こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
批判って、クソですよね。
そんなクソな労働について、このブログで記事を書いているさちおでございます。
さちおもブログを運営して4か月、ネット上を主戦場にしていると、今まで沢山の方から批判や煽りを受けて来ましたよ~。
批判コメントにはかなり慣れてきたと自負するさちおですが、今回は、煽りや批判コメントに使える強烈なフレーズを5つについて記載いたします。
匿名のネットだからこそ、みんな批判してしまうのではないでしょうかね~。
批判や煽りに悩んでいる方、ゆっくりしていってくださいね。
※あくまでもさちおの主観です。批判コメント、お待ちしております。
- そもそも、批判する人って、どんな人?
- 適当に話を流すフレーズ「そうなんですね~!」「ごもっともです~!」
- 相手を上に立たせるフレーズ「すごいですね!」「物知りですね!」
- 更に相手を煽るフレーズ「批判して楽しいですか~?(笑)友達いないんですか~?(笑)」
- さちおは、批判とか煽りは怖くないのか?
- どうしても批判が気になってしまう人へ。
- まとめ
そもそも、批判する人って、どんな人?
批判する人の特徴、少し考えましたので、まとめてみますね。
- 構ってもらえる友達がいない人。
- 自分の知識や経験が正しいと思い込み、自慢したい人。
- 単に、ストレス解消したい人。
要するに、暇なクズですね。
あれ、まんまワイの上司…?
まぁ、批判する人って、こんなところではないでしょいうか。
ネットという匿名のフィールド、批判なんて誰でもできますよね。
ですが、匿名な場所で、時間を使ってまで批判するやつとか、どう考えても暇人のドクズしかいないわけなんですよ~。
こんな奴らを相手にする必要はありませんし、どんどん話したいこと話していきましょう~!!
以下、批判好きなゴミクズたちを相手にするフレーズを記載いたしますね~。
適当に話を流すフレーズ「そうなんですね~!」「ごもっともです~!」
相手の批判や煽りを軽く受け流すコメントとなっております。
「そうなんですね~」「ごもっともですね~」と相手に伝え、「ちゃんとあなたの話は理解してますよ!聞いてあげてます!」ということを伝えるのです。
※もちろん、批判する人の話の中身なんて、微塵も理解する必要ありません。
そうすれば、相手も「どうだ!わかったか!これで懲りただろう!」といった気分となります。
基本的にはそれ以上攻撃してくることはありませんので、ご安心を~!
相手を上に立たせるフレーズ「すごいですね!」「物知りですね!」
誰しも、褒められたらうれしいものですよね。
どんなに嫌いな相手からでも、褒められて気分を害す人って、ほとんどいないのではないでしょうか。
その、「褒められてうれしい!」って気分を、徹底的に利用しましょう。
以下の、ツイートをご覧ください。
退職理由の1位が人間関係って、もしかして日本人性格悪いんじゃない? pic.twitter.com/OWFPodvdqk
— さちお (@sachio929) 2017年9月1日
リプライやコメントが長くて、やたらと知識を見せびらかしたいやつっていますよね。
そんな方々に対して、「すごいですね!」「物知りですね!」って言って、沢山ほめてあげるのです。
相手をいい気分にさせてやるのです。
※もちろん、本心では全くそのようなことを考える必要はありません。
そうすれば、「こいつは、自分のことをほめてくれた、味方なんだな」と思わせることができます。
相手の攻撃する意欲を削ぐことができ、批判はすぐに収まりますよ~。
批判する人なんてみんな馬鹿で単純ですので、操るのは簡単です~♪
更に相手を煽るフレーズ「批判して楽しいですか~?(笑)友達いないんですか~?(笑)」
これはもう単純に、「煽られたら煽り返す」って考えのフレーズです。
口論につながる可能性はありますが、自分が言われて困る、苦手な話題から話を逸らすことができます。
また、単純に、煽ることってとっても楽しいんですよ♪
ストレス解消にもなりますので、暇つぶしとして批判コメンテーターと遊びたい方は、ぜひ使ってみてくださいね。
さちおは、批判とか煽りは怖くないのか?
全く怖くありませんね。
所詮ネット上ですし、会ってお話しすることもありませんし。
むしろ、さちおは批判されることが実は大好きです。
批判されるってことは、「お前の考えはおかしい!間違ってる!」って言われるようなことじゃないですか。
他人からそのようなコメントをいただくことで、「自分の考えは変わってる、セルフブランディングできてきているな」って感じることができるからです。
今後も、基本的に批判コメントはポジティブなものとして受け入れていこうと考えております~。
どうしても批判が気になってしまう人へ。
ネットなんて、匿名で書きたいこと書く場所です。
どんな意見も正解になりえますので、いちいち気にする必要はありません。
以下のツイートを参考にしてみてください。
https://twitter.com/sachio929/status/942778286215544832
まとめ
いかがでしたか?
今回は煽りや批判コメントに使える強烈なフレーズを5つについて記載しました。
すぐに使えるものばかりをまとめましたので、使ってみてくださいね。
ネットで生きる人、ぜひ参考にしてみてくださいね~~。
以上、さちおからでした~
※ご質問、ご相談等ございましたら、遠慮なくコメント欄やTwitterのDMまでお願いします♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
クリスマスイヴなのに、2記事も書いてしまったよ…