ゴミのような社会人1年を送ったさちおからのアドバイスだから、聞き流してもいいよ。
こんにちは、さちおです。
こんにちは、社会人3年目、アラサーです。
労働って、クソですよね。
皆さんは、社会人1年目をどのように過ごしていらっしゃいましたでしょうか?
「意識高い高い、仕事うめぇwwwww」なんて、お仕事に夢中になっていらっしゃいましたっでしょうか?
それとも、「働きたくない、会社辞めたい、うつ病セルフブランディングうめぇwww」なんて最底辺な状況で過ごしましたでしょうか?
ちなみにさちおは、後者ですね、どう考えても自分の自己紹介です。
今回は、社会人3年目おを迎えて1年目を振り返り、社会人1年目で「絶対にやっておくべきこと」5選について書きますね。
※さちおの主観です。
以下、関連記事です。
ゆっくりしていってね!
- 社会人1年目でやっておくべきこと1-休職
- 社会人1年目でやっておくべきこと2-会社に損害を出す
- 社会人1年目でやっておくべきこと3-クレームを受ける
- 社会人1年目でやっておくべきこと4-定時で帰る、会社の飲み会を断る
- 社会人1年目でやっておくべきこと5-仕事以外に打ち込めるものを探す
- まとめ
- あとがき
社会人1年目でやっておくべきこと1-休職
これから挙げるの。
「やりたいからやる!」ってレベルで取り組めるものでもないですが。
精神疾患を患った人は、是非遠慮なく制度を活用して、休職をしてみましょう。
休職をすることでの一番の学びは、「社会人になっても長期休暇は取れる」ってこと。
頭の悪い大人たちは皆口を揃えて「社会人になったら休めない」って言いますけど、そんなことないんです。
休職すれば最低限1か月は休めますし、結構自分と向き合える。
さちおはメンタル雑魚過ぎて一年目の夏ごろに休職しちゃったけど、休職期間中に暇すぎてブログ70記事くらい更新しちゃった。
休職中に仕事のことがっつり勉強するのもいいですし、副業に手を出すのもいいですし、旅行するのもアリです。
長い社会人生活での休日の過ごし方を構築する良い期間にもなります。
休職バンザイ!
仕事が辛い人は、是非遠慮なく休職を活用してみてくださいね。
休職している人って、実は結構な人数いますのでね。
社会人1年目でやっておくべきこと2-会社に損害を出す
失敗が許される1年目の時期に、会社に損害を出してめちゃくちゃ怒られるレベルの失敗をしておきましょう。
「失敗は成功の基」と言われているように、失敗からの学びは大きいです。
あと、入社1年目でやっちゃう失敗って、年次が高くなってからもやっちゃう可能性もありますのでね。
早い段階で、沢山失敗しておきましょう。
あと、早い段階で大きな失敗しておくと、「別に解雇されることもないんだな」って知れます。
結構、気が楽になる。
さちおも損害レベルの失敗はやらかしているのですが、めっちゃ怒られただけで、減給もなく解雇もありませんでしたね。
www.sachio929.net
学びの方が大きいので、どんどんチャレンジしちゃって損害を出しちゃいましょう。
社会人1年目でやっておくべきこと3-クレームを受ける
社会人1年目に、是非クレームを受けてみてください。
クレームを受けることで、社会人生活を送る上での最底辺の人物を知ることができます。
社会人生活は理不尽なことだらけなのですが、まさにそれを体験することができます。
もちろん、クレームしちゃう人って人格的にも最底辺なので、深く気にする必要もありません。
失敗が何でも許される「社会人なりたての早い段階」で最底辺を知っておくと、その後が楽。
「ぁあ、またクレームなのか」って、軽く受け流すことができますからね。
さちおは、もうクレーマーは言葉の通じない動物だとしか思わなくなって、結構気が楽になった。
社会人1年目でやっておくべきこと4-定時で帰る、会社の飲み会を断る
社会人1年目は、さっさと帰る習慣を身につけましょう。
若い大切な時間を、老〇と過ごす時間に使ってはいけません。
一年目から周りに合わせて過ごしちゃうと、それ以降が常態化して会社の奴隷になっちゃいますのでね。
付き合い残業なり、会社の飲み会への参加は、2年目以降でも問題ないです。
むしろ、ある程度の社内事情が分かってきて、社内政治への参加の意義が分かってきてからの方が有意義には過ごせます。
あと、付き合い残業や会社の飲み会に参加しなくても、特別嫌われることなどはないので。
それを知るためにも、残業や会社の飲み会は、入社1年目はどんどん断っていきましょうね♪
入社一年目から残業しちゃうと、新人に残業させちゃってる先輩の評価も落ちてしまいますのでね。
社会人1年目でやっておくべきこと5-仕事以外に打ち込めるものを探す
最後は、一番大切な話。
仕事以外に、打ち込めることを探しておきましょう。
趣味でも、スポーツでも、資格の勉強でも、ブログでも何でもいいんですが。
www.sachio929.netwww.sachio929.net
何か一つ打ち込めるものを持っておくと、心が凄く楽になるのよ。
「会社辞めても、俺にはこれがあるから生きていける!」ってね。
さちおの場合は、ブログでした。
ブログが生き甲斐なので、倒産や解雇もあんまり気にしなくなりましね。
会社はあくまでも「ブログネタを集める場所」って考えることができておりますので、ある程度の理不尽は軽く受け流すことができるようになっております。
社会人1年目は、社会人生活で一番時間がある時期です。
この時期に、辛い社会人生活の中で心のゆとりを持つためにも、何か一つ打ち込めるものを見つけてみてはいかがでしょうか?
ブログ始める人は、何でもさちおに聞いてみてくださいね♪
まとめ
いかがでしたか?
今回は社会人1年目で「絶対にやっておくべきこと」5選について書きました。
皆様の参考になれば幸いです♪
以上、さちおからでした~。
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
社会人1年目の子は、仕事楽しい?
仕事、辛くなってない?
なんでも相談してね?