本日の主人公は、我が愛すべきシスターです。
こんにちは、さちおです。
こんにちは、低所得です。
労働って、クソですよね。
就活って、クソですよね。
皆さんは、「大手企業へ入りたい!」と考えたことはありますでしょうか?
「ベンチャーでバリバリ働いて、インセンティブゲットだぜ!」とでもお考えでしょうか?
それとも、「一生一社!」という超安定志向の思考停止野郎ですかね?
んでね。
さちおの20卒の妹が、Fランにも拘わらず一生安泰の超大手企業から内定をいただいたそうなので。
今回は、Fラン大学でも、大手企業から内定を貰う超具体的な方法について書きますね。
※さちおの主観です。
以下、関連記事です。
ゆっくりしていってね!
- 妹のスペックと、就活状況まとめ。
- ステップ1-就職したい企業で、早い段階からバイトする。
- ステップ2-キャリアセンターでコネを作る。
- ステップ3-仕事に関する学部と資格で、やる気と真面目さアピール。
- まとめ
- あとがき
妹のスペックと、就活状況まとめ。
まずは、簡単に妹のスペックなり就活状況を載せますね。
- 受けた会社は2社のみ。内定を貰ってないもう一方は途中辞退。
- 内定先は、2ch就職就職偏差値上位の企業。内定者は東大やら慶応やら。国立理系院生もちらほら。
- 大手思考よりも、やりたいことや業界を重視。マスコミ系です。
- 大学は偏差値50行くか行かないかくらい。
- 学部は仕事に関連してる。
- 正直、さちおも入社したい。
- 正直、顔面とコミュ力武器にしている部分も無きにしも非ず。
基本的には、やりたいこと重視で就職活動をしていたそうです。
「働きたくないけど、どうせ働かなきゃいけないなら好きなことやった方がいいっしょ」というお考え。
働きたくない想いは、さちおに似て人一倍。
就職活動を控えていた時期に、リアルタイムで休職していたさちおを見ていたのでしょうがないっすね。
就職活動への意欲は決して高いものではなく、特に乱れうちしてES100社出したりなんてことはしてないそうです。
特に大手病を抱えていたわけでもなく、たまたまやりたい仕事で大手企業から内定をいただいたとのことでした。
行動力のない皆様が実践できるかどうかはわかりませんが。
3つのステップで解説していきますね。
せっかく無料で公開してあげてるんだから、必ず実践してね♪
ステップ1-就職したい企業で、早い段階からバイトする。
まず、1年生なり、2年生なり、早い段階から就職したい会社でアルバイトを始めましょう。
実は、妹の就職先は、元々のバイト先でもあります。
「遊ぶ金稼ぐなら、せっかくなら好きなことやったほうがいいっしょ」ということで、内定先でのアルバイトを1年生の後半ごろから始めていました。
その当時はまさか自分が総合職として内定を貰えるとは全く想像もしていなかったようです。
内定を貰いたい会社でバイトするメリットとしては、仕事内容が詳しくわかるために志望理由がかなり詳細にかけたとのことでした。
バイトの内容がそのまま企業研究にもなったから、手間も省けたとのことでした。
志望理由で、周りの学生と圧倒的な差を生むことができたのが勝因とのことです。
もしバイトなどを募集していなければ、長期インターンなんかでも代用できるかもしれませんね。
リアルな実体験があるからこそ、周りの学生と差をつけられますからね。
ステップ2-キャリアセンターでコネを作る。
正直言って、これは運ゲーの部分があります。
キャリアセンターで、入りたい企業のコネを作りましょう。
コネ作りとしては一般的に「OB・OG訪問」なんてものが挙げられるかと思いますが。
Fラン大学生にとっては、あこがれの企業へ就職している卒業生がいないわけですので、キャリアセンターから入りたい企業へのコネを作る必要があります。
コネが作れれば、真面目さアピール+いろいろと話を通してもらえるわけでして。
んでね!
例えFラン大学だったとしても、大学のキャリアセンターに勤めている人って、元々大手企業の人事部に所属していた人が多いんですって。
さちおは、キャリアセンター混み過ぎてたから全然使わなかった。
妹は「宝くじでもあてたのか」というくらい運が良かったらしくて。
就職先・バイト先の元人事部所属の人が、たまたまキャリアセンターにいたんですよね。
バイトしていることをキャリアセンターの人に打ち明けた後はとんとん拍子に話が進んでいき、面接もどんどん通過したんですって。
面接当日も「〇〇さんから話は伺ってます!昔お世話になりました!」なんて雰囲気で面接も進み、全く緊張もせずに受け答えができたとか。
ただ、「運が良かっただけだろ!」と反発してしまうかもしれません。
その場合は、ステップ2から実行してみてはいかがでしょうか?
特に大手企業から内定さえもらえればいい学生さんは、1年生のころからキャリアセンターに通って、
「お前の元々いた会社どこ?俺、そこでバイトすっから、あっせんしてくれよ。」
なんて流れで就活の準備をすることもできますからね。
ステップ3-仕事に関する学部と資格で、やる気と真面目さアピール。
最後は、資格と真面目さでのアピールです。
必ず、仕事に関連する資格を取っておきましょう。
やる気のアピール材料で使う程度ですので、最難関資格である必要はありません。
「好きなことを仕事にしたい」という意思を一貫している妹は、暇つぶしに取った資格が就活でも活かされたようでして。
簿記・TOEICで資格アピールをするテンプレ学生とは差別化することができたんですって。
あとは、学部で学んだこともアピール材料にしていたんですって。
総合政策学部なり、経済学部なり、法学部なり、「とりあえずの何でも屋学部」に入っちゃってる人は、諦めましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、Fラン大学でも、大手企業から内定を貰う超具体的な方法について書きました。
- 就職先をバイト先にして、詳細な企業研究+詳細な志望理由つくり
- キャリアセンターでコネ作り+緊張しないで面接受ける
- 学部と資格で真面目さとやる気アピール
皆様の参考になれば幸いです~!
以上、さちおからでした~。
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
ここまで書いたけど、「あれ、なんだかんだで、こいつスペック高くね?」って感じちゃった。
ただ、妹は就職先で結婚相手を探すのが最優先らしいです。