受験って大変だよね!
こんにちは、さちおです。
こんにちは、中央大学卒の社畜です。
受験って、大変ですよね。
労働って、クソですよね。
そんなクソな労働について、毎日ブログを書いているさちおです。
受験生の皆さんは、志望校は既にお決まりですか?
「とりあえず早稲田。早稲田一択。やりたいことは特になし。学部はどこでもいい」と言う将来を何も考えていない社畜予備軍の人もいらっしゃいますよね。
「医者になって宅ささんの人を救う!」と言う素晴らしい志をお持ちの人もいらっしゃるでしょうか?
ちなみにさちおは、前者に近い感じです。
だって、やりたいことなんてなかなか見つかりませんでしたもん。
今回は、中央大学を受験する5つのメリットについて書きます。
久しぶりに受験系の記事書きますよ~!
ゆっくりしていってくださいね。
※あくまでもさちおの主観です。
※陰キャ的な尖った要素しかメリットに載せてないです…
※文系多摩キャンパスのお話となります。理系キャンパスの事情は分からないです、ごめんなさい…
以下、関連記事を載せますね。
- メリット1-入学試験がマジで簡単。
- メリット2-単位が取りやすい。
- メリット3-陰キャが過ごしやすい。
- メリット4-学食が美味しい。
- メリット5-浪人が浮かない。
- メリット-その他
- さちおは中央大学を卒業してよかったと思う?
- まとめ
- あとがき
メリット1-入学試験がマジで簡単。
入試問題が簡単です。
本当に、簡単です。
法学部、経済学部、商学部、文学部、大体の人が口を揃えて「入試が簡単」と言いますね。
※総合政策学部の友達はいないので、ちょっとわからないですごめんなさい。総合政策学部は倍率も高く、そこそこ難しめだと聞きます…
記述問題も含まれるので満点を狙うことはなかなか難しいかと思われますが、6.5割取れれば受かっちゃう大学ではあります。
学力足りないけど、とりあえずMarch以上に行きたい!
って考えの受験生の方には、本当にお勧めです。
さちおは文学部しか受験していないので他学部の詳しい事情はわかりませんが、簡単に文学部の入試内容だけ記載させていただきますね。
※もう5年前くらいの話ですので、結構変わっていたらごめんなさい…
簡単に、科目別に解説させていただきますね。
- 英語
かなり時間的な余裕があります。
80分の試験時間で、長文問題が1題です。内容もそこまで難しいものは出ません。
文法問題主体の出題となりますため、基礎の英文法問題で落とさなければ8割くらいは得点ができます。
英作文、日本語訳の問題がありますため、満点は難しいですが…
- 日本史
センター試験より断然簡単です。
「歴史の流れ」を理解しているかどうかを問われる問題はほとんど出題されません。
基本的には、用語の穴埋め記述や選択問題となります。
試験時間は60分ですが、本番で20分くらいで終えて暇してました。
さちおが入学した2013年は、過去最高レベルで日本史が簡単な年でした。
自己採点で92点を叩き出し、「ぉおお!」とか一人で喜んでいましたが、日本史選択で入学された友達も大体90点くらいは取得していましたね…
合格最低得点率6.5割の試験で、9割出せる問題はつくっちゃあかんでしょ…
- 国語
現代文、古文、漢文3つでで60分です。
「国語が苦手!」という方にこそ、是非受けていただきたいです。
古文、漢文ともに基礎的な文法問題がメインとなるため、ほとんどの問題を暗記で対応することがっできます。
古文も漢文も、文章はかなり短いです。すぐ解き終わります。
さちおは漢文5分、古文10分で終えるように事前にシミュレーションしておきましたが、大体の受験生がこのようなスタイルかと思います。
残りの45分を現代文に使えるのは、時間的な余裕もありますしね。
私立文系受験の方々が「文学部」って聞くと、大体興味がないわけじゃないですか。
ですが、文学自体に興味がなくとも、一般教養や他学部履修で大体のことは学べます。
「入試が簡単!」「いろんなことが学べる!」という点で、先ほども申し上げた通り
「学力足りないけど、とりあえずMarch以上に行きたい!」という方には大変おすすめです。
入りやすさだけで考えると、仏文専攻、独文専攻、哲学専攻あたりがおすすめです。
微妙に、最低得点率が下がりますので…
※語学系の専攻は、必修の単位取得があまりにも厳しすぎるため要注意です。さちおも、泣きながら勉強しておりました…
ちなみに、心理学専攻、社会科学専攻は少し難易度高めです。
人気なようです。
メリット2-単位が取りやすい。
単位取りやすいです。
4年次就活で授業に出れなくて2単位だけ落としたことがありますが、偏差値50未満のFラン高卒のさちおでも、GPA(平均評定)を3以上はキープできていました。
また、単位が取りやすいのは学部問いません。
なんだかんだで遊んでいない真面目な学生が多いため、ノートやレジュメは簡単に手に入れられます。
中央大学の看板学部である、秀才揃いの法学部も同じです。
司法試験や公務員試験に挑んだ先人の方々が遺したノートやレジュメは沢山回っております。
教授もコロコロ変わるわけではありませんので、前年度の配布物で事足りることが多いです。
しかし、出席重視や、記述問題の多い試験も多いので、ご注意を。
メリット3-陰キャが過ごしやすい。
「陰キャ」って表現も失礼に当たるかもしれないですが…
全員が当てはまるわけではありませんが…
大人しく、真面目な学生は多いかと思います。
そもそも、暇を持て余せる私立文系に進学するのに、都心の大学を選ばないわけじゃないですか…
遊ぶようなパリピは、むしろ迫害されますよ…
いくつかのアニメの聖地にもなっておりますし、オタサーだけでも10個以上あります。
※サークルは200以上です…
もちろん、パリピ、陽キャも少なからずおりますが、迫害されているために普段はなかなか簡単には会えません。
テニサー、フットサルサークルを称した飲みサーにでも加入しましょう…
メリット4-学食が美味しい。
学食は美味しいと思います、多分。
世間では、「美味しい」と噂されているようです。
普段から安いものしか食べないさちおにとっては、美味しいと感じました。
学食だけで4階建ての建物があります。
基本的には、ファミレスで出てくるようなもの大体が置いてあります。
- らーめん
- 寿司
- カレー
等、大体揃いますね。
カップルの溜まり場であるおしゃれカフェもあります。
最近では、学内にスタバもできたそうですね。
どんどんおしゃれが加速しますね。
入学式で学長が「うちの大学は周りに何もないから、ぜひ活用してくれ!」と言ったくらいです。
自身はあるんだと思います。
※しかし、学食4階でも、席数は全く足りていません。多摩キャンパスだけで約2万人前後が生活をしていますし…
また、キャンパスのすぐ近くに一人暮らしをしている方々がたくさんおります。
※基本的に田舎ですので、住む場所の選択肢は限られてしまいますが…
一人暮らしの人が固まっているため、その周辺の食事処もかなり発達していますね。
キャンパスから歩いて10分のところにラーメン二郎もありますしね。
メリット5-浪人が浮かない。
どこも変わりはないのかと思いますが、浪人はほとんど浮かないです。
国立落ち、早慶落ちが沢山います。
どこのサークルの新入生歓迎会も「君は早稲田、どこの学部落ちたの?」みたいな話で盛り上がりますね。
さちおは早稲田受けなかったので、話についていけませんでしたね。
さちおの体感では、一般入試の2割~3割くらいは浪人がいたと思います。
純浪、多浪、留学やフリーターを経て入学の方も沢山いらっしゃいました。
さちおは在学中に、5浪の方ともお知り合いになったくらいでしたし…
メリット-その他
簡単に、その他のメリットも記載しておきますね。
- 自然が沢山。4年間を同じキャンパスで過ごせる
- 「モノレール通学」ってドヤれる
- OB訪問利用してちゃっかり大手企業の内定をゲットできる(人もいる。コミュ強の方限定。)
等…
人それぞれ、メリット/デメリットに感じる部分は沢山あるかと思います。
何かありましたら、お知らせくださいませ…
さちおは中央大学を卒業してよかったと思う?
無駄に過ごした感は否めませんが、学生生活に満足はしています。
偏差値50未満の高校から進学したため、「せっかくの機会だから真面目にに勉強しよう!」という気にもなれましたしね。
また、ツイッターの使い方を学べたのが一番大きいです。
大学卒業してもう1年も経ちますけど
— さちお (@sachio929) 2018年3月24日
浪人して学費400万円を払ってまで中央大学で学んだことが、ツイッターマーケティングだけでした。
学生生活が無ければ、今もこうしてブログを書いている可能性もなかったわけですし…
実家から近くて通いやすかったっですし、DQNも少なかったので快適に過ごせたかとは思います~♪
【炎上】中央大学のDQN、学食で髪を染めてゴミも放置→盗撮して晒した学生が報復される→大学が調査へ:(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊
まとめ
いかがでしたか?
今回は、中央大学を受験する5つのメリットついて書きました。
受験校に悩んでいる人、ぜひ参考にしてみてくださいね。
以上、さちおからでした~
※ご相談がございましたら、遠慮なくTwitterのDMまでお願いします♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
今度、気が向いたらデメリットの記事書きましょうかね…