ピースの角度は40度♪さちおです♪
弱小ブロガーが、Youtuberに喧嘩を売っていくよ~!
こんにちは、さちおです。
こんにちは、最底辺ブロガーです。
労働って、クソですよね。
現代ではネットが発達し、誰でもお金を簡単に稼げる「大副業時代」となったわけですが。
「労働がクソ」だと感じている読者の皆さんは、既に副業は始めていらっしゃるでしょうか?
「副業禁止の会社だから…」なんて、会社の奴隷になっていらっしゃる情弱でしょうか?
それとも、「時間がないからなぁ…」なんて言い訳を垂れ流している怠け者のクズでしょうか?
まぁ、副業なんて沢山の種類があるから、悩んじゃうよね。
んでね。
ブログを続けていると、「さちおさん、Youtuberやらないんですか?」って質問がたくさん飛んでくるわけですよ。
最近では、トップブロガーの皆様も、結構な数ブロガーへ転職していますしね。
んでも、多分さちおはYoutubeは多分やらないと思うのよね。
Youtube、コスパ悪すぎ、ブスだから顔出しできない。
今回は、「Youtube」よりも「ブログ」の方が副業に向いている7つの理由について書きますね。
ブログを続けて約2年、ネットにどっぷりと漬かったからこそ、Youtubeで成果を出すのはいろいろと無理ゲーと感じている次第です。
※さちおの主観です。
以下、関連記事です。
ゆっくりしていってね!
- 理由1-「Youtube」より「ブログ」の方が時間的制約がない。
- 理由2-「Youtube」より「ブログ」の方が敷居が低い。
- 理由3-「Youtube」より「ブログ」の方が自由度が高い。
- 理由4-ブログ記事は、後から編集することができる。
- 理由5-Youtubeで成り上がるノウハウがあまりネット上に出回ってない。
- 理由6-「Youtube」より「ブログ」の方が将来性はありそう。
- 理由7-ブログは、極論一人でこなせる。
- じゃあ、Youtuberに向いているのは、どんな人なの?
- まとめ
- あとがき
理由1-「Youtube」より「ブログ」の方が時間的制約がない。
まず、これ。
Youtubeに比べて、ブログは時間的制約がありません。
気付いたときに、すぐスマホに書き込むことができますね。
勤務中に暇な時間でも、メールの下書きで書き進めて、あとで自分のPCアドレスに送っちゃったりすることもできますね。
んでも、Youtubeはかなり時間的制約がありますね。
動画の作成に加え、編集時間があるわけです。
出演者や再生時間、編集時間や案件企画に合わせた動画ネタ選定などを含めると、もっと時間もかかっちゃいそうですしね。
1日8時間も会社に寿命を奪われちゃう会社員の皆さんは、これらをこなしながら毎日動画投稿をするのはなかなかしんどいんでしょうか。
仕事終わった後に、「ピースの角度は30度♪」とか、笑顔で絶対に言えないでしょ。
ブログですら毎日更新できない人がほとんどなのですからね。
さちおは動画編集なり動画投稿したことがないからわからないんですけど。
平均的な10分前後の動画の投稿に対して、3記事くらいは書けそう。
あと、現存のトップユーチューバーって、ほとんど専業じゃないですか。
元々社会人やりながら動画投稿してたのって、王者ヒカキンさんと、おるたなさんくらいでしたよね。
会社員Youtuberがほとんどいないことが、副業Youtuberで成り上がることの難しさを物語っているのではないでしょうかね。
理由2-「Youtube」より「ブログ」の方が敷居が低い。
先ほどの話と少し被ります。
ブログって、極端な話、パソコン一つあれば運営できます。
敷居の低さでは、Youtubeよりも、ブログの方が副業に向いているのです。
対して、Youtubeだと、カメラやライトなどの撮影機材が必要になりますね。
小銭を稼ぐための副業にお金がかかってしまっては、本末転倒です。
動画編集に必要な知識、ハイスペックPCなんてのも必要になってきちゃうわけです。
Youtubeガチ勢の方々は、100万円くらいするPCやパソコンを使っているんですって。
20000円のドンキホーテ産PCでブログを運営しているさちおからすると、なかなか信じられないですね。
ブログなんて、ワードみたいに簡単に記事の編集できちゃいますからね。
初期費用、知識面等では、圧倒的にブログが始めやすいです。
ブログであれば、顔出し、身バレのリスクも少ないですしね。
会社に勤めながらでも、十分やっていけます。
まぁ、ここまで言っても、やらない人が大半なのですがね。
理由3-「Youtube」より「ブログ」の方が自由度が高い。
ブログの方が、自由度高いです。
極端な話、サイトの編集上でできることは何でもできるわけですからね。
広告の貼り方、リンクの貼り方、何でも自由です。
ある程度型が決まってしまうとルーティンっぽく記事を作成してくことになりますが、基本的には何でも載せられると考えてください。
この自由度っていうのは、なかなか重要。
副業においては、継続ありきな部分がありますので。
最初っからやりたいことに制限がありますと、モチベーションも下がっちゃって継続もできなくなっちゃうわけですからね。
対して、Youtubeだと、結構いろいろな制約がありますよね。
ざっと、以下のようなものではないでしょうか?
- 動画の容量的な制約
- アダルトコンテンツや暴力的なコンテンツが垢BAN対象
等々。
チャンネルページのデザインが無機質なものに固定されちゃってたり、動画概要欄に貼れるものが限られちゃったりしているのも制約の一部ですかね。
再生時間1時間にも及ぶ動画って、なかなか通信容量が凄いことになりそうですが。
wi-fiのない出先では、再生時間が長時間に及ぶ動画は視聴者に再生されにくいわけです。
対して、読むのに1時間かかるブログ記事だったとしても、結局は文字の集合体なので通勤時間にも読んでもらえ易いわけです。
どんなに画像を加えたり、文字色を変えたりしたって、大した通信容量になりません。
通信制限にかかりやすい読者にも優しいのが、ブログですね。
あとは、最近では、Youtubeではアダルトコンテンツや暴力的なコンテンツの規制が厳しくなってきてるんですって。
「好きなことで生きる」なんて言っている割には、オ〇ニーやセッ〇スのテクニック専用チャンネルなり、煙草のレビュー専門チャンネルなりを作ることができませんからね。
SUSURUTVみたいに健全な分野の特化チャンネルを作るなら問題ないのですが、レペゼン地球みたいに汚いネタでYoutubeやりたい人にはあんまり向いてないかも。
理由4-ブログ記事は、後から編集することができる。
ブログ記事って、あとから編集しなおすことができます。
これが、ブログの強みの一つですね。
自由度のところに入れたほうが良かったかも。
ツイッターなり、ブログコメントなり、読者から得たフィードバックを、すぐに記事に反映することができます。
トレンドネタの追記、ワード選定の変更等で、検索順位をリアルタイムで上げることもできますしね。
過去の記事でも、不測の事態に対応できるのが、ブログの強みです。
会社員の方が、仕事から得た知識などを、あとから過去の記事に追加することもできるわけです。
対して、Youtubeだと後から動画を編集することができないですよね。
※字幕だったかだと入れられるのかな?詳しくなくてすいませんね。
視聴者のコメントで「動画でこれもやってほしい」なんて希望があっても、撮影終了後なわけですから、なかなか内容の変更も難しいわけです。
2本に分割して撮影すると、結構手間がかかっちゃいますしね。
理由5-Youtubeで成り上がるノウハウがあまりネット上に出回ってない。
本当に、これ。
ブログに対して、Youtubeで成り上がるための情報があまり出回ってないんですよね。
Youtuberって、かなり早い時期から始めていたり、元々何かしらで有名だった人が流れで始めたり。
他人のノウハウの丸パクリで成り上がった人ってほとんどいないわけです。
※最近の、芸能人のYoutube参入なんかがそうですね。
Youtuber本人たちが、動画作成に忙しくて、ノウハウをシェアする時間がないってものあるかもしれないですけれど。
本当のトップまで上り詰めるノウハウがあまり出回ってないんですよね。
まぁ、トップYoutuberの方々って、本出したり、ノウハウ動画出している暇があるなら、視聴者に向けて平常運転の動画を出した方がお金を儲けられますしね。
対して、ブログ自体はアクセスアップに関する記事がめちゃくちゃ出回っております。
さちおも、結構書いてますしね。
ネットの記事だけではなく、ブログでしたら書籍も結構集まってますよね。
さちおも、ブログ運営に関してはかなりの書籍や記事を読み漁ったのですけれども。
ブログで成り上がるノウハウは、めちゃくちゃ出回ってます。
ノウハウ通りにやり抜けば、誰でも結果は出せる感じ。
むしろ、ブログやってない人の方を、さちおは異常だと考えちゃう。
最近ではYoutuber養成の専門学校なんてものもあるらしいですけど、実際どうなんですかね。
情報の集めやすさという意味では、副業にはブログの方が向いているのではないでしょうか。
始める段階で、情報が集め辛いと、なかなか行動にも移せませんしね。
理由6-「Youtube」より「ブログ」の方が将来性はありそう。
これは、対してネットに詳しくないさちおの主観。
Yotubeよりブログの方が将来性はあるんじゃないでしょうかね。
SEOアルゴリズムなり、アフィリエイトなり、よくわからない単語を並べて「ブログオワコン時代」なんて語っている高尚な方々が一定数いらっしゃいますけど。
ブログなんて、極論、Webサイトが無くならない限りはお金を永遠に稼ぎ続けることができるわけです。
SEOコンサルティングなり、記事の寄稿なりで、他に稼げる手段は結構沢山ありますしね。
対して、Youtubeはコロコロと広告張り付ける基準を変えたりしちゃったり。
早くから目をつけて動画投稿を始めた著名なユーチューバーさんたちが、受けそうなネタは大分出し尽くしちゃってるんですね。
ドッキリ企画なり、大金を使った企画なり、メントスコーラなり、何でもいいんですけど。気づいたら、視聴者はみんな飽きちゃう。
今後も視聴者に受け続けるネタ作りって、Youtubeだと大変なわけじゃないですか。
おまけに、どんどん規制も厳しくなってきていまして、垢BANのリスクもありますしね。
垢バン(アカウントBAN)とは、ウェブサービスなどの管理会社にアカウントを剥奪、ないし停止されることである。「垢」はアカウントを意味するネットスラング、「バン」は英単語のbanであり、「禁止する」などの意味がある。(ニコニコ大百科より)
尊師、シバターさんも仰せられていますしね。
文字数を気にすることなく、どんなネタでもトレンドに合わせて時代に関係なく記事にできるのがブログの強みってわけです。
東海オンエアさんくらい、読者を飽きさせない企画力があるなら、Youtube挑戦してみてくださいませ。
最近は、芸能人の参入も目立ちますので、なかなか勝ちにくい業界にはなりつつありますがね。
あとは、ブログであれば、「チャンネル登録者数」でマウントを取り合う必要もないですしね。
※はてなブログの読者登録者数は、大してあてにならないっぽいです。
理由7-ブログは、極論一人でこなせる。
これが、最強の理由。
ブログは、極論、一人でも運営することができます。
副業全般に言えることなのですけれど、他人と関わらずにお金を稼げる点で、ブログは優れております。
トーク力も必要ありませんので、さちおみたいにコミュ障でもブログでは成り上がれます。
人と関わることって、絶対にストレス貯まりますのでね。
Youtubeでも一人で活動している有名な方は多いのですけれども、撮影や編集を含めるとなかなか大変じゃないですか。
案件動画作成の打ち合わせをしたり、事務所に所属したりすると、悪い大人たちとも関わらなきゃいけないですしね。
グループなんて組んで分担作業なんてした日には、たまったもんじゃありませんよね。
企画なり、編集なり、運営方針なり。
くだらない理由による意見の食い違いなんかで解散しちゃうグループもありますもんね。
カリス〇ブラザーズみたいに。
1人でブログ運営していたら、ファンに手を出したり等の不祥事で、グループ全体で休止するなんてこともないんです。
誰にも文句を言われず、1人で黙々と作業を続けることができるという点では、ブログがYoutubeに圧勝だと思っております。
さちおは、昔から人と協力して何かを一緒にやるのが非常に苦手ですのでね。
さちおなんか、マネタイズとブログデザインがめちゃくちゃ苦手で、周りからは「早く取り組め」って言われちゃってますけど。
一緒に運営しているわけじゃないので、あんまり気にならないですね。
束縛なく、こだわりを持って黙々と作業を進めたい人なんかは、絶対にブログが向いているかと思います。
仲良しこよしで、しがらみありきで副業したいなら、Youtubeやってください。
じゃあ、Youtuberに向いているのは、どんな人なの?
- 会社辞めて時間がある人
- 奇抜な動画ネタを思いつける人
- 顔がいい人
- トーク力がずば抜けている人
- SUSURUTV並みに、何かの分野に特化している人
Youtuberに向いている人って、こんなところでしょうか。
大前提として、撮影・編集に使える時間をコンスタントに確保できる人。
会社員やりながらのトップYoutuberがほとんどいない理由が、これだと思います。
あとは、先ほど申しあげたとおり、奇抜なネタが思いつく人。
ドッキリなり、心霊スポットネタなり、検証系の動画なり、結構動画として受けそうなネタって、出尽くしている感があるんですよね。
他Youtuberと圧倒的な差をつけられる企画力は今後のYoutuber界では必要になってくるのではないでしょうか。
圧倒的な企画力で、さちおは東海オンエアさんが一番好き。
同い年とは思えない発想。
ただ、企画力が優れていたとしても、ブログを媒体にして活動することはできます。
ブロガー界の神でもある、アルファさんなんかね。
あとは、何かしらの才能をお持ちの人。
抜群のトーク力なり、顔がいい人なり、専門的な知識をお持ちな人なり。
何かしら一つ才能を持っていれば、それを生かして固定ファンに向けていくらでも動画は作れるわけですしね。
【王者】ひたすらに美味いつけ麺定食をすする 中華蕎麦とみ田 松戸【飯テロ】 SUSURU TV.第1169回
一応、載せておきます。
「どうしてもYoutubeじゃなきゃ嫌だ」ってこだわりがなければ、まずは敷居の低いブログから始めてみてはいかがでしょうかね。
ブログでファンを作ってから、Youtubeに移ってもいいわけですし。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「Youtube」よりも「ブログ」の方が副業に向いている7つの理由について書きました。
皆様の参考になれば幸いです~!
以上、さちおからでした~。
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
美人に生まれて、コミュ力も編集力もあるネットエリートとして生まれたかったね~。
難の才能もなく、お顔もブサイクに生まれてしまった社会不適合社のさちおは、ブログでしか成り上がれそうなんですよね。
さちおと一緒にYoutubeやりたい人がいたら教えて、4000人近くのフォロワーは自由に使ってもいいから。