売れっ子ミュージシャンに、俺はなる!
みたいな人、カッコいいですよね。
こんにちは、さちおです。
こんにちは、社畜ブロガーです。
夢を追いかける人って、素敵ですよね。
労働って、クソですよね。
そんなクソな労働について、毎日ブログを書いているさちおです。
皆さんは、「会社を辞めて夢を追いかけたい!」と思うことがありますか?
「会社辞めて音楽家になりたい!」「会社を辞めてプロブロガーになる!」と言う人もいらっしゃれば、「年功序列の会社に飼われて、平穏に一生を終えたい…」と言う人もいらっしゃるでしょうか?
ちなみにさちおは、中間くらいですね。
会社から定額のお金を貰いつつ、いずれはブログで生計を立てたいと考えております。
リスクが大嫌いなビビりなので…
今回は、「会社を辞めてやりたいことをやる」奴らが全員バカである3つの理由について書きます。
ゆっくりしていってくださいね。
※あくまでもさちおの主観です。
以下、関連記事を載せますね。
- 理由1-働きながらでも、好きなことはいくらでもできる。
- 理由2-お金に関するリスクが付きまとう。
- 理由3-ネットを使えば、働きながらでも実力を認めてもらえる。
- さちおの知り合いで、妻子持ちで漫画家を目指している人の話。
- まとめ
- あとがき
理由1-働きながらでも、好きなことはいくらでもできる。
会社に勤めていても、好きなことはいくらでもできます。
別に、会社を辞める必要なんてないんです。
実際に、無能なさちおですら、働きながらブログを運営することができています。
毎日、2000字以上の記事を書き続けられていますね。
確かに、1日8時も会社に拘束されて疲れ切ると、他に何もする気力が起きませんよね。
でも、やりたいことって、「何が何でもやりたい」程の好きなことじゃないですか。
「意地でも、会社辞めてまでもやりたい!」って人は、現時点でも努力はできているのでしょうかね。
んで!
それくらいやりたいこと、それに対して努力ができrことであれば、まずはやりたいことをやれるくらいの時間を確保する努力をしようとは思わないのですかね?
- 職場近くに住んで通勤時間をなくす
- 残業を徹底的に減らす、無くす
- 飲み会に参加しない
- 友達、恋人を作らない
- ラインをやらない
- 一日一食しか食べない
等々…
実際にさちおが実践してきたことです。
本当にやりたいこと、ブログ運営の時間を確保するためにやってきたこととなります。
ブログ書くために、必要ないことはとことんやらないにスタイルを取っていますね。
時間を確保すること自体を「努力」と感じることもなく、「犠牲」と感じることもありませんね。
やりたいことができる生活が一番楽しいのでね。
そもそも、会社を辞めて、無限の時間が手に入っても、集中してやりたいことに取り組めるのでしょうかね…
大半が、半ニートみたいになるんじゃないですかね…
実際にさちおは、「浪人時代」という半ニート生活をつづけたせいで、メリハリをつけて集中して勉強に取り組めませんでしたしね…
大学受験の結果もかなりお粗末なものになってしまいましてね…
理由2-お金に関するリスクが付きまとう。
やっぱり、会社を辞めるとお金の問題がついてきてしまいますよね。
会社員やりながら毎日頭下げてストレス溜めることも辛いですけど・・・
なんだかんだで、一か月分の生活費が毎月振り込まれるのは大きいです。
さちお自身、まだブログでめちゃくちゃ稼げているわけではないので、会社に生かされている状況ではありますしね…
一度会社を辞めてしまうと、「空白期間」なんて物もできてしまいますしね。
「お前に何がわかるんだ!お前が会社で無駄に過ごしている時間に1000記事書けるわ!」って言ってやりたいですね。
んで!
やっぱり、会社に勤めているとお金の面でも職歴の面でも安心できるわけです。
この安心って、とても大切なわけじゃないですか。
やりたいことに挑戦して失敗しても、会社からの給料は毎月振り込まれるわけじゃないですか。
会社を辞めてリスクと隣り合わせで挑戦するよりも、「失敗しても大丈夫!俺には会社がついている!」って安心しながら取り組む方が、全力で努力できる気がしませんか?
理由3-ネットを使えば、働きながらでも実力を認めてもらえる。
今時、自分を晒して実力を認めてもらえれば、ネットでいくらでも稼げる時代になりましたよね。
ネットって、本当に私たちに優しい存在でしょね。
今後もネットだけは自分を裏切らないと思っております。
んで!
「ネットを使うことによってお仕事をができる」ってことは、会社を辞め他のコミュニティに所属する必要がないんですよね。
ネットを使わないで成功する例を挙げてみますね。
例えば、ミュージシャンを目指す人であれば、事務所に所属しなければいけないわけじゃないですか。
漫画家を目指す人であれば、漫画大賞を取って出版社に所属しなければいけないわけじゃないですか。
アイドルを目指す人であれば、オーディションに受からなければいけないわけじゃないですか。
一般的なルートで夢を叶えようとすると、必然的に会社を辞めなくてはいけませんよね。
もう、その発想が馬鹿の極みなんですよね。
でも、ネットを使えば、会社を辞める必要なんてないんですよね。
- ミュージシャン・アイドル→Youtubeに歌った動画を上げる
- 漫画家→ツイッターで4コマ連載したり、自身のサイトで連載したりする
ネットに自分のスキルを晒せば、誰か必ず見ているはずです。
なんなら、さちおのブログでご紹介します。
人様に迷惑かけて路上ライブやって数十人に見られるよりも、Youtubeに動画上げれば数万人に見られるわけで。
毎回努力して確率の低い漫画大賞目指すよりも、ツイッターに漫画載せればフォロワーの皆さんは見てくれるわけで。
会社に勤めながら、ネットを使ってやりたいことをすれば、会社を辞めてまでやりたいいことをする必要はないんですよね。
会社を辞めようとしている人は、そこに気づいてほしいですね…
おまけに、ネットを使ってやりたいことを続ければ、所属事務所から中間搾取されることもありませんしね。
仕事を選ぶこともできますし、すぐにフィードバックを受けることもできますしね。
ネットを使って取り組む方が何事も効率がいいんですよ、本当に。
さちおの知り合いで、妻子持ちで漫画家を目指している人の話。
まずはこちらのツイートをお読みください。
母親「さちおが何年も会ってない幼馴染みの○○君、出来ちゃった結婚で今月に子供生まれるんだって~」
— さちお (@sachio929) 2018年5月1日
人の幸せを祝えないワイ「フリーターでデキ婚はさすがに草wwwww」
昔からの知り合いなのですが、会社を辞めてフリーターを続けつつ、漫画家を目指しております。
さちおの2歳年上の男性ですね。尊敬できます。
漫画家へのルートとして、漫画大賞へ応募して出版社から目を付けてもらうことが目標だそうです。
漫画家を目指すために、時間を確保するために会社を辞めたそうなんですが…
漫画をほとんど書いていないそうです。
奥さんは正社員で働いていると聞きますが、そろそろ産休なり育休の時期ですかね?
生活がちょっと心配です。
会社を辞めたために、有り余った時間で奥さんといちゃついてダラダラと過ごしているとのことです。
時間を持て余しすぎると、こんな風になってしまいうんですかね。
ヒモって感じですよね。
もう、目も当てられないですね。
母親伝に聞いたためにさちおが直接助言をしたりすることはないのですが…
仮にこの方が会社を辞めずに漫画を描き続けていれば、堕落することはなかったわけで。
仮にこの方が会社を辞めずに漫画を描き続けていれば、奥さんやお子さんの生活を支えることができているわけで。
仮にこの方が漫画大賞を目指さずにネットを活用して発信し続ければ、可能性が低い漫画大賞へなんて挑戦することもなかったわけで。
こんな悲しい現実を身近で見てしまったため、今回はこんな記事を書かせていただきました。
みんなもちゃんとネットを活用しようね。
ネットって、本当に便利ですよ。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「会社を辞めてやりたいことをやる」奴らが全員バカである3つの理由について書きました。
会社を辞めてまで何かを始めようと思っている人、ぜひ参考にしてみてくださいね。
以上、さちおからでした~
※ご相談がございましたら、TwitterのDMまでお気軽にお願いします♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
二日酔いで、すごく眠いの。
この記事を書くだけですごく時間がかかってしまったの。