こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
そんなクソな労働について、このブログで記載しているさちおでございます。
今回は、さちおが休職から学んだ3つの教訓について記載いたします。
ゆっくりしていってくださいね。
※あくまでもさちおの主観です。批判コメントは大歓迎です。お待ちしております。
休職して「貯金の大切さ」を学んだ
さちおは今年の4月から働き始めました。
学生時代もアルバイトはしておりましたが、特に貯金はせずに過ごしてきました…
特にやりたいこともなく、お金を貯める目的がなく、「今が一番大切」という思いです。稼いだお金は毎月ほとんど使いきっていた状況です。
月末にはピンチを迎えることも多かったです…
おまけに、実家暮らしです。
めっちゃゆとりですよね。めっちゃ甘えですよね。
言われなくてもめっちゃ自覚しております…
正直、何も目的がなく、とにかく貯金をすることだけは嫌だと思っておりました。
- 「将来に備えて」
- 「何かあったときのために」
- 「○○資金」
とか、必要になるかどうかもわからないのにお金を貯めることは、あまりにも非合理的だと思っておりました。
決して敵を作るつもりはありませんが、あくまでもさちおの意見として、
「目的無き貯金は意味が解らない」と思っておりました。
休職するまでは…
・
・
自分の身に「何かあった」やん!笑
連日ニュースでブラック企業、上司のいびり等は話題になっておりますが、
「まさか自分が当てはまることは無いだろうな…」と思っておりました。
自分には無関係だと思っていましたら、この結果ですよ…
貯金もないさちおですが、幸い実家暮らしであったため、寝る場所、食うことに困ることはありませんでした…
ただ、「もし自分が一人暮らしであったら…」と考えると、今でもゾッとします。
休職期間中は、当たり前ですがどんなに体調が良くても働くことができません。
日雇いの派遣バイトすらできません。
また、給料の代わりに貰える傷病手当は、休職期間満了後に申請します。
申請後から振り込まれるまで2週間くらいかかりますし…
何かあってからでは困ります。
「自分の身には関係ない」とは思わず、自分の職場を疑い、貯金は作っておきましょう…
休職して「ニートに向いてないこと」を学んだ
休職期間へ入った直後、
- 「よっしゃ休めるwww」
- 「今日からニートできるwww」
- 「何しようかなwww」
と思っておりました。
まぁ、抑うつ状態ですので、テンションは低いのですが…
普段から「ニート羨ましい」「働きたくない」と考えておりました。
しかし、この考えも休職期間の途中でに覆されるのです…
休職して2週間ほどが経った頃、自分の無力さ、無能さ、存在価値の無さに気づかされるのです。
- 「自分はこの年になって、何も生み出さない存在でいいのか」
- 「同僚はめちゃくちゃ頑張っているのに、自分はこんな場所にいていいのか」
- 「ただ飯食ってスマホいじって、完全に親不孝ではないか」
等…。
徹底的に自分をゴミクズ、むしろ金だけかかるゴミクズ以下の存在として思い始めたのです。
働いてない方が気が滅入ってしまい、しんどいことに気づきました。
そこで急に「このままじゃヤバい、働きたい、働きたい過ぎる、死ぬほど働いて周りに恩返ししたい」という気持ちが芽生えたのです。
結果的には、「ニートに向いていないな」という結論へ至りました。
大学生が2ヶ月近く夏休みを貰うことはとってもいいことだと思います。
沢山いろんなことできますし、責任も問われませんので。
しかし、社会人で長期期間の休みを取ると、大体さちおのような考えへ至ってしまうのではないでしょうかね…
多分、宝くじ当たってもセミリタイアをしないと思います…
休職して「仕事が辛ければ逃げてもいいこと」を学んだ
当たり前ですが、学生って体調崩したら休みますよね。
さちおも、学生の頃は休みまくってました。
ですが、社会人になると
- 取引先のこと
- 同僚のこと
- 人事評価
- お金の問題
等…
仕事を休もうとする際、様々なことが頭によぎってしまいますよね。
その上、日本人って皆さん真面目なわけじゃないですか。
これらのことをあまりにも気にしすぎてしまい、無理して働いてしまい、体を壊してしまう。
結果的に、逃げ出せずに自殺してしまう人もいらっしゃいますよね。
ですが、会社のために身を犠牲にしてしまっては元も子もないです。
例えば、無理して働いてうつ病が重くなると、社会復帰にめちゃくちゃ時間が掛かりますし、払った代償が取り戻せなく可能性すらあります。
※さちおは早い段階で気づいたため、取り返しは付きましたが…
大事に至らないために、新卒入社一年目で「逃げ」を知れたことは本当に良かったです。
今後も辛いことがあったら、遠慮なく「逃げ」を活用していこうと思えましたし…
まとめ
いかがでしたか?
今回は、さちおが休職から学んだ3つの教訓について記載しました。
何事も経験ですよね。
ぜひ参考にしてみてください。
以上、さちおからでした~
※ご質問等ございましたら、遠慮なくコメント欄やTwitterのDMでお願いします。
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!