
こんにちは、さちおです。
労働って、クソですよね。
労働って、クソですよね。
「とりあえず3年」って言葉、ありますよね。
「とりあえず生」と同じ回数くらいは聞いたことあるのではないでしょか?
「とりあえず生」と同じ回数くらいは聞いたことあるのではないでしょか?
皆さんは、「仕事は3年は続けろ」という考えに関しては、どうお考えでしょうか?
「クソみたいな会社に3年もいるのは無駄!」とお考えでしょうか?
それとも、「やっぱり、最低でも3年は続けた方がいいんじゃないかなぁ…」とお考えでしょうか?
「クソみたいな会社に3年もいるのは無駄!」とお考えでしょうか?
それとも、「やっぱり、最低でも3年は続けた方がいいんじゃないかなぁ…」とお考えでしょうか?
ちなみにさちおは、最初は前者寄りの考えでした。
んでも、うつ病休職を経験したにも関わらず、様々な理由で3年は続けてしまいそうになるので。後者に寄って来てます。
今回は、「仕事は3年続けろ」説が正しい理由について書きますね。
※さちおの主観です。
※さちおの主観です。
こちらも併せて読んでみてね。
ゆっくりしていってね!
- 「3年続ければ仕事がわかってくる」は、多分ガチ。
- どこの会社に行っても、ストレス溜まるのは同じ。
- 「やりたいこと」は仕事を辞めなくてもできる。
- 「給料がが少ない」は、副業で解決すればいいだけ。
- 「3年続けなくても良い」パターンは、過労死ライン。
- 人間関係が原因で仕事を辞める人は、バカを極めています。
- うつ病、休職しても同じ仕事を3年続けるさちおの経験談。
- 最後に
「3年続ければ仕事がわかってくる」は、多分ガチ。
さちおは最近、老害思考になっていているようなのですが。
「3年続ければ仕事がわかってくる」ってのは、ガチだと思うんですよね。
- 1年目→仕事を覚える段階
- 2年目→覚えたことを実践していく段階
- 3年目→後輩に仕事を教える段階
どこの会社も、多分こんな流れでしょう。
「覚える」→「実践する」→「教える」の3種類のアプローチをするまでは、仕事の楽しさや辛さを語るのはナンセンスではないでしょうかね?
「覚える」→「実践する」→「教える」の3種類のアプローチをするまでは、仕事の楽しさや辛さを語るのはナンセンスではないでしょうかね?
さちおも例外ではなく、このルートは辿っておりました。
右も左もわからず、1年目は仕事を覚えている途中で沢山のミスをやらかし、めちゃくちゃ上司に怒られて休職してしまっておりましたね。
多分、どんな仕事も一番つらいのは一年目でしょう。
2年目は、ある程度仕事を覚えてきて、独り立ちして実践していく段階となります。
さちおも、いろいろと試行錯誤して、運よく営業成績一位を獲得したりして、ブラック企業勤めながらも仕事を少しずつ楽しめるようにはなってきておりましたね。
さちおも、いろいろと試行錯誤して、運よく営業成績一位を獲得したりして、ブラック企業勤めながらも仕事を少しずつ楽しめるようにはなってきておりましたね。
「仕事がつらい」と感じるのって、知識不足や経験値不足が大きな原因となる可能性も高いわけですが。
1年目を乗り越えて、戦闘力が上がると、マジで精神的には楽になって、会社に行くのは大分楽になりましたね。
んで、現在の3年目。
後輩の教育担当になり、後輩が結果を出すためにいろいろと教える段階となりますが。
後輩の教育担当になり、後輩が結果を出すためにいろいろと教える段階となりますが。
3年目の仕事も、なかなか面白い。
自分が出した結果が、他人でも結果を出せるか、再現性の検証を行うことができるんですよね。
自分が出した結果が、他人でも結果を出せるか、再現性の検証を行うことができるんですよね。
さちおのやり方を後輩に教えて結果が出たときは、なんだかんだで嬉しいものです。
以上のように、会社においては年次において立ち回り方が変わってくると思うんですが。
これらの段階を意識して3年間務めることって、それなりに価値はあると思うんですよね。
これらの段階を意識して3年間務めることって、それなりに価値はあると思うんですよね。
※ちなみに、さちおはブログ運営なんかも凄い似てると思ってるの。本で学んで、実際に実践して、他人に伝えるって流れがね。
どこの会社に行っても、ストレス溜まるのは同じ。
転職活動に使う時間があるなら、ブログ書いたり本読んだりしたりさちおなのですが。
ぶっちゃけ、会社なんて、どこに入っても一緒だと感じちゃってる。
根本的に、労働はクソ
根本的に、労働はクソ
- 毎日8時間拘束
- 成果を求められて沢山怒られる
- 無駄な人間関係の構築
どこ行っても、最低限、これら3つは付きまとってきますよね。
まぁ、勤続3年未満で転職して幸せになっている方々が大半ではありますが…
「労働はクソ」だという前提の下で隣の芝が青く見えてリスク取ってまで転職してしまうのは、さちおは時間の無駄だと感じちゃう。
「やりたいこと」は仕事を辞めなくてもできる。
若者にありがちな「やりたいことやるために、仕事辞める!」ってやつ。
最近、少しずつ増えてきているようなのですが、さちおはこれは大反対なんですよね。
本当にやりたいことであれば、転職する前にまず始めていると思うんです。
転職してから始めた結果、「コレジャナカッタ」なんて嘆いちゃう人、多すぎ問題。
新しいこと、やりたいことをやるために転職する必要って、全くないと思うんですよね。
今どき、インターネットの発達のおかげで、どんな分野でもお金が稼げるようになっておりますからね。
ブログ運営しているさちおも、大手Webメディアのライター職なんかにあこがれちゃう時があるのですけれども。
結局は、通勤時間と残業なくして問題なくブログ運営できちゃってるので、特に転職したい気持ちは芽生えないんですよね。
あと、大手企業にありがちな「社内ニート」状態になっちゃって嘆いちゃっている人もいるかもしれませんが。
運よく社内ニートになれたのであれば、その環境はしっかりと活用すべきですよね。
「給料がが少ない」は、副業で解決すればいいだけ。
あとは、「給料少ない!」って愚痴って転職しちゃう人もいますよね。
手取り17万円でも満足しているさちおは、皆さんが何にお金を使っているのか理解できないのですが。
手取り17万円でも満足しているさちおは、皆さんが何にお金を使っているのか理解できないのですが。
給料上げるために転職するなら、副業する方が圧倒的にリスクも少なく、コスパもいいのですがね。
それを調べずに理解できないくらいの低能さんは、転職なんて間違いなく失敗するのではないでしょうかね?
ただ、例外として、副業スキルが身に付く会社への転職はアリだと考えております。
極端に話、ブロガーがWeb系の会社に転職したりね。
未経験だと最初の給料は下がっちゃうかもしれないですが、最終的には戦闘力の上昇によって副業収入は増えるでしょう。
「3年続けなくても良い」パターンは、過労死ライン。
ただ、命奪われる過労死レベルの業務量であれば、会社辞めてもいいとは思います。
凄い当たり前の話をしちゃいますがね。
凄い当たり前の話をしちゃいますがね。
※退職より先に休職してほしいのではありますがね。
- 残業時間がクソ
- 体壊した
- 作業環境がどうしようもなく救いがない。
何でもいいんですけど。
命を奪われたら、転職どころではありませんからね。
※さちおは電車に飛び込みかけたけど、なんだかんだで続けちゃった。
※さちおは電車に飛び込みかけたけど、なんだかんだで続けちゃった。
人間関係が原因で仕事を辞める人は、バカを極めています。
詳しくは、さちおのブログで一番伸びている以下の記事を読んでみてね。
転職や副業よりも、圧倒的に簡単。
うつ病、休職しても同じ仕事を3年続けるさちおの経験談。
んで、最後にさちお自身のこともお話しておきましょう。
さちおは、あまりにも無能すぎて入社一年目で「抑うつ状態」と診断されて休職したわけなのですが。
どうやら、勤続3年は達成してしまうようなんですよね。
どうやら、勤続3年は達成してしまうようなんですよね。
- ブログは会社を辞めなくてもできる
- 「営業」という仕事から無限にブログネタを回収できる
- 収入の低さは、ブログ収入でカバー
等の理由から、居座っているわけなんです。
ブラックといえども、学びはめちゃくちゃ大きい会社なのでね。
※社労士試験受かってたら、転職活動始めていたのですがね。
※社労士試験受かってたら、転職活動始めていたのですがね。
よくいろんな人から「Web系の会社へ転職しろ」って言われるのですけれども。
極端な話、Webのお仕事ってパソコン一つでできちゃうので、会社に勤める必要は全くないと思ってます。
Web系の会社に勤めちゃうと、マジでそれ以外何もしなくなっちゃって、情報源が狭まってブログも記事が書けなくなっちゃいそうなのも怖いのでね。
さちおは、もうしばらく今の会社にいるようです。
会社にいるトップブロガーもいますからね。
最後に
辛いことあったら、いつでもツイッターのDMからお気軽に相談してみてね♪
この腐った会社員生活、少しでも楽に生きましょうや。
この腐った会社員生活、少しでも楽に生きましょうや。