第二新卒でホワイト企業に転職するよりも、宝くじで3億円当てる方が簡単だよ。
ブログでお金を稼ぐ方がもっと簡単だよ。
こんにちは、さちおです。
こんにちは、第二新卒的を今年で卒業予定です。
労働って、クソですよね。
第二新卒としての賞味期限が今年で切れてしまうさちおなのですが。
結構さちおの周りでは転職している人が大分増えてきているわけなんですよね。
若くして転職された皆様はかなり幸せにはなっているんですが。
もし自分が採用の立場に立ったとすると、「第二新卒雇うのって、リスク高すぎるしコスパ高くね?」って感じたんですよね。
おまけに、弊社も第二新卒雇っては、大量離職を繰り返しちゃってる。
離職率がエベレスト並みに高くなってる。
今回は、絶賛第二新卒末期のさちおが、「第二新卒を雇う3つのリスク」について書きますね。
※さちおの主観です。
以下、関連記事です。
www.sachio929.net
ゆっくりしていってね!
「第二新卒=社会人経験3年未満、スキル無し、新卒就活失敗。」じゃない?
まず、第二新卒の定義を記載しておきますね。
第二新卒(だいにしんそつ)とは、学校等を卒業して一旦就職したが、短期間(主に1年未満〜3年)のうちに転職を志す者のこと。「第二新卒者」とも称す。(wikiより)
これはもしかしたら、さちおの偏見かもしれませんが。
- 大した社会人経験がない
- スキル無し
- 売り手市場における新卒就活で失敗している
という3本立てを揃えているのが第二新卒。
採用企業側は「1社目の企業文化に染まっていない」「最低限度のビジネスマナーが備わっている」なんて言い分らしいんですけれども。
いくら「ビジネスマナー」の部分の研修を省くことができるとはいえ、雇うのリスク高すぎるじゃないですか…
少なくとも、さちおみたいな社会不適合者を第二新卒枠で雇いたいとは思わないでしょ…?
また、新卒入社の一社目って、さすがに「若手」だからある程度の失敗が許されるはず。
そんなゆとりマシマシ環境において、仕事を3年間続けられないのは、なかなか社会不適合者と思われていても仕方ないのではないでしょうかね…?
※まさにさちおのことです。
もちろん、ブラック企業であるなら早期離職はまだしもね。
給料面、教育面で、コスト的な面でもリスク高いですよね。
給料面、教育面では新卒入社社員よりも大分高くコストがかかっちゃうじゃないですか。
今時の新卒の初任給で205000円くらいらしいんですけれども。
それ以上は支払わなければいけないわけですしね。
みんな、お金欲しいもんね。
加えて、新卒で一括で研修するわけでもないですので。
第二新卒入社社員を個別に教育指導しなきゃいけないわけです。
なかなか、大きなコストがかかってしますよね。
さちおみたいに給料にこだわりがない人ならまだしもね。
離職率が確実に高いよね、第二新卒。
第二新卒に限定した中途入社のデータがちょっと見つからなかったのですが。
第二新卒の離職率って、確実に高くなりますよね。
※少なくとも、弊社の第二新卒入社1年以内離職率は半端ない。本当に、採用活動が損にしかならないくらいで、半端ない。
一般的な中途入社社員で3年以内離職率が50%前後と言われておりますのでね。
それに加えて、以下の要素が追加されちゃうわけです。
- 早くから転職慣れして、転職の味をしめちゃう。
- 新卒一括教育できずにOJTメインの教育でほったらかしにされがち。
- 「若いうちであれば転職余裕だろwww」マインド
- スキルも人脈もないから、職場になじめなくなりがち
さちおの知り合いでも、第二新卒中に3社目経験している人もちらほら出てきております。
若くて元気って、素晴らしいですね。
- 戦力的なポテンシャル
- コスト
- 離職率
以上の面から、第二新卒採用するのって、めちゃくちゃリスク高いんじゃないですかね。
新卒枠以外を徹底的に排除するキ〇エンスは、やっぱり本当にしゅごい。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、第二新卒を雇う3つのリスクについて書きました。
皆様の参考になれば幸いです~!
以上、さちおからでした~。
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
いろいろ書いてはきておりましたが。
第二新卒で転職成功した人は、これらの偏見を乗り越えることができているから、ガチで有能なんだよなぁ…
学生の皆は、死んでも新卒で大手企業入ったほうがいいよ。