こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
そんなクソな労働について、このブログで記載しているさちおでございます。
今回は、ブログ1記事目が「はじめまして。」の人は9割ブログが続かない説について記載いたします。
タイトル長いですし、挑発的なフレーズで申し訳ございません。
ゆっくりしていってくださいね。
※あくまでもさちおの主観です。批判コメントは大歓迎です。お待ちしております。
- 1記事目、とりあえず定型文書いておけばいいって思っていませんか?
- 「はじめまして。」の記事を読んで、「この人面白そう!」って思われますか?
- 結局、中身がある記事を書く以外でブログを続けることはできないです。
- さちおは1記事目をどんな想いで書いたの?
- 1記事目こそ、全力投球しましょう
- まとめ
1記事目、とりあえず定型文書いておけばいいって思っていませんか?
ブログは自分の色を出すツールです。
自分の好きなこと、書きたいことを垂れ流すツールです。
そのツールで、初っ端から無個性な定型文を使って記事を書くの、楽しいですかね?
自己紹介なんて、ブログが続いた後で書けばいいです。
そもそも、さちおは、自己紹介記事なんて必要ないとすら思っております。
※まぁ、書いてしまいましたが…
自分の個性を出しながら沢山の記事を出した自分のブログそのものが自己紹介となりませんか?
まずは定型文を使うことから早く抜け出しましょう。
※アクセス等を気にせず、まったり書き進めるのであればあまり気にする必要はありませんが…
「はじめまして。」の記事を読んで、「この人面白そう!」って思われますか?
1記事目って「この人ブログはじめたのか~、どんな内容なんだろう?」って気持ちでアクセスが来るわけじゃないですか。
でも、読んでみたら、「はじめまして。」の記事は大体以下の内容ですよね。
- はじめまして、○○です。ブログはじめることにしました。
- 今後、○○の内容について書いていこうと思います。
- よろしくお願いします。
読んでいて、「おもしろいそう」と思われる記事でしょうか…?
おまけに、「はじめまして。」の記事だけでは、今後、どんなスタイルでブログを書いていくのかわかりません。
批判を沢山するのか、画像多めで説明を沢山するのか、猫と戯れる可愛い日常を載せるのか…
どんな雰囲気でブログを書くのか、読者には想像できませんよね?
おまけに、毎日投稿してくれるのかすらわかりません。
その記事を読んで、「有益だ!」「これからもこの人のブログを読もう!」ってなりますか?
読まれない、読者がつかないため、モチベが下がる
結局、中身がある記事を書く以外でブログを続けることはできないです。
こんなツイートを昨日したのですが、何名かから同意を頂けたので引用しますね。
https://twitter.com/sachio929/status/913378785768071168
まだブログ開始してから2ヶ月も経っていないさちおが言える立場ではありませんが、結局は中身があるブログを書き続けなければブログは続かないです。
中身がなければ誰にも読まれませんので…
ブログが続く要因って、ブログネタとか文章力とかではないんですよ。
結局は、読まれるかどうかに限ります。
ブログを書く→読者に読まれる、フィードバックを貰う→モチベが上がる、人の役に立つ→ブログを書く
というサイクルを作るためにも、読者を獲得するしかないですよね。
今でこそ、さちおはTwitterのフォロワーさん、はてなで読者登録してくれた方々が読者になっておりますが、皆様がいなければブログは続けることが出来ませんでした…
本当に大感謝です…
さちおは1記事目をどんな想いで書いたの?
さちおの場合をお話ししますね。
元々、仕事をめちゃくちゃ辞めたいという思いから、その愚痴を吐きだす場としてブログを始めました。以下がさちおの1記事目となります。
大前提として、全面的に、自分の書きたいこと書きまくる目的でブログをはじめましたので、このような記事が1記事目となりました…
おまけに、ブログの記事の書き出しも、「こんにちは、さちおです。労働って、クソですよね。」と少し尖ったものとなっております。
度々批判コメントを頂くこともありますが、さちおはこれくらい個性を出してもいいと思います。
むしろ、これくらいの個性を出さなければ他のブロガーさんと差別化できませんし…
この記事を読んだあなたがブログを始めようとしている時、あなたが得意とするジャンルで既に記事を沢山書いているブロガーさんはいます。
少しでもその人たちと差別化できるように、少しくらい尖った内容を1記事目に書いてみませんか?
1記事目こそ、全力投球しましょう
1記事目、ブログ開始直後って、
- 「最初はアクセス集まらないから手を抜こうかな」
- 「しっかりと文章力を付けてから書こうかな」
- 「他の人参考にしてから書こうかな」
- 「最初は自己紹介だけでいいや」
って妥協してしまうかもしれません。
そして、妥協した記事に集まった数少ないアクセスを、今後取り逃してしまうのです…
そうならないためにも、1記事目から固定の読者をつけるためにも、1記事目は全力投球しましょう。
「こいつ、やべえやつだな」と思われるくらい尖った内容の記事を投稿しましょう。
それができれば、今後の投稿はその記事に関連したものを書けますし、読者からの反応に合わせたものを書いたりできます。
逆に、全力投球したつもりなのにアクセスが集まらないこともありますが、それはそれで今後の軌道修正にもつなげることができます。
結局、全力投球したからこそ、今後のブログの方針が見えるのです。
少しでも今後のブログ運営のヒントを得るために、1記事目は必ず全力投球で記事を書きましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、ブログ1記事目が「はじめまして。」の人は9割ブログが続かない説について記載しました。
1記事目は定型文ではなく、全力投球で書き、初っ端から読者を獲得しましょう。
ぜひ参考にしてみてください。
以上、さちおからでした~
※ご質問等ございましたら、遠慮なくコメント欄やTwitterのDMでお願いします。
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!