代の考えを残せる
- 就活で話すネタになる、自己分析にもつながる
- ブログに書くネタ探しのために、旅行などに対する行動力が上がる
等…
備忘録にもなり、行動の原動力にもなるブログを学生時代に始めていたら、少なく見積もっても3倍くらいは学生生活を充実できていたのではないかと思います…
3.接客業でバイトをする。(BOOK・OFFでバイトしたかった。)
今社畜生活を迎えてから後悔するようになりました。
社会人って、言葉遣いとかマナーとかにめちゃくちゃうるさいんですよ。
それを一切学生生活では身に着けずに社会人になってしまったため、めちゃくちゃ仕事では苦労しております…
(人を相手にする営業職ですので…)
さちおは超効率厨であり、マナーや言葉遣いを覚えるのはめちゃくちゃ無駄だと感じております。
ですが、少しでも接客業をかじっておけば、それらの重要性を感じ取ることは出来ていたと思いますので、大変後悔しております。
特に営業職を目指す方は、内定後でも構いませんので、絶対に接客業のアルバイトは経験しておいた方がいいですよ。
※「なぜブックオフなのか?」と言われそうですが、めっちゃ本が好きでブックオフヘビーユーザーでしたし、研修中の店員以上には店内の配置などを知っていたため。
スタバでも本屋でもゲーセンでも何でもいいです。
バイトなんて正社員と違ってやめても全くリスクがないです。
どんどん応募して、いろんな仕事を試してみましょう。
4.社労士の資格を目指す。
学生生活って時間あるじゃないですか。
少しでも将来に保険を掛けるために、何かしら資格を取っておきたかったです。
学生生活って、4年間あるわけじゃないですか。
365日×4年間=1460日
無理なく一日1時間勉強しても1460時間も確保できるわけですよね。
これに少し土日の勉強時間増やすだけで、最難関国家資格以外は普通に取れると思うんですよね…
おまけに、大学生活フルで使えば、年1回実施の資格ですら4回も受験することができますし…
ということで、何かしら資格を取っておきたかったです。
ただ、社会人になっていない皆さんは、何の資格を取るべきか少し悩んでしまいますよね?
そこで、社会に出て、体を壊した経験をしたさちおがお勧めする資格は、
社会保険労務士です。
資格単体ではあまり役に立たないといわれておりますが…
資格を取得することで、働く上でのルールを沢山知れます。
万が一就職した先がブラック企業だと後から判明しても、資格を取ったことで得た知識によって落ち着いて対処することが出来るのです。
合格率はあまり高くないですが、標準勉強時間は800時間前後と言われています。
興味を持たれた方は是非参考にしてみてくださいね♪
※間違っても、クソほど役立たないT○EICなんか頑張らないでね。
5.オフ会へ行きまくる
オフ会自体はさちおは学生時代からいくつも参加しておりましたが、もう少し参加回数と主催回数は増やした方が良かったと後悔しております。
軽くオフ会のメリットを記載させていただきますね。
- コミュ力が上がる
- 自分の持っていない経験を持つ人と気軽に会える
凄く簡単な例を挙げると、自分がわざわざ留学して見分広めるよりも、留学した人10人に会って生の声を聴く方が情報も集まりますし、お手軽ではないでしょうか?
そういった意味でも、オフ会の頻度はもう少し上げればよかったと後悔しております…
6.一人暮らしする
さちおは実家暮らし最高と思っているやつですが…
やっぱり少しくらいは一人暮らしすればよかったと考えております。
理由は以下の通りですね。
- お金の管理を全て自力でやる経験がつく
- 夜中に宅のみしまくれる
- 大学さぼっても親に何も言われない
等…
一つの経験として、やっておきたかったな~と思います。
ただ、お金がかかりますし、家事などに時間を奪われることとなりますので、他にやるべきことの時間は奪われていたと思います。
やらずに完全に後悔しているというわけではありませんので…
学生生活で他にやりたいこととふるいにかけて一人暮らしを検討してもいいのではないでしょうか。
7.長期インターンをしなかった
社畜にならないため、社会の厳しさを知るため、絶対に参加しておいた方がいいと思いますよ。
詳しくは、以下の記事に記載しております。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、学生生活で必ずすべきこと7選について記載しました。
現在学生生活で悩んでいる方、どんな学生生活を送ろうか楽しみにしている受験生の方、ぜひ参考にしてみてください。
以上、さちおからでした~
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!