スマホを使いこなせない原始人アカウント→@sachi929
こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
ガラケーって、最高ですよね。
皆さんは、「ガラケー使っている人」に対しては、どんな印象をお持ちでしょうかね?
「うわ、金ないんだな…」とか、「機械に弱いんだな…」って印象をお持ちでしょうか?
ちなみにさちおは、まさにそれ。
スマホ持ってても維持費がかかるし、そこまで使わないし、8月からガラケー使っております。
今回は、令和時代こそ「ガラケー」を持つ5つのメリットについて書きますね。
※さちおの主観です。
以前書かせていただいた「スマホ手放した」記事の逆版。
以下、関連記事です。
ゆっくりしていってね!
現在のガラケーの使用人口まとめ。
今では、還暦を迎えたおじいちゃん、おばあちゃんもスマホを使いこなしている時代ですが。
まだまだ、ガラケー人口っているらしいんですよね。
5人に1人が、ガラケーなんですって。
各キャリアでも、公式サイトで販売している感じ。
ただ、新製品の発売頻度も大分落ちてきているので、そろそろ駆逐されちゃうんですかねぇ…
ガラケー使用のメリットまとめ。
以下、5つ書いてくよっ!
メリット1-ガラケーを使うことで、人と関わりすぎない。
ガラケーを使うことで人とのつながりが減るので、人間関係によるストレスを軽減することができます。
所謂、「ネット疲れ」ってやつを軽減できます。
ガラケーに入っているアプリなんて、かなり限られておりますのでね。
- 「既読スルーされた、最悪!」
- 「同じタピオカの写真上げたのに、あの娘に『いいね』の数負けた!最悪!」
- 「休日なのに上司から連絡来た、最悪!」
等々。
これらの悩みが一切消えます。
※今時のガラケーはLINEが標準装備されているので、必要な人は良いかもしれませんね。
人間関係に悩んでいる人は、是非ガラケーに移行してみてはいかがでしょうか?
メリット2-ガラケーは、電話が快適。
ガラケーは、電話が快適です。
※さちおは友達いないので電話することはめったにありませんが、ガラケーの方が通話時の音質は優れているらしいです。
少なくとも、端末耳に当ててタッチパネルが誤作動して音量が小さくなるなんてこともありません。
電話しながらメモ取る必要がある際、端末を耳と肩に挟んでも割と快適です。
コンパクトで軽くて負担にならないですからね。
電話で大切な連絡が来がちな人は、ガラケーに変えてみてはいかがでしょうかね?
メリット3-ガラケーは、機種代、維持費が安い。
ガラケーは、機種代も維持費も安いです。
ゲームするための機種でもないので、適当にAmazonで白ロム買っても、高くつきません。
ちなみに、さちおが使っている機種がこれ。
iPhoneって、こんな値段するんですって。
XSで128,304円
高すぎですね、さちおが現在使っているドンキホーテPCが6台も買えちゃいます。
最近の女子高生は、周りと合わせるために、12万円もの端末をパパにねだっちゃうわけで、なかなか全国のパパさんも大変。
ガラケーであれば、電話だけするんで、特に高い機種を買う必要もありませんしね。
お金に困っている人こそ、まずはこういった部分から節約してみてはいかがでしょうか?
メリット4-ガラケーを使うことで、時間を取られない。
ガラケーを使うことで、ネットに時間を取られることがほとんどなくなります。
ソシャゲも、SNSもできないわけですからね。
今時の高校生は、スマホをめちゃくちゃ使い過ぎ。
勉強しろよ、勉強。
やらなきゃいけないことがあるのになかなかスマホ依存から脱出できない人は、いっそのことガラケーにした方がいいんじゃない?
メリット5ガラケーは、電池が長持ち。
最後は、これ。
ガラケーは電話が長持ちです。
さちおなんて、5日くらいは充電してないですもん。
- 「スマホの充電器、貸してくれない?」
- 「この充電コード、iPhoneに使えないじゃん!」
みたいなことが起こらないですね。
災害時に暇つぶしでソシャゲをやり過ぎて、充電が無くなって電話使えなくなることもありません。
非常事態に役に立たないんじゃぁ、高い金使ってスマホを持つ意味が分からないですよね。
その他メリットとか。
ご存じない方もいるかもしれないんですが、今時のガラケーはテザリングができちゃうの。
テザリング[1](英: tethering[2])とは、通信端末を内蔵したモバイルコンピュータ(携帯電話回線に接続されたスマートフォンなど)を外付けモデムのように用いて、他のコンピューター等をインターネットに接続することである。
(wikiより)
SIMカード入れて、テザリング用にガラケーを使って、コンパクトなモバイルルーター代わりに使っているお利口な人もいるとかなんとか。
さちおは、そんな高度なことができる程は、頭が良くないです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、令和時代こそ「ガラケー」を持つ5つのメリットについて書きました。
皆様の参考になれば幸いです♪
以上、さちおからでした~。
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
台風による低気圧からの片頭痛がひどすぎて、会社休みたい過ぎるよね。