「そもそもお前の文章はわかりにくい」ってレスはやめてね。
泣いちゃうから。
こんにちは、さちおです。
文章って、クソですよね。
労働って、クソですよね。
そんなクソな労働について、毎日ブログを書いているさちおです。
皆さんは、文章を書くことは得意でしょうか?
小学生の作文や読書感想文から始まり、大学生のレポート、会社での報告書等…
人生、文章だらけですよね。嫌になっちゃいますよね。
何の練習もしてないのに文章が得意な人もいれば、どんなに練習しても文章力が上がらない人もいらっしゃいますよね。
さちおは後者です。昔は、本当に文章を書くことが苦手でした。
今では、2000字以上の記事を毎日あげ続けておりますが…
小学生の頃の作文なんか、形容詞と副詞で文字数を稼いでいましたし…
今回は、さちおがブログ記事を書く際に気を付けている「文章を書く際の3つのコツ」について書きます。
レポートにでも、ブログにでも、何にでも活用してくださいね。
ゆっくりしていってくださいね。
※あくまでもさちおの主観です。
※頭いい人であれば、知っていることしかこの記事に書いてないです。文章書くことが苦手なおバカさん向け記事となっております。
以下、関連記事を載せますね。
文章を書く際、結論は一つに絞る。
結論は必ず1つに絞りましょう。
結論を一つにしておくと、話がブレないんですよ。
例を挙げますね。
「私は、頭がいい人が好き」という結論のAさんがいます。
「私は、頭が良くて、収入があって、身長が高いイケメンが好き」という結論の人Bさんがいます。
※Bさんはこの時点で少し頭が悪そうですが…
結論を一つに絞っているAさんの場合、結論に対して理由付けがスムーズに出来るんですよ。
「私は、頭がいい人が好き。なぜなら、頭が良ければ年収が高いし、話が面白そうだし、家計のやりくりもちゃんとしてくれそうだから。」
一方で、Bさんの場合は、ぐちゃぐちゃな文章になってしまうわけです。
結論が一つに定まっておりませんもん。
「私は、頭が良くて、収入があって、身長が高いイケメンが好き。なぜなら、頭が良ければ、話が面白い。あと、年収が高い人も好き!でも、これは、頭が良い人に被ることもあるなぁ…あとは、イケメンだと友達に自慢できるし、デート中に隣を歩いていても様になるしなぁ…」
いかがでしょう?
結論が一つにまとめられていないBさんは、少しバカっぽく見えませんか?
結論が一つにまとめられているAさんは、わかりやすいと思いませんか?
結論を一つにしておけば、話がブレることがありません。
文章を書く際も、読む際も、どっちにとってもわかりやすいのです。
もっとわかりやすく、さちおのブログ記事で例を挙げてみますね。
「結論が1つ」の文章例①
昨日あげたこの記事、もうお読みになられましたか?
7000字を超えているこのブログ記事の結論は「結婚はクソ」ってことだけです。
それ以外の情報は、全て「結婚はクソ」という結論につながっております。
たったこれだけの結論でも、話がブレずに7000字書くことができているのです。
見出しもすべて「○○だから、結婚はクソ」とまとめられていますよね。
さちおはあらかじめこの記事の内容が膨大になることを予測していたため、わかりやすく見出しを統一しておきました。
「結論が1つ」の文章例②
こちらも最近の記事ですね。
この記事の結論は「一人暮らしをしたい」ってだけです。
それに合わせて、沢山の理由を並べているだけとなっております。
文章を書く際、理由は必ず3つ以上にする。
先程「結論は1つにしろ」ということを書かせていただきました。
結論を一つに絞ることができたら、あとはそれに対して理由をつけるだけです。
それだけで、論理的な文章なんて書き終わるんですよ、さっきのAさんみたいに。
余計なものは必要ないです。
しかし!
結論に対する理由付けは、必ず3つ以上にしてください!
「結論に対する理由付けを3つ以上にする」という理由は3つあります。
- 文字数がある程度稼げる。(参考までに、さちおは理由が3つ書けてるブログ記事は、ほとんど2000字以上です。)
- 理由が3つ以上あると、説得力が増す。
- 「3つ」と言うと、頭が良さそうに見える。「ちゃんと考えてるんだな」って信頼を得られる。
いかがでしょう?3つあると、説得力も増し、頭がよさそうだと見えませんか?
今後文章を書くときは、理由を3つ以上つけることを意識しましょう。
むしろ、3つも理由付けできないなら、中身が薄くて価値のない文章になりますよ♪
さっさとテーマ変えましょうね♪
文章を書く際、人の役に立つことを意識する。
以上のように、結論を1つ絞り、理由を3つ以上並べることをお伝えしてきました。
これだけで、文章の9割は完成です。
ここまでできたあなたは、すぐにさちおを超えるブロガーになれると思いますよ♪
んで!
あと一つ、気にしてほしいことがあります!
文章を書く際、必ず「人の役に立つ」ってことを意識してください。
読み手が文章を読む際、読み手の貴重な時間を奪うわけじゃないですか。
無駄で役立たない文章を読んでもらい、貴重な時間を奪ってしまえば、信頼も失ってしまいますよね。
そもそも、当たり前で、誰でも知っているような内容の記事を書いても全く意味がないですよね。
誰でも知っていて、何お役に立たない情報を書いても全く意味がないんですよ。
一つ例を挙げますね。
結論:コンビニは便利
理由:24時間営業、どこにでもある、何でも売っている
こんな文章を読んでも、「だから何?」で終わってしまうじゃないですか。
「あなたは何が言いたいの?」で終わってしまうじゃないですか。
全く論理的でもないし、読む価値がないわけですよね。
でも、例えばコンビニに詳しい人がひと手間加えるだけで、説得力があり、人の役に立つ文章が出来上がるわけです。
結論:おすすめのコンビニはファミリ〇マート
理由:ファミチキがうまい、おにぎりがうまい、初音ミクコラボをやっている
等々…
こんな内容の記事を書けば、今までセブ〇イレブンや〇ーソンの信者だった方の考えを変えられるわけじゃないですか?
おまけに、「コンビニおにぎり食べ比べ」なんて見出しに記載すればもっと説得力も増すでしょうしね。
※ここまで行くと、ブロガー的思考となりますが…
変わった視点や少しの工夫で、いくらでも人お役に立つ文章を書けます。
文章を書く際、「人の役に立つこと」を必ず意識しましょう♪
このブログ記事も、3つのコツに該当しております。
以上、わかりやすい文章を書く三つのコツについてお伝えしてきました。
このブログ記事はわかりやすかったですか?
この3つを気にするだけで、今後の文章執筆が大きく変わりそうですか?
ちなみに!
このブログ記事も、この記事で記載した3つのコツに即して書かれておりますよ~!
結論:わかりやすい文章を書く方法
- 結論は一つに絞る→わかりやすい文章の書き方をお伝えする。
- 理由を3つ以上にする→記載した通り、3つの理由がこの記事に記載してある。
- 人の役に立つことを意識する→文章を書くあなたたちのお役に立てるように、しっかりとまとめたから感謝しなさい!
慣れると、凄く簡単ですよ?
さちおですら、毎日2000字以上の記事をあげ続けられております。
この記事は3200字程ですが、40分くらいで仕上がりましたよ~
ルールに即して文章を書くだけで、執筆速度も上がるのですよ~♪
まとめ
いかがでしたか?
今回はわかりやすい文章を簡単に書ける3つのコツについて書きました。
文章を書くことが苦手な方、ぜひ参考にしてくださいね。
以上、さちおからでした~
※ご相談がございましたら、何でも遠慮なくTwitterのDMまでお願いします♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!