こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
そんなクソな労働について、このブログで記載しているさちおでございます。
今回は、オフ会に初めて参加するときの2つの立ち回りについて記載いたします。
オフ会へ初めて参加するときって、少し不安ですよね?
「自分は端っこで手持無沙汰になってしまわないか…」等。
今回は、そんなお悩みを解決していきますね~
ゆっくりしていってくださいね。
※あくまでもさちおの主観です。批判コメントは大歓迎です。お待ちしております。
大前提として、「コミュ障発揮して全く楽しめなくなるのだけは避けようね!」って記事です。
オフ会当日までに参加者のプロフを読んでおく、絡んでおく
オフ会参加者の経歴や趣味は必ず確認しておきましょう。
そこからその人とどんな話がしたいか、共通の趣味はどんなものか考えましょう。
お互い初対面なわけですが、プロフに書いてあること話すだけで2時間くらいのオフ会、すぐ時間が過ぎてしまいますよ~♪
是非、参加者のプロフはしっかりと読み込みましょう。
また、参加者はプロフをしっかり書きましょう♪
さちおで、このくらいは詳しく書いております…
そして、オフ会までに、「オフ会当日、○○について話しましょうね!」と軽く予告しておくと、楽しみが増えますね♪
オフ会者主催にあらかじめ会って、参加者がどのような人か聞く
オフ会主催者には、
- どんな年齢層の人が来るか
- どんな趣味の人が来るか
等、事務連絡以外で聞いておきたいことは聞きましょう。
そうすることで、あなたの苦手な人を避けることができますし、あなたの合いそうな人を探すこともできますし…
まぁ、前情報を集めすぎて不安になっても仕方ないのですが、オフ会に来る人なんてみんな面白い人ばかりです。
どうしても不安であれば主催に頼ってもいいと思いますが、「どんな人来るんだろ~」みたいな感じで前情報なしの方が面白い場合もありますよ♪
意外な一面で共通点があったりしますので♪
※ちなみに、さちおはそのような要望があったら全てお伝えするのでご安心ください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、オフ会に初めて参加するときの2つの立ち回りについて記載しました。
ぜひ参考にしてみてください。
以上、さちおからでした~
※ご質問等ございましたら、遠慮なくコメント欄やTwitterのDMでお願いします。
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
以下、オフ会絡みの記事