こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
最近よく「さちおの生活や生き方が羨ましい」って言われることが増えてきておりましたので、ちょっと記事にしてみますね。
17卒、2年半ほど社会員生活を送ってきたさちおなのですが。
じっくり考えてみると、どうやらさちおは、学生時代よりも社会人である現在の方が人生を楽しんでいるっぽいんですよね。
皆さんは、どうですかね?
「飲み会!バイト!ボランティア!」のテンプレな学生時代に戻りたいとはお考えでしょうかね?
それとも、バリバリキャリアを積み重ねて、満足のいく社会員生活は送られていらっしゃいますでしょうか?
今回は、「学生よりも社会人の方が、人生100倍楽しいよ」って話を明確な理由などを踏まえて書きますね。
※さちおの主観です。間違いなく、「100倍」は盛っている。
懲役40年に怯えている学生や、現在の社会人生活に絶望している人は読んでみてね♪
関連記事も読んでみてね♪
ゆっくりしていってね!
- 「社会人になると、遊べなくなるぞ!」と学生を脅す老害達は気にしなくていいですよ。
- 「社会人は、お金はあるけど、時間はない」は嘘。
- 理由1-社会人になると、人付き合いに縛られなくなる。
- 理由2-社会人は、挑戦できるチャンスがそこら辺に転がってる。
- 理由3-社会人になると、稼いだお金をいっぱい使える。
- 最後に
「社会人になると、遊べなくなるぞ!」と学生を脅す老害達は気にしなくていいですよ。
まず大前提として。
「社会人になると、遊べなくなるぞ!」って脅してくる老害達の言うことは全く気にしなくて大丈夫です。
彼らは、結婚・住宅ローン・週末の付き合いゴルフ・子育て等で勝手に自分の人生に制限を加えているだけなのでね。
自業自得です。
人間誰しも、自分が不幸だと他人を引きずり下ろしたいらしいので、全く気にしなくて大丈夫です。
「社会人になると、遊べなくなるぞ!」なんて言っちゃうような社会人には絶対にならずに、思いっきり自由に人生を楽しみましょう。
正直、さちおも大学4年生の時は「懲役40年」にめちゃくちゃ怯えておりましたが…
毎日8時間、週5日、40年も働くのって、普通に考えて頭沸いてるでしょ…
「社会人は、お金はあるけど、時間はない」は嘘。
- 社会人→金があるけど時間はない
- 学生→時間はあるけど金はない
一般的な、社会人と学生の違いの認識ですね。
お金がるか、時間があるかの違いです。
ただ、この考えにさちおは結構反対なのです。
学生時代であれば、サークル、アルバイト、授業等、無駄なことに時間を縛られちゃうじゃないですか。
学生ですら「忙しい」って口にしちゃう。意外と、学生も時間はない。
※特に、クソ私立文系に通っちゃうと、マジで無駄なことに時間を使っちゃうことになっちゃう。
結果的には、社会人として働いている時間と同程度には学生生活上の拘束時間も増えてしまうと思うんですよね。
逆に言えば、社会人になれば金の力で時間的な制約はいくらでも解決できます。
会社近くに引っ越して通勤時間を限りなくゼロに近づけたり、会費だけ払って飲み会をドタキャンしたり、書籍を読みまくって残業減らしたり等々。
※さちおは、自分の時間を確保するための努力だけは怠らないのでね。
www.sachio929.netwww.sachio929.net
「社会人になると時間が無くなる!」って言っちゃう奴は、間違いなく努力不足。
社会人が学生以上の時間を確保するなんて、簡単です。
まぁ、学生時代の夏休みや冬休みには負けてしまいますがね…
理由1-社会人になると、人付き合いに縛られなくなる。
社会人になると、人付き合いに縛られなくなります。
人付き合いが苦手なコミュ障にとっては、結構大きいメリットかと。
学生時代は、与えられたコミュニティの中で過ごさなければいけません。
大学にいると、卒業するまで嫌でもクラスのチャラウェイやら、勉強が全くできないのに単位取得だけはしつこく頼ってくるスポ選と関わることになっちゃいますよね。
※さちおなんて、バカみたいに6個くらいサークルを歩き回っていたのですが、本当に時間の無駄でした。
学生時代は、避けられない人間関係に縛られることが結構あるわけですが。
www.sachio929.net 社会人になると、自分の生活を縛ってくる人間関係をかなり減らすことができるんですよね。
「同僚や上司に付きっ切りだろう」と言われたら元も子もないのですけれども。
仕事で結果を出してさえいれば、上司の言うことなんて無視しても問題ないですしね。
8時間の勤務時間全て会話しているわけではありませんし、いくらチームワークだろうと最終的に一人で進めなくてはいけないのが仕事ですしね。
※同僚とのコミュニケーション難易度>>>>>>>仕事で結果を出す難易度
※さちおは営業成績1位を取ったにもかかわらず、同僚とのコミュニケーション不足で昇進が断たれましたが。
クラス、サークル等で縛られる学生時代の人間関係に比べれば、社会人の人間関係はいくらでも解決できます。大人なんだから、自分の頭で考えようよ。
人間関係の縛りが無くなると、結果的には自分の好きなことに使える時間が増えますので、人生は楽しくなります。
※人と会うことそのものに楽しみを感じちゃう人は、救いようがありませんがね…
あとは、社会人になると会いたい人と会えるのもメリットかと。
学生時代はサークルを除けば、与えられたコミュニティの中で決められた期間をやりくりしなければいけないと思うんですけれども。
「出会いの無い」と嘆いてしまう社会人はどうやら寂しがりやが多いらしくって。
ネットが発達した現代では、好きな人にいつでも会いにいけちゃいますよね。
お金もありますので、県外の人へ会いに行くこともできちゃいます。
「ネットで知り合った人とは会うな!」って口うるさく言っちゃう昭和的な考えの親からの縛りを避けることもできますしね。
理由2-社会人は、挑戦できるチャンスがそこら辺に転がってる。
皆さんは「レジリエンス」って言葉をご存知でしょうか?
心理学におけるレジリエンス(resilience)とは、社会的ディスアドバンテージや、己に不利な状況において、そういった状況に自身のライフタスクを対応させる個人の能力と定義される[1] 。自己に不利な状況、あるいはストレスとは、家族、人間関係、健康問題、職場や金銭的な心配事、その他より起こり得る[2] 。レジリエンス (心理学) - Wikipedia
何でも、失敗をバネにして成長する考えやスキルなわけですが。
社会人になると、そんなチャンスがそこら辺にめっちゃ転がってます。
「行動する知性」を売りにしている母校が恥ずかしいくらい。
さちおは社会人になってからの2年半で辛いことがめちゃくちゃあり、それまでの人生の数倍も辛く過ごしていたのですが。
さちおはどうやら生粋のドMだったらしくて、それらの状況をめっちゃ楽しんでおりましたね。
- 入社半年でパワハラ受けて抑うつ状態になって休職する
- 社労士試験に落ちる
- 貯金ないのに慣れない独り暮らしを始めちゃう無能すぎて仕事で結果がマジで出せない+罵声叱責の嵐
- 半端ない記事数でブログ記事を更新する
等々。
その度に立ち直って、全部ブログ記事にしているので、読んでみてね。
結構、いろんなことに手を出して、自分自身が強くなれてきている気が少しだけするんですよね。
振り返ってみても、この2年半で大分楽しい人生は送れていると思います。
www.sachio929.net
死ぬほど辛いことを乗り越えるために試行錯誤するチャンスって、学生時代だとなかなかないわけでして。
社会人になると、そのチャンスがそこらへんに沢山転がっているので、結構刺激的な生活は送ることができます。
逆に言えば、学生時代は私立文系に通って生ぬるすぎる生活を送って、4年間を無駄にした感が半端なかったです。
楽しい毎日を送ってはいましたが、なんも得られることがなかったので、死んだような毎日でしたね。
Twitterやるか、アニメ見るか、たまにバイト行くかしかしていなかったのでね。
※理系に進学して勉強に打ち込んでいれば学生時代ももう少し実りある生活を送れたかもしれませんが、さちおにはそんな頭脳はなかった。
社会人になる前に生き生きしていた時代って、結局浪人時代だけでしたのでね。
大げさですが、死ぬか生きるかの瀬戸際の挑戦って、結構楽しいんですよね。
実際に死ぬことはなかなかありませんし、今現在で人生を楽しめていない方は、何かしらに挑戦してみてはいかがでしょうかね?
社会人の方が、楽しいことって沢山ありますよ?
理由3-社会人になると、稼いだお金をいっぱい使える。
一応、当たり前のことも書いておきましょう。
ローンなり、結婚資金なりの準備がなければですが、社会人になると学生時代よりもいっぱいお金は使えちゃう。
さちおの知り合いでは、風俗の回数が月1から週1に変わった人もいます。
さちおは物欲がないどころか、どんどん物を減らしたがるくらいなのですが。
同世代の皆は、結構ボーナスでエンジョイしちゃってる。
ブランド品を買ったり、おいしいもの買ったりと、学生じゃ無理ゲーなことをやってのけられるのが、社会人の経済力ですしね。
「学生が知らない世界をお金の力で知ることができる」のが社会人ですよね。
お金の力によって、先ほど挙げた「挑戦するチャンス」も得られますからね。
最後に
社会人生活に怯えている学生の皆様、社会人って結構楽しいですよ♪
そこまで絶望的にならなくても、いくらでも楽しみを見つけられますよ♪
さちおは、もう26歳になって30までの残り時間が結構限られちゃってる。
時間の流れも凄く早く感じているので、もっと頑張らなきゃなぁ…って思っちゃってる。