その意識の高さ、職場で迷惑になってるよ!早く気付こう!
こんにちは、さちおです。
こんにちは、世界一意識の低い害悪社員です。
労働って、クソですよね。
突然ですが、皆さんは、意識高いですが?
「同期の中では俺がトップになってやるぜ!」なんて、意識の高さはエベレストになっている人もいらっしゃるでしょうか?
それとも、「会社辞めたい…」以外に何も考えられなかったりしますか?
ちなみにさちおは、後者です。
仕事をやりたくなさ過ぎて、副業に手を出し始めて逆に意識高くなりすぎちゃいましたね。
んでね!
新入社員のポテンシャルって、何かと社内で話題になるわけじゃないですか。
「ウチの新卒はやる気ある!」だの「やる気ない」だの。
さちおも、意識の高い新入社員とお仕事をさせてもらった経験もあるのですが。
「あれ、意識高い新入社員って、害悪じゃね?」って気づいたんですよね。
今回は、「意識高い系」新入社員を雇うべきではない3つの理由について書きますね。
※さちおの主観です。
以下、関連記事です。
ゆっくりしていってね!
- 理由1-意識高い新入社員は、とにかく仕事を振って欲しがる。
- 理由2-意識高い新入社員は、コンプラ的にリスクがある。
- 理由3-意識高い新入社員は、コミュニケーションが過剰。
- 意識高い新人って、どうやって倒せばいいの?
- 極限まで意識が低くなると、メリットもあるよ。
- まとめ
- あとがき
理由1-意識高い新入社員は、とにかく仕事を振って欲しがる。
意識が高い新入社員は、とにかく仕事を振って欲しがります。
昇進昇級であれ、仕事そのものが好きであれ、理由は様々なものかと思いますが。
とにかく仕事をしたがる。
そして、アピールしたがる。
薬物中毒者のように次々と仕事を求める亡者みたいになってしまうんですよね。
入社直後でそこまで権限を持っておらず、雑務などを積極的にこなしていただけるのでしたら、大変ありがたいことなのですが。
欲望のまま新しい仕事、自身のスキルやレベルに見合わない仕事を続けてしまうと、ミスが起きちゃって会社に迷惑がかかるわけです。
同僚、上司の責任能力も問われてしまいますしね。
※さちおは楽がしたいために、意識高い新入社員に新しい仕事を与え続けたら、上司にめっちゃ怒られた。
意識高い新入社員って、「顧客のため」ってよりも、「頑張っている自分大好き!自分のために仕事をやりたい!」ってタイプが多いんですよね。
意識高く仕事に取り組んでいるため、「この仕事に取り組むのは、まだちょっと早いんだけどなぁ…」とも言いづらいしね。
非常に迷惑ですよね。
理由2-意識高い新入社員は、コンプラ的にリスクがある。
意識高い新入社員はコンプラ的にリスクが高いです。
自分が仕事をとにかくこなしたいあまり、入社一年目から積極的に残業をしたがります。
意識の高さが行き過ぎてしまうと、昼休憩中も仕事をしちゃうんです。
頭の中は仕事でいっぱい、とにかく頑張りをアピールしたいので、ずっと働きっぱなし。
結果的に、「入社一年目から残業なんてやらせるな!」なんて、教育担当が怒られちゃう。
※ソースはワイ。
また、将来的な不安も非常に残ります。
意識高い新入社員と教育担当だけで話が済んだらまだしも。
意識高い新入社員が将来後輩を持った時、自分の思考を基に後輩を指導してしまうリスクもあるわけです。
ブラック思考は連鎖を止められなくなってしまうわけで。
意識高いブラック思考が新入社員の子に合わないとすると、早期離職を招いてしまう可能性もありますしね。
今時の学生は、とにかく早く帰りたがるらしいですね。
理由3-意識高い新入社員は、コミュニケーションが過剰。
意識高い新入社員は、コミュニケーションが過剰です。
自分の頑張りをアピールしたい意図が丸わかりなのですが、とにかく何かあるとすぐ声かけてきちゃう。
報連相の頻度が異常。
CC入れてメール送受信しまくり、余計なメール飛んできまくりです。
結果的に、業務に支障を来たしちゃうんですよね。
やる気があって、どんどん仕事を聞いてきてくれるのはうれしい限りなのですが。
業務が進まなくて、ストレス溜めちゃうよね。
ぁああ、思い出しても腹立ってきた。
意識高い新人って、どうやって倒せばいいの?
意識高い系の親友社員を倒す方法って、結構簡単です。
- 会社の将来性の無さを伝える。
- 昇進、昇給の金額のリアルを伝える。
等々。
ある程度の年数籍を置いたからこそ、先々の仕事内容や収入が分かるわけじゃないですか。
それを、赤裸々に伝えてやるんです。
そうすることで、
「ぁあ、この会社で頑張っても、これしか給料上がらないのか…」
ってことを、意識高い新入社員にわからせてやるんです。
そうすれば、自ずとやる気も士気も下がることでしょう。
※もし、昇進昇級額がかなりの金額であれば、それを目指して意識をマシマシにさせてしまう可能性もあるため、ホワイト企業勤めの皆様はお気を付けください。
極限まで意識が低くなると、メリットもあるよ。
こちらの記事を参照。
会社を辞めえたい欲望が強くなり過ぎ、意識が低くなると、資格なり副業なりに手を出すようになれますよね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「意識高い系」新入社員を雇うべきではない3つの理由について書きました。
皆様の参考になれば幸いです~!
以上、さちおからでした~。
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
【ツイッター引用】
あとがき
ワイも、少しだけ意識高い時期があったんだけどなぁ…