「ブログに書くことないよ…」って言っちゃう奴は、冗談抜きでインプット不足。
こんにちは、さちおです。
働きながら毎日3記事更新企画中で日々疲弊。
労働って、クソですよね。
皆さんは、「佐藤優」さんって、ご存知ですか?
毎月2冊の本を出版したり、雑誌コラムやらネット記事やらを含めると、毎月90本の原稿締め切りを抱えているんだとか。
半端ない分量の文章を毎月執筆している作家さんらしいんですよね。
佐藤 優(さとう まさる、1960年〈昭和35年〉1月18日 - )は、日本の外交官、作家。学位は神学修士(同志社大学・1985年)。同志社大学神学部客員教授、静岡文化芸術大学招聘客員教授。
在ロシア日本国大使館三等書記官、外務省国際情報局分析第一課主任分析官、外務省大臣官房総務課課長補佐を歴任。(wikiより)
エリート犯罪者からの作家転身は、イケメン過ぎる。
んで。
最近、この方の本にハマり始めているさちおなのですが。
ブロガーさんや、その他文章を書くお仕事に携わっている人に役立ちそうなので、メモ書きがてら共有したいと思います。
ちなみに、この本はガチでお勧め。

調べる技術 書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意 (SB新書)
- 作者: 佐藤優
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2019/04/06
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
今回は、ブログ運営には「アウトプット」より「インプット」が必要である理由について書きますね。
※さちおの主観です。
以下、関連記事です。
ゆっくりしていってね!
ブログ運営は「インプット」が重要である理由って?
ブログ運営は、アウトプットよりもインプットの方が圧倒的に大切です。
もう、日ごろから本とネット記事読むくらいしかやってないさちおですが。
本当にそう思うの。
理由は単純明快です。
「インプット=ブログネタ」
「ブログネタ=ブログアクセスアップの種」
「ブログネタ=金の生る木」
インプットしなければブログネタは集まりませんよね。
ネタが集まらなければ、ブログも書けませんしね。
逆に、インプットさえしっかりしていれば、本当にブログは誰でも書けます。
また、「インプット」って、別に勉強したり、知識を増やしたりすることに限らないです。
旅行経験であったり、ミシュラン認定のレストランへいった経験だってブログネタになります。
なんでも、ブログネタになります。
こちらの記事も見てみてくださいね。
コンビニのアイスのレビュー記事でも、スターバックスに通い詰めたことで得た知識でも、ネタになり、お金になるんですよね。
ちなみにさちおは、外に出歩く活力がないので、書籍やネット記事で知識やブログネタを回収してるの。
体の弱いアラサーだから、あんまり動きたくない。
「アウトプット」が重要ではない理由って?
ブログ運営には「文章能力が必要」なんて考えている人も沢山いらっしゃるそうですが。
さちおは、アウトプット能力は、ブログ運営にはほとんど必要ないと考えております。
以下の理由
- 所詮はネット記事。提出物等ではないため、丁寧な言い回しや正確な引用が不要。
- ブログ記事は型を決めれば、文章能力が要らない。
等々。
さちおは現在、毎日3記事更新、日々10000字くらい書いているんですけど、文章の構成を細かく考えたことはないです。
そんなことしてたら、記事の執筆も思うように進みませんしね。
雑誌や大手Webメディアへ提出する記事ならまだしも、ブログは自己満足のために書いている部分が大きいのでね。
丁寧に、質の高いアウトプットって、ブログ運営には必要ないんじゃないですかね。
あとは、ブログ記事を書くにあたっては、元から様になるテンプレートを使っております。
さちおは、自分の知識や考えを、テンプレートに当てはめて、投稿しているだけです。
特別、さちお自身が文章力に長けているとは感じたことがありませんね。
以下の記事に、さちおが使っている記事テンプレート載せてあります。
参考にしてみてください。
まぁ、センター国語36点マンなわけだから、文章力とかもう諦めている部分もあるよね。
圧倒的な「インプット量」で、ブログへのやる気もアップ!
「行動力がないからブログ始められない…」って方も沢山いらっしゃるそうですね。
なんでも、ブログやりたい人が10人いたら、その内の一人しか実際に始めないんですって。
ブログをやりたい人が10000人いたら
— さちお(9月中は毎日3記事更新) (@sachio929) 2018年2月7日
ブログを始める人が1000人
ブログが1週間続く人が100人
1日1000アクセス以上の人がその中の1人
らしいです。
んでも、圧倒的な知識、インプットがあれば、ブログ記事執筆に対するモチベーションはめちゃくちゃ上がって、行動力も爆上がりします。
ブログ運営に置きましては、「インプット=金の生る木」なわけですから。
圧倒的インプット力、大量のブログネタを確保することによって、「早くこれらの知識をお金に換えたい!」って思いは大分マシマシになるんですよね。
※さちおは先日、ブログネタ消し飛んで泣きましたが。
さちおなんてブログネタ溜めまくってからは「早くこれらを世に出して、さっさとGoogleの検索に反映させてお金稼がなきゃ…」って感じになっちゃってます。
ブログネタの回収量、インプット量で、ブログの成功率は大きく変わります。
「スランプでアクセスが伸び悩んでいる…」という方こそ、インプットの力を入れてみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
今回は、ブログ運営には「アウトプット」より「インプット」が必要である理由について書きました。
皆様の参考になれば幸いです~!
以上、さちおからでした~。
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
んで、インプットに集中しすぎて本を読みまくる生活になると、友達いなくなるんだよなぁ…