怠け者すぎて、リライトが進みませんでした。
こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
今回は、ブログ運営術に悩んでいる人向けの記事。
皆さんは、「マネタイズ」やら「アクセス解析」に関しては、どうお考えでしょうか?
「ブログアクセスアップには全部必要!」なんて考えて、意識高い高い系ブロガーでしょうか?
それとも、「数字が苦手だから、何にも手を出してないぉ…」といった、情弱タイプでしょうか?
ちなみにさちおは、後者寄りです。
数字も苦手ですし、リライトに挑戦しましたが、普通に無理ゲーだと感じましたのでね。
今回は、「『マネタイズ』とか『アクセス解析』ってやっぱりクソなんじゃないかな?」って話について書きますね。
※さちおの主観です。
関連記事も、読んでみてね♪
ゆっくりしていってね!
- ことの発端は、某有名ブロガーとマネタイズ教科書でした。
- フミコフミオさん、シロクマさんの記事で、改めて「ブログ運営で一番大切なこと」に気付きました。
- マネタイズ、アクセス解析の作業自体が面白くないよね。
- ブログノウハウ記事や書籍が、ブロガーの個性を潰すよね。
- 過去のクソ記事も含めて、自分自身ですよね。
- まとめ
- あとがき
ことの発端は、某有名ブロガーとマネタイズ教科書でした。
元々、「マネタイズ」とか「アクセス解析」とか苦手過ぎて全然手を出していないさちおだったのですが。
※小学生みたいな思考だから、苦手なことを「クソ」って言いがち。
某有名ブロガーからの指摘や、マネタイズの教科書を読んで、ますますその気持ちはマシマシになった次第なんですよね。
資格試験の勉強をやっていて更新頻度が落ちたり、好きなこと書きまくってるのでアクセスの伸び悩みは感じているのですけれども。
他人や書籍からの指摘で、めちゃくちゃブログ運営のやる気が削がれちゃったんですよねぇ…
神書として有名ですが、さちおにはあんまり響かなかったの。
フミコフミオさん、シロクマさんの記事で、改めて「ブログ運営で一番大切なこと」に気付きました。
凄い当たり前のことが書いてある記事なのですが、めっちゃこれらの記事に感銘を受けました。
「ブログには、好きなことを書こう。」
どちらも、さちおの大好きなブロガーです。
はてな界隈の頂点。神。
ブログで成り上がっている人たちが言う言葉なのですから、めちゃくちゃ感銘を受けましたね。
「ブログは、好きなタイミングや頻度で更新して、好きなことを書いていこう」って考えは、非常に大切ですよね。
アクセスが集まってくると、もっとアクセスが欲しくなってきて、いろいろなノウハウに手を出しちゃうわけじゃないですか。
SEOなり、アクセス解析なり、ネット上のノウハウに合わせた記事を書いちゃって、ブログ開設当初の自分自身を見失っちゃうと思うんですよね。
読者に合わせた記事を書きまくっちゃうことになるから、自分の個性を出せなくなっちゃって、ストレスもマシマシ。
自分が好きなことでストレス溜まっちゃうのは、本末転倒になっちゃいますもんね。
最近のさちおが、まさにこんな感じでしたね。
悩んでいるタイミングで、これらの記事に出会い、いろいろと思い返すことができました。
マネタイズ、アクセス解析の作業自体が面白くないよね。
そもそもの話、マネタイズやアクセス解析の作業って、めっちゃつまらないんですよね。
「なんで文章を書いて楽しむブログで、数字を取り扱わなきゃいけないの?」って感じちゃう。
さちお的には、ブログ運営の醍醐味は「好きなこと書いてアウトプットしてストレス解消」することなのでね。
結果的な数値を分析をしてPDCA(笑)を回したりするビジネス的な側面が好きなブロガーであれば、耐えられると思うのですがね。
どうにも、文系出身なさちおはそれらの作業には苦痛過ぎて全く耐えられないんですよね。
マネタイズの教科書読んでアクセス解析してリライトしようと思いましたが、三日くらいで挫折しちゃったのよね~。
生きていくために強いられる「仕事」以外は、できる限りやりたくないことはやらないで生きていこうという教訓を得られましたとさ、まる。
ブログノウハウ記事や書籍が、ブロガーの個性を潰すよね。
ネットや書籍で簡単に情報を得られる現代においては、ブログ運営に関するノウハウってめちゃくちゃ溢れかえっているんですよね。
- マネタイズ
- アクセス解析
- SEO対策、ブログタイトル付け
- ブログデザイン
等々。
ブログ運営って、やること盛りだくさんですよね。
何でもいいんですけど、「これが正解のやり方です」っていう情報が、めっちゃ溢れかえっちゃってる。
もちろん、さちおもそれらの情報に踊らされて、結構テンプレブロガーの道は歩んできたつもりです。
結構沢山の書籍も読みましたし、有名ブロガーのブログ運営関連の記事もかなり大量に読んじゃいました。
ただ、「これが正解だよ!」ってやり方で皆ブログを始めちゃうから、個性的なブロガーが出にくくなっているのではないでしょうかね。
※さちおも、うつ病セルフブランディングからの労働を馬鹿にしているブロガーなので、結構テンプレ。
新規参入のブロガーのためにノウハウを公開しているのは大変ありがたいことなのですが、やっぱりそれらのノウハウによってブロガーの個性を潰しちゃってる気がするんですよね。
個性を潰すだけならまだしも、「これとこれをやれ!」って指示が多すぎて、ブログの新規参入の敷居をめっちゃ上げちゃってる気もします。
さちおもいろんな人にブログ運営を勧めてきているのですが、「時間がない」「大変そう」って言われてすぐに断られちゃってますね。
ネットに溢れかえっている情報を基にブログで成り上がって、いわゆる「プロブロガー」になんかなっちゃったら、もうおしまい。
「ブログは良いぞ!」「会社勤めはクソ!」「自己啓発うめぇwwwやりたいことで生きていこうwww」なんてテンプレ記事を垂れ流すブロガーになっちゃう。
自分なりのやり方が一番ストレスかからずに続けられると思うんですよね。
結局は、周りに合わせずに自分のやりたいようにブログ運営をしていった方が最終的には勝つと思うんですよね。
前から言っているように、さちおはSEOとかアクセス解析とかはせず、記事数とフォロワー数の「数の暴力」で運営していく感じ。
ブログ運営の基礎的な部分は書籍を読んで身に着ける必要はありますけど。
月間10000PV超えた辺りからは、自分のやりたいように、好きなことを書いていった方が長期的には良いのではないでしょうかね。
少なくとも、さちおはサクセス解析やリライト作業に即挫折したので、今後は手を出さなさそうです。
幸い、数の暴力的な運営方法でも結果は出せておりますのでね。
過去のクソ記事も含めて、自分自身ですよね。
リライトするにあたって、過去のクソ記事も大量消去しようと考えたのですが、やめておきました。
※アクセスアップ的には、サイト内に無駄なページがあるので害悪らしいのですが…
過去のクソ記事も含めて、自分自身の記録ですのでね。
反面教師にもなりますし、取っておくことにしました。
皆さんも、過去の廃棄物的な記事は取っておいてはいかがでしょうかね?
2年後くらいに見返したときの自分自身の成長にはめっちゃ感動しますよ?
まとめ
今回は、「『マネタイズ』とか『アクセス解析』ってやっぱりクソなんじゃないかな?」って話について書きました。
皆様の参考になれば幸いです♪
以上、さちおからでした~。
※ご質問・ご相談は、TwitterのDMまでお気軽に♪
ブログの更新情報や、さちおの社畜ライフの様子が流れてくるツイッターのフォローもお忘れなく~!
あとがき
今年も誕生日はぼっちで過ごします。
あと、スマホ版のブログデザインは、結構シンプルにしましたので、端から端まで確認してみてね♪