また自己啓発っぽい記事ですけど、ちょっとだけでも話を聞いてあげてw
こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
そんなクソな労働について、毎日ブログを書いているさちおです。
皆さんは、才能の探し方について考えたことはありますか?
生まれつきめちゃくちゃ頭が良かったり美人だったりして人生イージーモードで楽しい人もいれば、「才能=努力」説を絶対に曲げない人もいらっしゃいますよね。
「俺には才能がないんだ…」なんて言って、漫画家をあきらめてしまう人も沢山いらっしゃいますよね。
才能と言えば、イチロー選手や錦織選手などのスポーツ選手を思い浮かべるのもいいかもしれないですよね。さちおはテニスのフェデラー選手が大好きです。顔もプレイもイケメンすぎ。
自分の才能なんて一切気にせずに会社の身を捧げて自分の一生を終えてしまう人がほとんどなわけですが…
※もちろん、仕事で結果を出すことも才能です。好きなことよりも、嫌いな仕事で結果を出せている人は本当にすごいと思います。
今回は、さちおが考える「才能の探し方」について、さちおの考える「才能の定義」と併せて書いてみますね。
ゆっくりしていってくださいね。
※あくまでもさちおの主観です。
以下、関連記事を載せますね。
- どれくらい結果が出せれば「才能」って言えるの?
- さちおは今までに上位1%になれたの?
- 「才能=努力」説は本当なの?
- でも、結果なんてすぐに出なくない?
- さちおが初めて上位1%に入れた分野って?
- 結局、どうすれば才能が見つかるの?
- どんな分野で才能を見つければいいの?
- まとめ
- あとがき
どれくらい結果が出せれば「才能」って言えるの?
才能の定義は「ある個人の素質や訓練によって発揮される、物事をなしとげる力。」だそうです。凄く抽象的ですよね。
さちおは、何かしらの分野で上位1%に入れれば才能だと思っております。
大学受験でいえば、上位1%前後と言われている旧帝大学へ入学するだけの学力を持っていることですね。
これだけ頭良ければ、「頭いいね!勉強の才能あるね!」と言えるのではないでしょうか?
浪人というチート行為を使えてしまうわけですが…
早慶marchでも、「ぁあ、頭いいんだね」で済んでしまうわけじゃないですか…
そんなわけで、どんな分野でも「上位1%」には入れるだけの結果を残していれば、「才能」と呼べるのではないでしょうか?
さちおは今までに上位1%になれたの?
いや、もう、本当にさちおは才能ないですよ…
さちおなんて、とにかく無能ですよ…
今振り返ってみても「本当に中途半端な結果しか出ないんだなぁ…」と思ってしまいましたよ…
さちおは25年間の人生でいろいろなことに挑戦してきました。
決して自慢話をするわけではありませんが、少しでも結果を出せたことは以下のようことですかね…
- TOEIC:800弱
- テニス(部活):市大会ベスト16(賞状一歩手前)
- 大学受験:1浪MARCH文系
どれもしょうもない…
結構さちおなりに努力しても、上位10%止まりでしたね…
「努力=才能」という言葉を信じて、ゲロ吐きそうになりながらどれも一生懸命に取り組みはしましたが、人に自慢できるような上位1%の結果を得ることができませんでしたね。
これくらいの結果を出している人なんてすぐに見つかるわけです。
上位1%なんて無理でしたね。
しかも、中途半端にできることってデメリットにもなり得ます。
中途半端に結果を出してしまったため、変な自信やプライドを持ってしまい、新しいことに挑戦出来なくなってしまう人もいますよね…
大手企業で仕事できずに窓際に住んでいる人達ですね…
これらの自身の経験を踏まえて、さちおは「上位1%に入れれば才能と認めてもいいんじゃないかな?」って基準を設け、生きることにしました。
皆さんも、自分なりに才能を定義してみてはいかがですか?
「才能=努力」説は本当なの?
「才能=努力」は合っていると思います。
人間だれしも、生まれつきは何もできない赤ちゃんです。
何らかの分野で成り上がっている人は、絶対に努力はしている人なわけじゃないですか。
ですが、一つ付け加えさせていただきたいです。
「才能=自分で選んだ好きなことでの狂ったレベルでの努力」
だとさちおは考えております。
すごく当たり前のことを言いますけど、やっぱり好きなことじゃないと継続はできないです。
周りに強いられて結果を出せても、不本意に感じるでしょう。
勉強嫌いに「勉強しろ!」なんて言っても無駄じゃないですか?
※そもそも強いられたことで結果を出すことは難しいかと思いますけど…
誰しも、好きな分野で上位1%に入りたいと思いませんかね?
- トップブロガーになってちやほやされる
- ゲームの大会で優勝する、ハイスコアを取る
- 10000人切りのAV女優と呼ばれる
等…
自分の本当に好きなことでトップ入りして、称号を得られたときは、最高な気分のはずです。自分で出した結果の報酬は、全て自分で得られることができます。
仮に社内で営業成績トップをとっても、社内でした褒められませんしね。
ちょっとボーナスが上乗せされるだけですので、自分にはほとんど還元されませんしね…
※もちろん、本当に仕事が好きな人がいればそれはそれで構いませんが…
部活や勉強で良い成績を出しても、学校側が学校案内に乗せるネタにするだけですしね…
でも、結果なんてすぐに出なくない?
いや、今時、結果はすぐに出るからねww
沢山の方は「結果はすぐ出ない」とか言いますけど…
そんなことはないと思います。
本当に好きなことに出会えて、1ヵ月間狂ったように努力すれば結果はすぐに出ます。
勉強であれば、模試を解いて、結果をネットで判定にかければすぐに確認できますよね。
今時ネットが発達している時代です。
自分の努力を写真に撮ってネットでさらせば、いろんな反応が返ってきます。
努力の結果を確認する手段なんて今時沢山ありますから、どんどん挑戦して結果を確認しましょう。
ネットに実績を晒して「自慢」と思われても、気にする必要はありません。
活用できるものは、どんどん活用していきましょう。
そんな風に思う輩は、努力すらできない無能なのですからね。
さちおが初めて上位1%に入れた分野って?
皆さんもご存知の通り、さちおが上位1%に初めて入れた分野がブログです。
ブログ運営において、1日で1000アクセス集めると上位1%だと言われております。
ブログをやりたい人が10000人いたら
— さちお@はてなブログ (@sachio929) February 7, 2018
ブログを始める人が1000人
ブログが1週間続く人が100人
1日1000アクセス以上の人がその中の1人
らしいです。
本当に運が良く、素晴らしい読者の皆様に恵まれて、さちおは約半年で上位1%に入り込めたわけです。
※決して自慢しているわけじゃないですからね!
んで!
この「ブログ」という分野で上位1%に入るためにやってきたことをまとめてみますね。
- フォロワーを増やしまくる
- 毎日2000字の記事を半年間上げ続ける
- やる気がある日は1日で10記事書く
- 2000字で記事が書けそうなブログ記事を毎日3つは探す
- 半年で200冊くらいの本を読む
- ブログ執筆の時間を確保するためにラインを辞める、残業を減らす
等々…
ブログアクセスを伸ばすために、色んな事してきましたね。
去年の休職中、沢山の時間があったのも理由ですが…
もう、徹底的に無駄を省いて、時間を確保して試行錯誤しましたね。
起きている時間は、常にブログのことを考えていたかと思います。
勤務中も、「早く家帰ってブログ書きてえ…」って感じですね。
これだけの努力を重ねたさちおですが…
皆さんは「やべえな、こいつ」「本気になりすぎ」って思いますでしょうか?
ですが、これだけブログに労力を使っても、さちおは全く苦ではないんです。
ブログを書いていて嫌になることは何もありません。
ブログ書くの大好きですしね。
ブログ以外にやることもありませんしね。
※姿勢の関係で、目や肩や腰が痛くなりますが…
むしろ今後も時間の許す限り、出来る限り多くの時間をブログに使いたいと考えております。だから結婚は無駄とか考えちゃうんですけどね…
ここまでの努力を、何の苦も無く出来たことで、上位1%に入れたわけです。
本当に好きなことに取り組めたからこそ、努力は苦にならないんですよね。
皆さんも、本当に好きなことであれば、どんな努力でも苦にならないと思いますよ~♪
※老害特有のテンプレート説教「好きなことで結果を出すのは難しい」とか言うのは、完全に嘘です。自分が好きなことを仕事にできず、会社勤めで家庭を持ってテンプレな幸せを享受していて後悔しているために、若者にも同じ目にあわせてやりたいだけです。
結局、どうすれば才能が見つかるの?
色んなものに挑戦する。
超簡単に言ってしまいましが、『才能の探し方』なんてこれしかないです。
でも、これだけで才能は絶対に見つかります。
色んな事に挑戦してみてください。
上位1%に入れそうな分野、片っ端から挑戦しましょ?
何もやらないことには、自分が才能を持っているかどうかなんてわかりませんよね。
全くやらないこと、気が向かないことに、自分の才能を発揮できる分野はあるかもしれないです。
参考までに、さちおは1年浪人しても現代文の科目の苦手を克服できませんでした。
その経験があり、「文章を読むことはクソ」「文章を扱う仕事絶対に自分には向いていない」と勝手に思い込んでしまっていたのですが…
んで!
ツイッターの延長として始めたこのブログですが、しっかりとした結果を出せているのです。
「文章が読めない」という経験から、「文章を書けない」と自分で勝手に思いこんでおりました。
以前は、心の底から「ブログなんて絶対に自分には向いていない」と感じておりました。
世の中、何に才能を見いだせるかなんてわからないんです。
とりあえずやってみるしかわからないのです。
思いついた限りで、やりたいことに取り組んでみてください。
1ヵ月やって結果が出なければ、遠慮なくやめて大丈夫です。
誰も責めませんし、むしろ立派な成長です。
「自分に向かないことを一つ見つけられた!」とでも、ポジティブに考えましょう。
1ヵ月くらいの努力であれば、お金も時間も大した痛手になりませんしね。
1ヵ月で1つ取り組めば、1年で12個も何かに挑戦することができます。
1年で12個何かに取り組めば、一つくらい結果が出るんじゃないでしょうか?
1つでも何かに結果が出れば、儲けものです。
それくらいで、才能探しをしていきましょうよ。
狂った様に何かに取り組み、才能を発揮させていけばいいだけなのです。
とにかく、色んなものに挑戦しましょう。興味あるもの、どんどんやりましょう。
さちおですら、初めて上位1%に入り込めた「ブログ」という分野に出会うまでに24年間かかったのですから…
どんな分野で才能を見つければいいの?
上位1%に食い込めるのであれば、どんな分野でもいいです。
好きなこと、狂ったレベルで努力することができるレベルであれば何でもいいです。
世間的にネガティブなイメージがついている分野でも問題ないです。
トップAV女優/男優でもツイッターでは崇められています。
プロポーカープレイヤーやら雀士やらも本を出版する時代です。
どんな分野でもいいですので、狂った努力をして、上位1%に入り込みましょう。
今時、ネットに実績を晒せば、いくらでもお金が稼げるのですからね。
んで!
どんな分野でも極めれば、他の分野に応用することもできるじゃないですか。
その知識自体を他人へ教えることもできますし、その分野で得た経験や知識を他に生かすことができるわけです。
上位1%に食い込めれば、それまでに経験したことが無駄になることはありません。
参考までに、さちおはブログ運営をするうえで得た経験や知識をまとめてみますね。
- 文章力→営業ツール、ビジネスメールに役立つ
- 人脈→何か知りたいときに質問すればすぐ答えてくれる
- パソコン術→Ctrlキーとか、ブログ運営してなければ絶対に調べませんでしたし…仕事で役立ってます…
何かを極めた経験が、何の役に立つかはわかりません。
でも、他の何かには必ず役立ちます。
好きなことに、狂ったように努力してみませんか?
まとめ
いかがでしたか?
今回は、さちおが考える「才能の探し方」について書きました。
人生を何もない会社生活で終えそうな人、ぜひ参考にしてくださいね。
これだけネットが発達している時代、お金を稼ぐ方法なんて沢山あるわけです。
「好きなことでお金を稼ぐのは大変だ!」とか言っちゃう、ネットの使い方を知らない老害の言うことなんて気にせず、好きに生きましょ~♪
以上、さちおからでした~
※ご相談がございましたら、何でも遠慮なくTwitterのDMまでお願いします♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
ちょっと書いてて疲れた。
パソコンに詳しくなりたいこの頃…