今年も、忘年会シーズンとなりましたね。
さちおは、行きたくもない忘年会の幹事を任されて、白目をむいております。
一番左の女の子が、ワイです。
こんにちは、さちおです。底辺社畜ブロガーです。
労働って、クソですよね。
会社の飲み会って、クソですよね。
皆さんは、会社の飲み会って、積極的に参加されますか?
「お酒も同僚も大好き!幹事もやるよ!」と、かなり意識が高いでしょうか?
それとも、「死んでも行きたくない…」なんて嫌悪感を抱いたりしていますか?
こんなクソブログを読まれている方の中には、そもそも誘われないくらいのコミュ障の方もいらっしゃるかもしれませんね。
ちなみにさちおは、後者です。
会社の飲み会は、ブロッコリーくらいには嫌いですね。
絶対に吐いちゃう。
今回は、会社の飲み会には絶対に参加すべきではない7つの理由について書きますね。
※さちおの主観です。
関連記事も載せておきますね。
結構飲み会関連の記事書いてたなぁ…
ゆっくりしていってね!
- 理由1-会社の飲み会は、話題がクソ。
- 理由2-会社の飲み会は、4000円の無駄。
- 理由3-会社の飲み会は、3時間の無駄。
- 理由4-会社の飲み会は、「一杯目はビール」とかいう謎ルール。
- 理由5-会社の飲み会は、気遣いがクソ。
- 理由6-華金で飲むと、二日酔いで土曜日が消える。
- 理由7-一度参加すると、「誘えば来るやつ」と認定される。
- その飲み会、本当に参加する必要がありますか?
- どうやって、会社の飲み会を平和に断ればいいの?
- まとめ
- あとがき
理由1-会社の飲み会は、話題がクソ。
会社の飲み会って、クソつまらないですよね。
話題がクソですよね。
本当につまらない。
- 仕事の話
- 上司の愚痴
- ボーナスの低さ
- 昔の営業成績の武勇伝
- 早期離職した社員の悪口
等々…
何かを得られることは、会社の飲み会においてはあり得ないですね。
基本的に会社の飲み会なんて、ストレス解消のために上司が部下をサンドバッグにする場ですのでね。
会社自体が基本的にクソ集団なので、その話題がクソになるのは必至なのですが。
ネガティブな話題しか出てこないんですよね。
お酒の場は、絶対に楽しいものではなくてはいけないわけじゃないですか。
こんなクソつまらない話をするために、あなたの時間とお金は使っても大丈夫なのですか?
飲み会に参加されるメンバーをしっかりと考慮してから、参加を決めた方がいいですよ?
理由2-会社の飲み会は、4000円の無駄。
クソつまらない会社の飲み会にかかる費用が、無駄ですよね。
「クソつまらない話に付き合わされる」と言う業務以上の苦行を強いられても、残業代は払われません。
おまけに、社会人でお金にも余裕があるわけです。
学生時代のクソ安い居酒屋で飲み会が開催されることはありませんよね。
ある程度の費用は掛かってしまう飲み会になってしまうでしょうかね。
平均予算としては、4000円くらいですかね?
3冊くらい本が買えてしまいますね。10連ガチャを回すことも出来ます。
下手すれば、一次会で5000円~6000円、二次会のカラオケで2000円くらいかな。
都心の大手企業にお勤めでお金持ちであれば、キャバクラなんて連れていかれるそうですね。
まぁ、さすがに上司が奢ってくれるかもしれませんが…
会社で一日で稼いだ金額が、その無駄な飲み会に全てに持っていかれる感じですかね。
会社で稼いだお金を会社に浪費するなんて、なんてバカな行為なのでしょうかね。
奴隷精神旺盛すぎて、さちおもビックリです。
10000円あれば、沢山ガチャ回せますよ?
理由3-会社の飲み会は、3時間の無駄。
会社の飲み会は、時間が無駄ですよね。
クソつまらない、何も得られない話しかできませんので。
んで!
飲み放題で予約すると、2~3時間くらいの時間が奪われてしまうわけですよね。
人生で一番貴重な「時間」という資源を、お金を払って、ストレスを溜めて浪費しちゃうのです。
無駄すぎませんか?
バカバカしすぎる行為ではないでしょうか?
まぁ、時間の大切さに気付いていない方が大半だとは思いますが…
少なくとも、さちおは何も得られないことに時間を使いたくはないのですよね。
極度のコスパ思考ですので…
3時間も時間があれば、ブログ書いちゃいます。
3記事くらいは書き上げられちゃいますしね。
まぁ、残業代で稼ごうとするくらい時間を無駄にしている人には、あまり関係のない話かもしれませんが…
理由4-会社の飲み会は、「一杯目はビール」とかいう謎ルール。
「一杯目はビール」とかいうあの謎ルール、クソ過ぎませんか?
お金払ってるのですから、好きなもの飲みたいじゃないですか。
肉料理なら、ジョッキでハイボールを一気に体に流し込みたいですし。
種類を揃えているお店であれば、ワインと日本酒を片っ端から全部飲み比べして、お気に入りを探したりしたいです。
※さちおもゴミみたいな飲み方を結構するので、あんまり人のことは言えないのですが…
一般職で会社の姫を目指している人なんかは、カシスオレンジやカルーアミルクでかわいさアピールをしたいでしょうしね。
みんなそれぞれ、飲みたいものあるんですよね。
お酒なんて、自分のペースで飲んだ方がいいに決まっているじゃないですか。
その気持ちをぶち壊す謎ルール、「一杯目はビール」。
クソ過ぎませんか?
ビールが大好きな方は全然問題ないんですが…
ビールって、結構お腹にきちゃいますもんね。
他の物を飲むのが難しくなりますから、あんまり好きじゃないんですよね~。
さちおは日高屋で餃子を流し込む時くらいしか、ビールって飲まないです。
もう大学も卒業して社会人になったんだから、学生のノリみたいな飲み方やめない?
もっと、スマートにいろんな種類のお酒を楽しんではいかがですかね?
理由5-会社の飲み会は、気遣いがクソ。
会社の飲み会における謎ルールって沢山ありますよね。
その気遣い、全部クソです。
ビールを注ぎに行ったり、上座・下座なんてルールもあります。
「無礼講」なんていう謎ルールが発令されるときもあるそうですね。
無礼講(ぶれいこう)とは、地位や身分の上下を取り払い楽しむという趣旨の宴会。日本の神事としての祭りは、神と人が共に同じものを食する神人共食が基本の形であり、神に奉納した神酒を参列者も授かる直会が礼講であり、その後二次会的に行われる宴席のことを無礼講とすることが、本来の意とも言われる[1][2][3]。(wikiより)
さちみに「無礼講」と会社の飲み会で言われたこともあるさちおなのですが。
ちょっと上司のハゲをいじったら、次の日に会議室で怒られた経験があります。
んでね!
これらの気遣いからくるルール、クソじゃないですか?
何か気に入らないことがあれば、「マナー」「常識」なんていっちゃって、叩かれてしまうわけで。
「どこに地雷が転がっているのか」わからないんですよね。
お酒くらい自由に飲みたいさちおなのですが、この謎ルールが理解できないのですよね~。
だからさちおは、社会不適合者なのですが…
基本的に、マナーや常識が嫌いな性格ですので…
理由6-華金で飲むと、二日酔いで土曜日が消える。
これはお酒が強い人にはあまり関係ない話なのですが。
華金でお酒飲むと、二日酔いで土曜日が消えてしまいますよね。
会社の飲み会って、金曜日にやりたい人が多いらしいのでね。
5日労働
— さちお (@sachio929) 2018年11月3日
↓
1日休日、仕事の疲れを癒す
↓
1日休日、仕事のための準備
↓
5日労働
↓
…
もう、会社員全員生きてる価値ないんじゃない?
お酒が弱い人が、「一杯目はビール」なんてルールに乗っかってしまったら、割とアウトでしょう。
二日酔いで土曜日は一日中寝て過ごしてしまうのではないでしょうか?
日曜日は仕事の準備で過ごすとしたら、土曜日寝て過ごしてしまったら本当に何もできなくなってしまいますよね。
もう何のために生きているのかわかりませんね。
まぁ、会社の飲み会に参加しちゃうような人なんて、会社のためにしか生きてないと思うのですがね。
土日やることなく無駄に過ごしたがる人には、いいかもしれませんが。
休日にブログ書いたり、副業している人なんかは、結構苦痛でしょう。
飲み会単体で時間とお金が奪われて、その上休日の一日を潰されるなんて、あまりにもコスパ悪すぎませんか?
理由7-一度参加すると、「誘えば来るやつ」と認定される。
これは、飲み会に限らず、ランチにも当てはまりそうですが。
飲み会とかって、一度参加すると「誘えば来るやつ」って認定されちゃいますよね。
そこに居て当たり前な存在になってしまうんです。
一度でも参加してしまうと、「会社の飲み会」という苦行に毎回来てくれる「奴隷」だと認定されてしまうんですよね。
んでね!
一度そのような認定を受けてしまうと、中々抜け出せなくなってしまう。
飲み会に参加する→誘えば来る奴だと認定される→また誘われる→頻度が高くなる
負のループに巻き込まれてしまうわけですよね。
しかも、どんどん頻度も上がってきてしまう。
まるで煙草の本数のようですね。
一体、どちらが体に悪いのでしょうかね。
しかも、誘ってくる奴が年次が上だから、中々断れないわけです。
辛いですよね~。
まぁ、さちおは会社の飲み会に参加しないので、皆様の気持ちはあまりわかりませんが。
何度も参加しているうちに、「たまには幹事やってよ!」なんて、余計な仕事を増やされてしまう可能性も出てきてしまうわけです。
クソ面倒くさいですよね。
その飲み会、本当に参加する必要がありますか?
ここまで会社の飲み会をバカにしてきたさちおなのですが。
今一度、しっかりと考えて欲しいのですよね。
「その飲み会、本当に参加する必要がありますか?」ってね。
- 4000円の費用
- 3時間以上の時間
- 二日酔いで、土曜日を寝て無駄に過ごす
- 上司からサンドバッグにされてストレスを抱える
これだけのデメリットがあるのが、会社の飲み会と言うクソイベントです。
ビジネススキルを上司から盗めたり、社内政治に関わるなら会社の飲み会へ参加するのも良い選択だとは思います。
昇進昇級に絡んでくるのでしたら、上司に積極的にごまをすらなければいけませんしね。
あとは、お酒とご飯が美味しいお店で、上司がお金出してくれるなら参加もありでしょう。
んでも、やっぱり会社の飲み会って、めちゃくちゃコスパ悪いと思うんです。
基本的にさちおはお酒飲むのは大好きなのですが…
やっぱり、お酒は好きな人と、楽しく好きなものを飲みたいんです。
一生同じ会社で奴隷やっていくつもりもありませんのでね…
どうやって、会社の飲み会を平和に断ればいいの?
「今日は体調が悪いので参加しません。参加費だけ置いていきます。」
これだけで、会社の飲み会は欠席できます。
「体調が悪い」と言うことで、周りからも気遣ってもらえますし。
参加費を払うことで、誠意も見せられます。
※参加費だけは痛いですが、クソつまらない飲み会に時間を奪われるには安いコストと考えましょう。
この記事を読んで、「会社の飲み会はクソ!」と気づいた皆様は、是非、今年の忘年会で使ってみてはいかがでしょうか?
結果のご報告、お待ちしております♪
まとめ
いかがでしたか?
今回は、会社の飲み会には絶対に参加すべきではない7つの理由について書きました。
皆様の参考になれば幸いです~!
以上、さちおからでした~。
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
誰か、さちおと一緒に忘年会しませんか?