まぁ、さちおは通っているわけではないのですが。
ちょっと視野に入れている人向けに、ブロガーとしての視点も混ぜてみますね。
こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
皆さんは、「社会人大学院進学」に関しては、どうお考えでしょうか?
「社会人になってまで勉強かよwwww」なんてお考えでしょうか?
それとも、「コスパ悪スギィ!」「キャリア構築に熱心だなぁ…」なんてお考えでしょうか?
ちなみにさちおは先日まで「コスパ悪すぎだろJK」という考えを持っていたのですが。
先日、興味本位で日経キャリアを読んでみたら、大分その考えもひっくり返りました。

日経キャリアマガジン あなたの市場価値を高める 学び直し戦略 2020 社会人大学院・資格・ビジネススキル (日経ムック)
- 作者: 日経HR編集部
- 出版社/メーカー: 日経HR
- 発売日: 2019/07/16
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
メモがてら社会人大学院のコスパに関して考えてみますね。
※さちおの主観です。
関連記事も読んでみてね♪
ゆっくりしていってね!
- 「社会人大学院の現状」って?
- メリット1-社会人大学院の「人脈形成」が半端ない。
- メリット2-社会人大学院の授業を通して「国内にいても英語を身に着けられる」
- メリット3-需要のある業界知識を学べば、年収アップを見込める。
- んで、以上のメリットを得られる上での学費が大体「300万円」とか。
- 「社会人大学院はどんな人に向いているのか?」問題
- お金や時間がなくても、社会人大学院へは通えるシステムが整いつつあるらしいです。
- 社会人大学院(MBA等)に関連する記事まとめ。
- 「もしも、ブロガーのさちおが社会人大学院へ行くなら」のお話。
- 最後に
「社会人大学院の現状」って?
「ビジネスマンはマジで勉強しない!」って言われているようですが。
現状、大学院進学を支援している企業は2割りくらいらしいです。
その上、ほとんどが財力マシマシの大手企業に限られちゃってる。
自転車操業の中小企業には大学院へ行くお金を出すのは難しいとのことです。
んでも、海外だと社会人大学生は割と多いんですってね。
やっぱり、「社会人大学院へ進学」なんてあまりにも意識が高すぎていてぶっ飛んでいる行動だと日本では思われちゃうのでしょうかね…
お金と時間があるそこの皆さん、チャンスですよ♪
以下、社会人大学院のメリットを載せていきますね。
メリット1-社会人大学院の「人脈形成」が半端ない。
社会人大学院の人脈形成って、半端ないんですって。
やっぱり、社会人になってからでも、自分でお金を払って学びに来ているわけですから。
単位を陰キャに頼ってギリギリ卒業するクズチャラウェイ不真面目な学生なんて全くいないとかなんとか。
ほとんどの大学院が、卒業後も学友同士で繋がれるネットワークをしっかりと敷かれているっぽい。
また、学部時代は凝り固まったガキの集団で4年間も無駄に生活しなくてはいけなかったわけじゃないですか。
www.sachio929.net
んでも、社会人大学院だと、異業種出身で年齢も役職もバラバラの意識高いビジネスマン同士で授業を受けられるわけでして。
ディスカッションなんて、非常に刺激的になるんですって。
「社会人になると友達ができない!」なんて嘆いちゃう人は、出会い系アプリなんて使ってないで、社会人大学院へ友達を探しに行ってみてはいかがでしょうかね?
メリット2-社会人大学院の授業を通して「国内にいても英語を身に着けられる」
若手ビジネスマン、「とりあえず英語学ぶか」ってなりがち。
英語学習の方法や教材がいくらでもネットで手に入るのに、みんなやる気を出さないで時間を無駄にしがち。
ネット社会のおかげで英語学習の環境が整い過ぎている現代です。
突き詰めると学習への意欲が必要になってくるわけでして。
それが解決できるのが、社会人大学院らしいんですよね。
んで。
社会人大学院って、別に「ハーバードビジネススクールに行くぜ!」なんて言わなくても英語を身に着けられるっぽいんですよね。
国内にいても、オンライン授業で自宅にいながら現地本部の学生とディスカッションが出来たりするんですって。
授業に参加すること自体でも英語力は爆上がりするわけですけれども、その授業への準備でもやっぱり英語を極めなければいけなくなるわけです。
「とりあえず英語勉強しておくか」なんて暇はない。
「英語勉強しなきゃ、詰む。」って環境を作れるのは、素敵ですよね。
「海外で働きたい」なんて考えている人は、敢えて厳しい環境に身を置いてお尻を叩いてもらって勉強するのはいかがでしょうかね?
※先ほど挙げた「日経キャリア」には、主要な大学院の「英語を使って行う授業の比率」なんて情報まで記載されております。全授業が英語の大学院もあるので、是非参考にしてみてくださいね。
英語単体を身に着けるよりも、英語を通して何かしらを学んだ方が圧倒的にコスパは良いですからね~。
※さちおは低能無能なのですが、親に留学費を出してもらうために大学2年の時にはTOIEC800点を超えておりました。英語学習においては環境とか外部的要因がマジで大切だと感じております。
メリット3-需要のある業界知識を学べば、年収アップを見込める。
最後のメリットはこれ。
社会人大学院を卒業することによってキャリアアップや収入アップが狙えるとかなんとか。
現代では、「AI」とか「ビッグデータ」なんてかっこいい横文字を並べた業界に需要があり、知識を深めれば異業種転職も敷居が低くなってきているんですって。
文系出身のさちおには、難しそうです。
管理職が昇格狙うために、MBA取得のために社会人大学院へ通うパターンもあるらしいのでね。
ある程度社会人経験を積んでいるからこそ、必要な知識ってわかってきますもんね。
※さちおなんて何でもブログネタにしちゃうから、どんな分野を選んでも必然的にブログ収入は増えちゃいそう。
仕事単体で結果を出しても収入が頭打ちであれば、さっさと学費払って知識を身に着けてから異業種転職した方がコスパは良いかもしれないとのことです。
まぁ、さちおは、会社からの収入アップはコスパが悪すぎると思いますがね…
会社で成り上がりたい人は、視野に入れてみてはいかがでしょうかね?
んで、以上のメリットを得られる上での学費が大体「300万円」とか。
値段が「高いか」「低いか」は人それぞれだと思いますが。
収入アップを狙えて、尚且つ好きな仕事に取り組める可能性をあげられるならコスパは良いんじゃないでしょうかね?
少なくとも、あり触れた幸せを見せつけてマウントを取り合う「結婚式」に無駄遣いするよりは、断然頭のいいお金の使い方なのではないでしょうか。
「社会人大学院はどんな人に向いているのか?」問題
「社会人大学院、めっちゃいいよ!」って言っても、やっぱり向いてない人は良そう。
先程も少し話に出しましたが、さちおの友人で目指していた人は、結婚による足かせを得たために諦めた人もいましたからね。
仕事をこなしてきて管理職にも上り詰めてメンタルが強くなったりした人は、向いているのではないでしょうかね?
教授陣から出される課題にも耐えられるわけですし、ある程度の仕事経験があるからこそ、自分自身に必要な知識が明確になってそうですしね。
社会人大学院って、入試、修士論文、収入アップによるコスパ等考えることがてんこ盛りなわけですが。
リサーチ力が備わっていることが前提にはなりますよね。
バカみたいにすぐ人に質問しちゃう奴は、絶対挫折するでしょ。
ブログ運営みたいだね。
「とりあえず金だけ余っているが、何かに打ち込みたい」なんて人は、あんまり向いてないかもしれないですね。
安い買い物ではないので、お金だけ溝に捨てないようにご注意です。
お金や時間がなくても、社会人大学院へは通えるシステムが整いつつあるらしいです。
もうこれは、本気で社会人大学院への進学を考えている人が勝手に調べていただきたいのですが。
「金と時間がない」は言い訳にできないっぽいです。
現代においては、社会人でも学べる機会が少しずつ整ってきているとのことです。
- お金→奨学金制度
- 時間→週末授業、オンライン授業で対応
「社会人大学院」っていうくらいなので、スクーリングは土日メインで行われつつ、平日は夕方以上の授業であったりオンラインで授業やったり。
学部時代と比べるとある程度の財力があるのも社会人なので、収入と相談しつつ様々な奨学金にも手を出せそうですね。
社会人大学院(MBA等)に関連する記事まとめ。
ネットから、大変ためになる記事をいくつか拾ってきました。
ご興味のある方は、モニターに穴が開くくらい目を通してみてね。
最後のやつは、マジでお勧め。
「もしも、ブロガーのさちおが社会人大学院へ行くなら」のお話。
ちょっとだけ、「さちおが社会人大学院へ進学するなら」ってお話もしておきましょう。
※ちなみに、手取り17万円の現状では、確実にいけないです。バラ10枚買い置きしたハロウィンジャンボが当たれば、会社辞めていきます。
※「金を理由にして行動を移さない奴は金があっても行動に移さない」って言うのはやめて。
さちおが社会人大学院で学ぶなら、「マーケティング」か「法律」を選びそうです。
さちおの人生目標はひたすらブログを育てるだけですのでね。
ブログ運営に関連する知識を得るためには、これらの知識が必要になりそう。
- マーケティング→ブログアクセスアップに繋げる。
- 法律→社会に出て休職してから、法律知識がマジで大切だと感じました。
優先順位としては、法律の方が高そうです。
書籍をいくらか読んでみたのですが、さちおの頭ではとても難しく感じました。(小並感)難しい内容は、専門家にかみ砕いて教えてもらいたい次第。
逆に、マーケティングに関して言えば、Webマーケティングさえ学べればいいので、大学院に行くまでは必要ないかも。
トップブロガーやフリーランスの方々が行っているセミナーでも対応できそうですしね。
キャリアアップメインのMBAやら会計大学院はあんまり興味がないですかね~。
せっかく法律に強い大学に通っていたのに、もっと学生時代に勉強しておけばよかったなぁ…って後悔が募るばかりの社会人生活を送っております。
決して文学部へ行って後悔しているわけではないのですが、社会人を2年半やってみると、欲しい知識って結構わかってくるよね。
最後に
- 「AIに仕事奪われるの、やべぇ!w」
- 「整理解雇や早期退職強いられるの、やべぇ!w」
- 「70まで働かされるの、やべぇ!w」
- 「年金もらえねぇ、やべぇ!www」
とか言っちゃって何も行動を起こさない皆様は、社会人大学院への進学を視野に入れれ見てはいかがでしょうか?