よお、うつ病。
「うつ病になったし、暇だからうつ病をネタにしてブログ書いたろ!」って始めたブログ、満足いくアクセスは集まったか?
こんにちは、さちおです。
底辺社畜ブロガーです。
労働って、クソですよね。
うつ病って、大変ですよね。
さちお自身も、去年は沢山うつ病に苦しめられたのですが…
※正確には、抑うつ状態となります。
この記事へ訪れた皆さんは、うつ病をネタにしてブログを始めようとしている方でしょうか?
暇だからブログを始めてみようという方でしょうか?
んでね!
最近、うつ病患者でブログ始めようとしている方が、結構周りに増えてきているんですよね。
ブログを始めてくれる人が増えてくれること自体は非常に嬉しいのですが…
「ちょっと待った!」と一言いいたいので、記事を書こうとした次第ですね。
ブログなんて、全員が結果を出せるわけじゃないのでね。
今回は、うつ病患者がブログを絶対に始めるべきではない3つの理由について書きますね。
※さちおの主観です。
関連記事も載せておきますね。
ゆっくりしていってね!
- 理由1-あなたみたいなうつ病ブロガーは、既に沢山いる。
- 理由2-うつ病だけじゃ、ブログネタが限界。
- 理由3-うつ病ブロガーは、結果が出ないと更に気が滅入る。
- さちおは、何でうつ病でもブログ書いてるの?
- まとめ
- あとがき
理由1-あなたみたいなうつ病ブロガーは、既に沢山いる。
さちおも決して人のことを言えるわけじゃないんですけど…
「うつ病になったし、うつ病をネタにしてブログ書いたろ!」って人、めちゃくちゃ沢山います。
もう、マジで、吐くほど沢山います。
うつ病ブロガーって、めちゃくちゃ沢山いるんですよね。
うつ病患者、ブログ始めがちなんですよ、本当に。
うつ病患者なんて、大体が以下の通りに分類されるわけじゃないですか。
- 余りにもやることがない自宅療養中の暇人
- 誰かに認められたい、役に立ちたい承認欲求の塊
- 体は動かせるから、とりあえず何かしたい
まぁ、全部、さちおのことなのですが。
うつ病でブログ始めたがっているあなたも、大体こんな感じじゃないですか?
んで!
検索順位、SEOの関係で、ブログなんて早く始めている人が圧倒的に有利なんですよね。
皆さんがどれほどブログに本気で取り組むのかは人それぞれですけど…
今からブログ始めても、先人のブロガー達があまりにも強すぎるんですよね。
去年の8月に初月20000アクセスいったさちおですら、ブログを始めるのは遅すぎたと感じているくらいです。
- 日記程度に始める
- 備忘録として使う
- ツイッターの延長として使う
- 人との繋がりに使う
等々、 ブログを割り切った使い方をするのであれば問題ないですがね…
今一度、ブログで上位層を目指すことがどれほど大変かを、調べてみてほしいです。
ブログ運営の大変さを知りたい方は、以下の記事へどうぞ。
理由2-うつ病だけじゃ、ブログネタが限界。
うつ病だけじゃ、ブログネタに限界が来ます。
ブログ運営の9割は継続と言われています。
その継続の原動力であるブログネタを集めなければいけないわけですが…
医者、心理カウンセラーなどの専門家であって知識が豊富ならならまだしも、うつ病だけをネタにしてブログ運営することって結構難しいんですよね。
うつ病患者がブログ運営したら、大体のブロガーが以下のようなブログネタは書くじゃないですか?
- うつ病になった経緯
- 服用している薬、食事
- うつ病の症状
- 家族の反応
等々…
うつ病ブロガーあるあるです。
ありきたりすぎるブログネタですよね。
まぁ、さちおも全部書いたのですが…
ありきたりすぎて既に多くのうつ病ブロガーが書きつくしているネタでありますね。
うつ病だけで記事書いても、精々1ヵ月の継続が限界でしょう。
そもそも、ブログなんて1週間で9割が脱落するんですがね…
んで!
うつ病関連でのネタが切れたうつ病ブロガーは「ブログネタが見つからない」「体が動かない」「通院で時間がない」なんて言い訳を垂れ流して、ブロガー界隈から去っていくわけですが…
自分の趣味、特性を書き出してみて、ブログネタがある程度集まる確信がない限り、ブログなんて手を出さない方が身のためですよ?
理由3-うつ病ブロガーは、結果が出ないと更に気が滅入る。
最後は、これです。
ブログで結果が出ないから、気が滅入る。
うつ病が悪化する恐れもある。
ブログ運営って、めちゃくちゃ大変なんですよね。
さちおは一年も続けて、もうだいぶ慣れましたが…
んで、めちゃくちゃ大変な割に、すぐに結果が出ないんですよね。
ブログ記事って、Twitterと違って、ある程度の文字数が必要となります。
ある程度評価される記事なら、最低限2000字は必要となりますね。
大学のレポートレベルの文字数を毎日書かなければいけないわけで…
うつ病で弱った体に鞭を打ち、パソコンに向かわなければいけないわけで…
そこまで努力しても、結果が出る人が1割程度なわけなんですよ。
努力したにもかかわらず結果が出なければ、気が滅入ってしまいますよね。
自分の意志で始めてブログによって気が滅入ってしまい、下手すればうつ病が悪化してしまうわけでして。
うつ病患者がブログを始めるのって、結構なリスクが伴うんですよね。
だからこそ、うつ病患者が手軽にブログなんて手を出してはいけないんですよ。
さちおの身内がうつ病いなってブログやろうとしてたら、絶対に止めますもん。
さちおは、何でうつ病でもブログ書いてるの?
ここまでうつ病ブロガー煽ってきたさちおですが…
以下、以上に語ってきた理由をどうやって回避してきたのかをお伝えしますね。
理由1-うつ病ブロガーが沢山いることをそもそも知らなかった。
うつ病ブロガーが沢山いること自体、ブログ開設前は全く知らなかったんですよね。
そもそも、ブログ開設前にブロガー事情なんて知らない人が大半だと思いますが…
ブログ開設当時は、あまりにも仕事が辛くってね。
Twitterの延長上で、ブログにおいて長文で愚痴を垂れ流すことに必死でした。
上位ブロガーを目指す気なんて一切ありませんでした。
まして、ブログでお金を稼げるようになるなんて想像もしていなかったわけですが…
元々文章を書くことは好きだったので、結果はあまり気にせず、他の人と争うことを考えずにブログを始められたってのも大きかったと思います。
理由2-むしろブログネタが切れることがない。
元々、うつ病ネタ以外でもいろいろなこと書いて発信していきたいと思っていたので、ブログネタに困ったことはありませんね。
ブログ開設当時は、雑記ブログで始めようと思っておりましたので。
さちおは年間に300冊は最低でも本読みます。
友達いなくて、暇ですのでね。
うつ病以外にも、浪人ネトゲ廃人、自殺未遂など、社会不適合要素はモリモリですのでね。
社会不適合者こそブログに向いていますので、ブログネタに困ったことはありません。
むしろ、記事を書けば書くほどブログネタが増えていきますのでね。
ブログネタ探し関連の記事は、以下をお読みくださいね。
あと、うつ病ジャンル特化でブログ書きたい方、以下の記事のブログ見てみてください。
特化ブログって、ここまでのクオリティが求められますので。
3-ブログ開設時にTwitterのフォロワーが2000人以上いた。
ブログは結果がすぐに出ないんですけど…
さちおは、ブログですぐに結果が出てしまいました。
理由は単純で、Twitterのフォロワーが沢山いたからです。
さちおは、ブログ開設当時、Twitterのフォロワーが2000人以上いました。
ブログとツイッターを連携してありますので、記事を投稿すれば、フォロワーが読んでくれるような状況でした。
ブログ開設前よりブログを挫折しないように予防策を立てていたのでね。
これはちょっとズルいと言われてしまうかもしれませんがね。
さちおにとっては、ブログはあくまでもツイッターの延長にしかすぎませんので。
ブログを始めようとしているうつ病患者の方は、まずはツイッターから始めて見ることをお勧めいたしますね。
以下、Twitterを使ったブログ運営術も。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、うつ病患者がブログを絶対に始めるべきではない3つの理由について書きました。
皆様の参考になれば幸いです~!
以上、さちおからでした~。
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
結構煽りましたけど、やっぱりブログ運営って大変ですのでね。
うつ病の方は、お大事に。