「今年こそブログを始めたい」「昔挫折したけど、またブログ始めようかな?」って思っているそこのあなたは、この記事を見つけるとは運がいいです!
端からは端まで、実践してみてくださいね!
こんにちは、さちおです。
こんにちは、底辺社畜ブロガーです。
労働って、クソですよね。
皆さんは、一度でも「ブログを始めたい!」と感じたことはありませんか?
「文章だけでフォロワーを荒稼ぎして、ちやほやされたい!」とかお考えでしょうか?
それとも、無謀にも「ブログで生計を立てたい!」とか考えちゃう感じですか?
んでも!
ブログは、挫折しやすい罠が沢山張り巡らされているわけですよね。
9割が1週間で挫折してしまうわけですからね。
ブログをやりたい人が10000人いたら
— さちお (@sachio929) 2018年2月7日
ブログを始める人が1000人
ブログが1週間続く人が100人
1日1000アクセス以上の人がその中の1人
らしいです。
- ブログネタが思いつかない
- 文章が書けない
- 自分の個性を出すことができない
等々…
始める前から変な想像ばかりして、皆さんもったいないんですよね。
やっと始められても、その敷居の高さから挫折してしまう…
さちおも、当然これらの壁にぶち当たりましたし、何度も挫折しようと思いましたね。
その度に、ネットや書籍の力を借りて、何とか乗り越えてこれたわけですが…
んでね!
さちおは、できる限り皆様にブログを始めていただきたいわけでして。
これらの挫折しやすい壁を乗り越え、皆様には「毎日更新できる環境を作っていただきたい」感じ、ブログの始め方を記事にさせていただくこととなりました。
結構いろいろな人からも聞かれることが多いんですよね。
今回は、さちおのブログ運営術を、初心者向けに全部まとめました。
多分、めちゃくちゃ長くなる。
※さちおの主観です。
よくあるビジネス書みたいに「これでダメなら、ブログの才能はないです。」って言いたいくらいにはまとめたつもり。
この記事読んでもダメだったら、もっと他のことに挑戦してくださいね。
以下の記事を、より詳細にまとめた内容となります。
この記事のテーマは、タイトル通り「いかにして挫折を避けるか。」です。
ゆっくりしていってね!
- 【この記事を読む前に】大前提として、あくまでさちおのやり方です。
- ステップ1ブログを書くことへのメリット、目的を徹底的に考えてみる。
- ステップ2ブログを始める準備をする。
- ステップ3-ブログを開設してみる。
- ステップ4-ブロガー的な思考を身に着ける。
- ステップ5-ブログネタを100個考える。
- ステップ6-実際にブログ記事を書いてみる。
- ステップ7-あとは、毎日更新を継続するのみ。
- 番外-まずは月間10000PVを目指しましょう。
- まとめ
- あとがき
【この記事を読む前に】大前提として、あくまでさちおのやり方です。
この記事に記載してあることは、あくまでもさちおのやり方です。
「さちおはこうした上手くいった」ってパターンです。
何の才能もないクソ無能でも、半年で10万PVいったくらいの実績ですが、書いてもいいよね…?
しかも、パソコンに全く詳しくないですし…
実際、こんな記事を読まなくたって、先人の方々がブログ運営術は沢山書いてくれていると思うのですが。
どの内容も、天才向けなやり方しか書いてないと思うんですよね。
高学歴の頭の良い人が書いていたり、行動力がおかしい人だったり、美人だったり等々…
美人なんてネットで顔晒して少し文章書けばいくらでも儲けられる時代なのに、くっそ可愛い就活生見かけると
— さちお (@sachio929) 2018年3月28日
「ぁああ、この娘は自分の顔を生かさずに、1年後には安月給で会社の飼い犬になって苦しむのね…何てもったいない人生を送ってしまうのだろう…かわいそうに…」
って思ってしまうのよね。
こんな才能が何一つないさちおが結果を出せた方法です。
良かったら、参考にしてみてね!
結構な工程数になってしまったので、計画立てて手帳に書き込んだりして、一つずつ実践してみてくださいね。
ステップ1ブログを書くことへのメリット、目的を徹底的に考えてみる。
まずは、ブログを書くことでのメリットを徹底的に考えましょう。
手帳なり、ノートなりに沢山書き出してみてくださいね。
ブログ運営も、無料でできるわけではありません。
パソコンなり、ドメイン料なり、お金がかかります。
人生で一番大切な時間という資源も、沢山使うわけです。
ブログ運営って、結構やること沢山ありますしね。
さちおも、毎月100時間くらいはブログに時間使ってる感じですね。
記事書くだけでなく、本読んだりネタ探しもしておりますので。
まぁ、友達ナシ、恋人ナシ、趣味ナシ、金ナシなので、ブログくらいしかやることがないのですがね。
んでね!
これらのコストに対して、ブログ運営が見合うメリットをまずは徹底的に考えて欲しいんですよね。
何事も、モチベーションが大切です。
この目的意識がしっかりしていないと、「忙しい」「やる気が起きない」なんてクソくだらない言い訳垂れ流して挫折しちゃうと思いますので。
- ネットでの地位を確立して、承認欲求を満たす
- ブログで独立してお金を稼げるようになる
- 困っている人を自分の経験や文章で助ける
- 文章能力をあげる
等々。
何でもいいんですけど、徹底的に、メリットを挙げましょう。
くだらない理由や、ゲスい理由程、続くそうです。
「モテたいから」とかでも、全然いいと思います。
ちなみにさちおは、以下のようなメリットを挙げてブログを運営している次第です。
- 長文で労働をバカにしてストレス解消する
- 匿名で人のことを煽りまくってストレス解消する
- 低所得だから、少しだけお金稼いでみたい
- いつかブログだけで生計を立てたい(1年目で休職しちゃうメンタルクソ雑魚ですのでね…)
- ぼっちだからネットで友達作りたい
- 労働で困っている人の何かしらの役に立ちたい
等々…
結構、性格悪くないですか?
こんな理由でも、ちゃんと書けているんですよ?
「なぜブログを書かなくてはいけないのか?」という軸をしっかり保つことが、挫折を避けるのには大切なんですよね~。
ステップ2ブログを始める準備をする。
ブログ運営における目的を考えた後は、ブログを始める準備を進めていきましょう。
よくいろんなビジネス書に「考えるより先に行動しろ」なんて書いてありますが。
思考停止で行き当たりばったりで始めてしまっても、すぐに挫折してしまうのがブログです。
準備せずに始めるべきではないと思うんですよね。
さちおは、休職期間と言う人生の夏休みを活用してブログ開設に至ったわけですが。
少しでも挫折を防ぐために、徹底的に準備を進めましょうね。
準備1-Twitterのフォロワーを1000人以上集める。
まずは、Twitterのフォロワーを確保しましょう。
1000人は必要です。
ブログ運営における一番大切な準備となります。
ブログ開設直後って、Google検索を経由してもアクセスって、全然集まりません。
Googleからのアクセスが集まらない状態の時って、フォロワーからのアクセスが頼みの綱なのですよね。
フォロワー1000人くらいいれば、そのうちの300人くらいは読んでくれるじゃないですか。
300人が毎日読んでくれたら、それだけで月9000アクセスくらい行くわけで。
アクセス源なんてどうでもいいんですよ。
Twitterからでも、Google検索からでもアクセスが集まれば勝ち。
アクセスも集まれば、挫折も回避できます。
アクセス数を早期に確保して、ブログ挫折を回避するためにも、Twitterのフォロワーの数は本当に大事なんですよね。
ブログ開設時にフォロワーをある程度確保していれば、ブログを書く宣言をすることで退路を断つことも出来ますしね。
さちおが書いたブログ運営関連の記事で何回も言っていることなのですけど。
「ブログ運営=Twitterの延長」です。
そもそも、たった140字で済むTwitterすら活用できない人は、毎日2000字以上での更新が必要であるブログが運営できるわけないんですよね。
まずは、1000人のフォロワーを確保しましょう。
さちおですら、ブログ開設時はフォロワー2600人程いましたのでね。
あと、「Twitterのフォロワーなんて、そんな簡単に集まるわけないじゃん!」って言っちゃう人は、以下の記事を読んで実践してみてね。
フォロワー集めるのなんて、簡単ですので。
フォロワーなんて、ツイートバズらせればいくらでも集まるのですからね。
ブログ運営よりも遥かに簡単ですよ?
退職理由の1位が人間関係って、もしかして日本人性格悪いんじゃない? pic.twitter.com/OWFPodvdqk
— さちお (@sachio929) 2017年9月1日
婚期逃し30越え独身男が「大人の包容力(笑)」とやらを使って、右も左もわからない新卒の女の子を食い散らかすの、都市伝説かと思ってたのですけど弊社にもあってビックリ。
— さちお (@sachio929) 2018年1月16日
18卒内定者の女の子は、入社後10個くらい離れた優しいおじさんにはお気をつけを。
仕事で怒るバカ上司のために、会社で怒ることの弊害をまとめておきますね。
— さちお (@sachio929) 2018年2月12日
・社員がやめる
・社員のやる気がなくなる
・また怒られるの怖くなって、報連相が出来なくなる
・ストレスが溜まり、自律神経がおかしくなって仕事のミスが増える
・怒る側も体力と時間を使うのに何の解決にもならない
18卒の方、「休職」という制度を必ず覚えておいてください
— さちお (@sachio929) 2018年3月12日
仕事が辛くなったら心療内科へ行き、診断書もらってきてください。
それを会社へ提出すれば1ヶ月は休めます。
復帰すれば、嫌な部署か異動してもらえます。
絶対に自殺なんて考えないでくださいね、さちおとの約束です。
準備2-ブログ運営に必要なパソコンを準備する。
先行投資ってやつです
ブログを書く前に、ブログ執筆に使いたいパソコンを買ってしまいましょう。
挫折しないために、退路を断つのです。
まずは、道具を書きましょう。
相棒を探しましょうね。
動画編集をするわけじゃないので、パソコンのスペックは気にしなくて大丈夫です。
マックブックなんて、絶対にいらないですからね?
外に持ち出してカフェでブログ書きたい方であれば、デザインを重視するのもいいかもしれません。
特にこだわりがないなら、Thinkpadシリーズがおすすめです。
ノートパソコンの中では、一番キーボードが押しやすいので。
50000円くらいで買えちゃいます。
ブログ執筆用のパソコンにするには、最高ですね。
ちなみに、さちおは月間3万PVくらいまでは、低スペック10インチののタブレットPC使ってました。

ASUS 2in1 ノートパソコン R105HA/10.1型【日本正規代理店品】Atom x5-Z8350/標準 4G(DDR3L)/eMMC64GB/グレー/R105HA-GR049T
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2018/03/18
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
記事さえ書ければ、いくらでもアクセスは集まりますのでね。
道具にはあまりお金をかけたくありませんし、そもそも低所得で使えるお金も少ないので…
今はこの子と一緒に頑張ってます。
この一年半で、結構パソコン買い換えたなぁ…
準備3-ブログを書くための時間を確保する。
ブログを書く時間を確保しましょう。
Twitterの運用と違って、ブログ運営って結構時間が奪われます。
- ネタ探し
- 記事の執筆
- アクセス解析←さちおは数字が苦手だからやってません。
- 読者との絡み
等々…
いくら時間があっても足りませんね。
アクセスを集めれば集めるほど、更に上に行きたくなりますので。
さちおは、毎月100時間くらいはブログに使っているのですが。
現状でも、全然時間が足りていない状況です。
意地でもブログ運営の目的を達成したいのであれば、ブログを書くための時間を確保しましょう。
「忙しい」「やる気がない」なんてくだらないことを言っている暇はないわけで。
- ブログネタにならない趣味を捨てる
- 家具を捨てて掃除の時間を短縮する
- 一日一食にして食事の時間を節約する
- 通勤時間を無くす
- 人間関係を捨てる
- 残業時間を無くす
等々。
これ全部やれば、1日3時間くらいは確保できるのではないでしょうかね?
さちおは、全て実践しているのですが、ちゃんと毎日3時間くらいは確保できております。
www.sachio929.netwww.sachio929.net
あとは、休日ですね。
世の中、休日は昼寝して、ソシャゲして、友達と飲んで無駄に過ごしている人ばかりです。
思考停止している人たちと差をつけるためにも、休日も思いっきりブログに時間を使っちゃいましょう。
www.sachio929.netwww.sachio929.net
準備4-出来れば、ブラインドタッチを身に着けておく。
作業効率を上げるために、ブラインドタッチを身に着けておきましょう。
社会人何年もやっている人には、要らないお世話かもしれませんが…
だって、スラスラブログを書けた方が、カッコよくないですか?
マックブックカタカタターン!って。
さちおは、ブログ開設してから一年くらい経ってからブラインドタッチ身に着けたんですよねえ…
www.sachio929.net
結構、時間を無駄にしてしまった感じです。
早い人だと、丸三日間、徹底的に練習すれば身につくそうです。
ちなみに、さちおは以下のゲームを毎日5時間くらいやって身に着けました。
ブログのためなら、こんな努力も惜しみませんね。
ステップ3-ブログを開設してみる。
ブログに使う準備ができましたら、いよいよブログを開設しましょう。
ここまで準備ができてからの、ブログ開設です。
利用するブログサービスは何でもいいんですけど、アメブロ以外にしてください。
アメブロは、お金を稼ぐための広告が貼れないらしいので。
ちなみに、さちおが現在お世話になっている「はてなブログ」おすすめです。
- 無料で使える
- 記事の編集が楽
- 読者登録機能で、ブロガー同士のつながりが作りやすい
等々…
はてなブログには、挫折しにくい環境が整っていると思います。
パソコンに詳しくないので「どのブログサービスがおすすめか?」っていうのはあまり語れないのですけど。
ネット上の情報の山に、各ブログサービスのメリットデメリットなんて沢山まとめた記事があります。
そちらをご参考に。
とりあえず、パソコンが苦手なさちおでも、はてなブログで月間10万アクセスを達成しました。
それだけはお伝えしておきます。
※ちなみに、さちおはFC2ブログは開設2日で挫折しました。
※ワードプレスは難しそうだから使ってません。「ワードプレスvsはてなブログ」なんて論争にも巻き込まないでくださいね…
あと、はてなブログ開設したら、Twitterとの連携だけは絶対に忘れないでくださいね。
はてなブログのアカウントとツイッターアカウントを連携させておけば、書いた記事が、努力して集めた1000人以上のフォロワーに投稿するたびにお知らせできるようになりますので。
ブログデザインは、凝りたい人だけ手を出してください。
さちおは、適当に左2カラムでデザイン選んで、無駄な機能を全部外しました。
パソコンが苦手なさちおは、ちょっとブログデザインに手を出すのは無理そうでしたので。
余裕がある人は、PC版のさちおのブログのデザインも見てみてください。
あんなクソデザインでも、アクセスは集まりますので。
反面教師にしてね。
ステップ4-ブロガー的な思考を身に着ける。
まずは、以下の記事をお読みください。
上の記事も書かせていただきましたが、ブロガー的な思考を身につけましょう。
- ネタの探し方
- ブログネタの要素の分解
- 記事に必要な要素
- 読者受けの良い文章
等々。
言葉で説明するのが凄く難しいんですが、ブロガーの方って、ブログ書いていない人と結構思考回路が違うらしいんですよね。
ブログ書いていない人から、「何で毎日、それだけのブログネタを集めて、毎日それだけの文章を書けるのか」って質問されるのですが。
さちおからすれば、日々の生活を送ることで自動的にブログネタが集まり、過不足なく3つ以上の要素に分解して、自分の経験と混ぜることができるようになっちゃったんですよね。
それを、自動的に読者向けに変換することができております。
まぁ、さちおもいろんな方々の運営術パクりましたね。
本読んだり、記事読んだりして自分の思考術、運営スタイルを身に着けてきました。
結局、ブログネタがいくつあっても、書き方が悪ければ読者には響きませんもんね。
良い食材買ってきても、料理する人がダメなら味もダメになる感じですかね。
読者相手に、「どんな記事を書けば響くか?」「どんな記事が読みやすいか?」を常に考えてみてくださいね。
足りない部分を、ブログ運営記事読んだり、書籍で補ったりしていきましょう。
自分で調べて実践することも、ブログ運営においては非常に大切なスキルとなりますのでね。
ちなみに、文章術を新しく学ぶ必要はあまりないです。
フォロワーがすでに1000人集まってるくらい書きなれているのであれば、読者受けの良い言い回しなどは身についているかと思いますので。
ビジネス文書と違って、変な言い回し使っても怒られませんしね。
誤字脱字も、気にしなくて大丈夫です。
どうしても文章術を学びたいのであれば、以下の書籍だけおすすめ。
これは本当におすすめ。
あと、ブログネタの要素を分解する思考術は、以下の書籍で。
もっと詳しい説明を受けたい人は、以下の記事から適当に書籍を買って勉強してみてください。
投げやりでごめんなさいね…
ステップ5-ブログネタを100個考える。
ブログ記事を書く前に、ブログネタを100個集めてしまいましょう。
先にブログネタを集めておけば、「せっかく集めたのだから書き切ろう!」と言う考えにもなります。
一番の難所である「書くことがない」と言う挫折を避けられます。
「ブログネタ100個も集めるの、難しそう…」って思う人もいるかと思いますが。
ブログネタ集めるのなんて、めちゃくちゃ簡単です。
ネット上に、山の様にブログネタ集め関連の記事が溢れかえってます。
さちおも、書いておりますしね。
特に、ジャンルを絞ってブログネタを集める必要はありません。
ブログなんて、何を書いても許されるのですから。
カテゴリを絞った特化ブログって、本当に書くのが難しいのでね。
これくらいのクオリティで書く自信がない方は、特化ブログなんて絶対にやらない方がいいですよ。
さちおでも、特化ブログに手を出すことは一生ないと思います。
また、Twitterでの仕事の愚痴を発展させて『労働はクソ』と言うこのブログですけど。
今では、仕事関連の内容も沢山溢れかえってますね。
クソ記事ばかりです。
労働ネタ以外にも、書評書いたり、日常ネタ、休職ネタ、Twitter運用術なんかも書いてますね。
世の中に同じ人がいないわけでして。
皆さんの生活に起きたことは、何でも必ずブログネタになります。
- 早起き術
- 家事育児術
- ビジネススキル
- 恋愛スキル
等々。
2chまとめサイト、ヤフーニュース、ビジネス書なんかからもトレンドネタを拾うことができますしね。
ブログネタ100個くらい見つけるのは、本当に簡単です。
沢山ブログ記事を書くことで、得意分野も見えてきます。
最初から得意分野を探す必要はありませんし、かえってそれが挫折に繋がってしまう可能性すらありますもん。
ブログは、雑記ブログが正義です。
クソ無能なさちおですら、常に200個くらいはブログネタを確保しているくらいですのでね。
皆さんにもできないわけがないんですよ。
まずは、ブログネタ100個用意して、ブログを書きたい欲求を少しずつ高めていきましょう。
ステップ6-実際にブログ記事を書いてみる。
ここまでの準備を終えたあなたは、もうブログが書きたくて堪らないのではないでしょうか?
必死に集めた1000人以上のフォロワーに対して、努力して集めたブログネタで2000字以上の記事が書けると考えると、とってもワクワクしてきませんか?
ここまで「ブログを書きたい!」と言う欲求を育て上げられたあなたは、もう挫折を味わうことはないでしょう。
パソコンも買っちゃって、ブログネタを集めるために時間も使ってしまったのですから、中々後戻りできませんよね。
もう、ここまでくれば挫折とは無縁です。
記事を書き始めましょう。
んでね!
記事を書くときに一番大切なことって、「どれだけ記事を書く敷居を下げられるのか」ってことなんですよね。
ブログ運営において大切な要素の9割が継続なのですが。
敷居を下げて、毎日質のある記事を投稿し続けなくてはいけないわけです。
そのためにも、記事執筆のテンプレを作ってしまいましょう。
「どこに何を書くか」ってルールをあらかじめ決めておいたり、文字色や太字のルールを統一しておきましょう。
ブログネタを集める習慣が身につき、それを3つ以上の要素に分解できるようになれば、あとは楽なんですよ。
その分解した要素を、テンプレに当てはめるだけなんですよね。
テンプレ作成において「こうするべき~」とかのルールはとくにありません。
んでね!
本当は有料で公開したいんだけど、一人でもブロガーが増えてくれることを信じてさちおのブログテンプレを公開しちゃうね!
丸パクリしても怒りませんので是非、ご参考に。
※「さちおさんのブログテンプレがすごい!」みたいな記事を書いて引用してくれると、多分喜びます。
使い方も書いておきますね。
- ■:ネタに合わせた書き込みを表しております。
- 【】:引用です。過去記事や過去ツイやAmazonリンクを貼り付けます。
このテンプレに、3つ以上の要素に分解したブログネタを当てはめて、2000字の記事の下書きを30分くらいで書いております。
このようにブログ記事を書く仕組みを徹底的に作り込めば、ブログ運営なんて簡単なんですよ~!
簡単にブログが書けそうな気がしませんか?
あまり手の込んだテンプレを作り込んでも活用できなさそうなので…
さちおはずっとこんなシンプルなものを使っております。
もっと楽な方法があれば、教えてくださいね。
さちおも、まだまだブログ運営初心者ですのでね。
あと、最初は「SEO」とか「キーワード選定」とか気にしなくて大丈夫です。
最初はフォロワーが読んでくれるのでアクセスも集まりますし、最初から手の込んだ記事書いちゃうと挫折しちゃいそうになりますのでね…
ステップ7-あとは、毎日更新を継続するのみ。
- ブログを書くための目的
- アクセス源である読者というフォロワー確保
- パソコンという道具の準備
- ブログを書くための時間
- 100個以上のブログネタ
- 読者向けの記事を書けるブロガー的な思考
- ブログ記事執筆の敷居を下げるテンプレート
ここまでの環境を整えられたら、あとは毎日更新するだけです。
これらの準備そのものが、毎日更新できる環境づくりですしね。
ブログは、毎日更新が前提で、確かに大変な作業ではありますが…
毎日更新すれば、それだけアクセスも集まり、楽しくなってきます。
文章力も自動的に上がっていきますしね。
執筆速度も上がること間違いなしです。
毎日更新の仕組みさえできれば、あとはブログネタを消化していくだけです。
ブログ記事を投稿するたびに読者からの反応をいただき、モチベーションに繋げましょう。
ブログは、書けば書くほど楽になり、楽しくなってきます。
あと、PDCAとか要りませんので。
どんどん、毎日更新を続けていきましょう。
楽しくなってきて、書き過ぎちゃうのは禁物です。
さちおみたいに体壊しちゃうのでね。
番外-まずは月間10000PVを目指しましょう。
「月間10000アクセス!」って聞くと、「すげえ!」って思う人も沢山いるかと思います。
さちおも、10000PVなんて夢のような数字だと思ってましたもん。
でも、ここまでやれば、早い人であれば初月に10000PVくらいは普通に行くと思います。
月間10000PVって結構簡単です。
普通の人がやらないことをこなしていくだけで、すぐ到達しちゃいます。
マジで簡単です。一瞬で到達しちゃいましたもん。
フォロワーの数の差はあれ、さちおはブログ開設の初月で20000PVくらいでしたね。
ブログは、月間10000PV超えてくると、ブログ運営は本当に面白くなってきます。
何書いてもアクセス集めることができますしね。
会社で毎日怒鳴られているさちおですら、ブログでは生き生き過ごせておりますので。
実績を積めば、有名ブロガーさんと仲良くなれるチャンスもありますしね。
さすがに月間10000PVいけば、ブログ運営に関する記事を書いても叩かれることもなくなると思います。
※大したアクセスも集めていないブロガーが、ブログ運営に関して語っちゃう記事も沢山溢れかえってますがね…
ブログ集めるためにどんどん行動力も上がってきますので、人生が豊かになって来ます。
自殺未遂経験者のさちおは、ブログ書いてから人生V字回復しました。
ブログで人生を変えていてはいかがですか?
あとは、月間10000PV超えたら、お金も稼ぎ始めてもいいころでしょう。
ブログ運営成功への登竜門ともいわれている、「Googleアドセンス」に審査を申し込んでみてください。
これの審査が通れば、もう立派なブロガーです。
結構自信のあるブロガーさんでも、どんどん審査に落とされているのでね。
審査が通ればブロガーとしての地位も保てますし、お金も稼げるようになります。
是非、挑んでみてくださいね。
んでね!
月間10000アクセスを超えた日には、そこからは自分との戦いです。
どんどん他のブロガーとは差別化して、自分のブログを育てていくことになりますので。
ここからどんどん難しくもなりますが、本当に面白くなってきます。
セルフブランディングしてネット上の地位を確立したり、専門分野書きまくったり、本の出版を目指したり。
一緒にいろいろと夢を広げていきましょうね。
まとめ
長々とした文章でしたが、ここまでお読みいただいてありがとうございました。
いかがでしたか?
今回は、ブログの始め方について、細かく書きました。
皆様の参考になれば幸いです~!
以上、さちおからでした~。
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
クソ無能なさちおですら結果を出せているのがブログと言う業界です。
やれば、誰でも結果が100%出ます。
リスクもありません。
是非、始めてみてはいかがでしょうか?
これで月間10000PV行かなかったら、焼肉でもブランド品でも、何でも奢ります。
ブログで稼いだお金で。
才能関係なく、やれば必ず結果は出る!
こんなおいしい話、他にありますか?
是非、ブログに挑戦してみてくださいね♪
あと、会社辞めてブログを書くのだけはダメだよ!