「カフェ」を最下位に載せてるからね!
めちゃくちゃ個人的な独断と偏見だよっ!
こんにちは、さちおです。
こんにちは、バカです。
勉強って、大変ですよね。
労働って、クソですよね。
そんなクソな労働について、毎日ブログを書いているさちおです。
皆さんは、普段勉強されるとき、どこで勉強されていますか?
「カフェが一番!」と言う人もいらっしゃれば、「自分の部屋が一番!」と言う人もいらっしゃるでしょうか?
ちなみにさちおは、どちらでもありません。
さちおはめちゃくちゃ集中力がなくてなかなか勉強が長続きしないのですが…
さちお自身が社労士試験の受験勉強期間中にいろいろ試して、「ここは集中できた!」という勉強場所7つ紹介していきますね。
※あくまでもさちおの主観です。
以下、関連記事を載せますね。
ゆっくりしていってね!
- 勉強に集中できる場所ベスト7-カフェ
- 勉強に集中できる場所ベスト6-自室、自宅
- 勉強に集中できる場所ベスト5-有料自習室
- 勉強に集中できる場所ベスト4-実家のリビング
- 勉強に集中できる場所ベスト3-トイレ
- 勉強に集中できる場所ベスト2-電車の中
- 勉強に集中できる場所ベスト1-漫画喫茶・ネットカフェ
- まとめ
- あとがき
勉強に集中できる場所ベスト7-カフェ
さちお的には、カフェって全然勉強に集中できないので、最下位にさせていただきました。
カフェ行っちゃうと、勉強した気になってしまうんですよね。
おまけに、くだらない恋愛話をしているうるさいJKがいたり、ピーピー泣き止まない子供を連れているママさん集団がいたり…
今時は、小学生ですらスタバに来てインスタ映えしちゃう時代ですもんね。
んで!
民度が低いそれらの方々のせいで、騒ぎ声が耳に来て頭痛くなっちゃうんですよね。
カフェだとなかなか勉強に集中できません…
ブログは基本的にカフェで書いていますが…
Marchの中で彼氏作るなら、絶対立教か青学だよね。遊ぶ場所とか結構知ってそうだし~。
— さちお (@sachio929) 2018年5月4日
まぁ、就職強いから明治もありだよね~。
私、将来働きたくないし。
まぁ、とりあえず中央だけは絶対にナシだよね、多摩とかこっちから遊びに行けないじゃんwww
だってよ、スタバで隣に座ってる頭弱そうなJDが。
勉強に集中できる場所ベスト6-自室、自宅
自室、結構集中できますよね。
さちおは、テレビも置いてないので、結構集中できる場所だと考えております。
んでも!
最近、周りの建物の工事でめちゃくちゃうるさいんですよ~。
ドリルの音とか結構最悪です。
壁が薄いので、ダイレクトに耳に来てしまいますね。
あと、自室にいると無限に煙草吸ってしまいますので…
下のランクに位置させていただきました。
煙草と工事がなければ、最高の環境だと思うのですがね…
勉強に集中できる場所ベスト5-有料自習室
自室での勉強を困難だと感じたさちおは、有料自習室へ拠点を移しまいた。
有料自習室、めちゃくちゃ集中できます。
あと、「高いお金を払っているから絶対に元を取りたい!」という想いで、フル活用しようと思えます。
煙草も吸えませんしかなり集中できるのですが…
さちおの借りていた有料自習室、飲食可で、めちゃくちゃ食べ物の臭いがきつかったのです。
おまけに、凄く静かなので、爆睡していびきかく利用者もいましたし…
有料自習室は集中できること間違いなしですが、しっかりと環境を調べてご利用ください…
勉強に集中できる場所ベスト4-実家のリビング
実家のリビング、結構集中できますね。
元々、親に目標を宣言しておりましたので、親の監視の下で勉強を進めることができます。
慣れ親しんでいる環境ですので、すぐに勉強に取り組むことができましたね。
さちおは実家まで徒歩40分くらいで帰れますので、週一くらいでは実家に帰って勉強しておりました。
食費も浮きますしね。
実家で集中して勉強してからの実家でご飯食べるの、めちゃくちゃ捗りましたね。
んでも!
やっぱり、妹と母親の親子喧嘩だけはちょっと迷惑でした~。
毎晩遅くまで出歩いている妹と、過保護な母親の衝突は日常茶飯事でしたので…
試験直前は、変な情報が頭に入ってこないように、ほとんど実家には帰っておりませんでした…
実家の環境が優れている方は、実家での勉強をしてみてはいかがでしょうかね…?
www.sachio929.net
次からいよいよ、ベスト3です~!
ここからは、ほとんどデメリットなしですよっ!
勉強に集中できる場所ベスト3-トイレ
トイレ勉強、めっちゃいいですよ。
工事の音もほとんど聞こえませんし、煙草やスマホの誘惑を断つことができますしね。
自室でのデメリットがすべてかき消されている感じです。
排泄も座ったままできますしね。
さちおなんて普通に4時間くらいトイレに籠って勉強しちゃってましたね。
机で勉強できないことが若干ネックですが…
勉強なんて、所詮は暗記です。
声に出したり、目で見たりして覚える分には机なんて必要ありませんね。
どうしても机で勉強したいという人でなければ、トイレで勉強してみてはいかがでしょうか?
今時、予備校行かずにトイレ浪人なんてものも流行っているらしいですよ?
勉強に集中できる場所ベスト2-電車の中
電車の中での勉強、マジでおすすめです。
勉強法の本にも書かれています。
- 周りの視線による監視
- 飽きない程度に変わる景色
- スマホばかりいじる低能乗客を見下せる環境
等々…
ピーピーうるさい子連れ親子が乗ってきても、車両を変えれば問題ありませんしね。
勉強できる環境としては、かなり条件がいいらしいんですよ。
さちおは田園都市線沿いに住んでいるのですが、テキストだけ持ち込んで一日中乗り込んでいる日が結構ありましたね…
電車を「移動」の手段だけとはとらえず、「自習室」と考えてみてはいかがでしょうか?
勉強に集中できる場所ベスト1-漫画喫茶・ネットカフェ
んで、第一位です。
漫画喫茶です。
めちゃくちゃ集中できます。
「え、漫画があると、読んでしまわないの?誘惑多くない?」というような突っ込みが飛んできそうですが…
元々、さちおは漫画喫茶で10時間くらい漫画をぶっ続けで読むことが結構あったのです。
「この集中力、勉強に使えるんじゃない?」という想いで、漫画喫茶での勉強を始めました。
有料自習室とは比べ物にならないくらいの大金を漫画喫茶には払うわけです。
「絶対に無駄にしてたまるか!」という想いで、しっかりとやることを決めて入室すれば問題なしです。
また、漫画喫茶なんて底辺の集まりです。
「勉強して、こいつらみたいにはなりたくない!」という想いでも、勉強に集中できますしね。
底辺を見ながら、漫画を読むレベルでの集中力を発揮させられそうな方、是非漫画喫茶での勉強を試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
今回は、勉強に集中できる場所7つについて書きました。
なかなか勉強に集中できなくて悩んでいる人、ぜひ参考にしてみてくださいね。
以上、さちおからでした~
※ご相談がございましたら、TwitterのDMまでお気軽にお願いします♪
あとがき
もう二度と勉強はしたくないよねぇ…