成長しようね!
こんにちは、さちおです。
こんにちは、世界一意識の低い営業職です。
労働って、クソですよね。
成長って、クソですよね。
皆さんは、「成長」という言葉に対しては、どのような印象をお持ちでしょうか?
「意識高く成長!」「できる仕事は増えるのは楽しい!」とでもお考えでしょうか?
それとも、「早く帰りたい、成長しなくていい、最低限の生活費だけくれ」って感じでしょうかね?
ちなみにさちおは、完全に後者寄りです。
ですのでね。
今回は、「成長」という言葉がクソ過ぎる件について書きますね。
※さちおの主観です。
以下、関連記事です。
ゆっくりしていってね!
そもそも「成長」って言葉の定義って?
大嫌いな「成長」という言葉ですが、さちおも今一度丁寧に調べてみました。
好きの反対は「嫌い」じゃなくて、「無関心」だからね。
さちおも、成長には少しだけ興味があるの。
成長(せいちょう、英: growth)とは、生物や物事が発達し大きくなることをいう。例えば経済が発展することを経済成長と呼ぶ。本項目では主に生物の成長について説明する。
成長とは、ある生物が、その生活史において、個体がその発生から死に至る過程で、もっともよく発達した形へとその姿を変える間の変化をさす。典型的なものは、多細胞生物に見られるものである。主に成長は大きく分けて構造の発達と大きさの増大の2つの面があり、この両者が同時に行なわれる。
かつて動物には「成長」の文字を、植物には「生長」の文字を使った。これは動物の場合、構造の発達的な面が、特に成体の形への体の完成というように見える点が大きいのに対して、植物の場合には、大きさの増加の面が強く感じられるからである。しかし、現在では両者に対して「成長」を使う場合が多い。
(wikiより)
うん、素敵な言葉。
体が大きくなったり、精通したり、生理でイライラするのも成長なわけです。
できることが増えてきたり、数値的な記録が伸びたりすることも成長に含まれますよね。
さちお的には、「ブログアクセス伸びた」なり「記事の執筆速度が上がった」なんてのが、成長。
「会社での成長=奴隷化」じゃない?
「成長」って、凄くいい言葉だと思います。
人間も、昔からずっと成長し続けることができましたらから、今の便利な世の中がありますもんね。
ただ、会社内における「成長」って言葉は、ゴミです。
先程の「成長」の定義を社内での成長に当てはめてみると、以下のような物が挙げられますよね。
- ビジネスマナーが身につく
- できる仕事がどんどん増えていく
- 営業成績が伸びる
- 残業をせずに仕事を終わらせて定時で帰ることができます
等々。
会社って、凄く成長できる場所ですね。
ただ、ご覧になって、気づきましたかね?
当たり前なのですが、これ全部、会社都合。
上司が口うるさく「成長しろ」ってのは、「奴隷になれ!」って言っているのと一緒。
会社で社員が成長すればする程、会社の都合のいい社員になっちゃう感じ。
パパ活している男女みたいに。
女が股を開けば開くほど、都合のいい女だと思われるしね。
男が貢げば貢ぐほど、都合のいい男だと思われちゃう。
それと同じ。
成長して会社に貢献すればするほど、会社に都合のいい社員だと思われちゃうの。
挙句の果てには、世間体ゲットのために35年ローンでマンション買って会社に縛られる毎日。
成長すればするほど、自分の人生を会社に捧げちゃうことになっちゃうの。
「会社での成長」への意欲を下げまくることで、結果的に自分自身がめっちゃ成長します。
最後は、さちお自身の話。
会社での成長意欲を徹底的になくすと、自分自身への成長へめちゃくちゃつながります。
皆さんもご存知、さちおは底辺ブラック営業職に就いておりますね。
ひたすら上司から「成長!成長!成長ぅううう!!!」って言われ続けてうつ病にもなったのですが。
「ぁあ、この会社に長くいても、いいこと絶対にないな」って切り替えることで、ストレスも無くなりました。
んで、会社への成長意識が無くなり、会社から逃げることだけを考えて、資格なりブログなりに手を出しまくってさちお自身が成長したの。
皆さんも、ブラック企業に勤めているのであれば、会社での成長なんてさっさと諦めて、次の手段を探してみてはいかがでしょうかね?
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「成長」という言葉がクソ過ぎる件について書きました。
皆様の参考になれば幸いです♪
以上、さちおからでした~。
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
3年近く営業職やっても、コミュ障は本当に変わらない。